子どもたちの活動や、日々の出来事を更新していきます♪
🎈お楽しみ会・ファミリーパーク🎈
2025.3.31
いつもご覧いただきありがとうございます🌸
前回の土曜日は午前中はお楽しみ会、午後からファミリーパークに行きました!
お楽しみ会ではくじ引きで3グループに分かれて各グループ1個、ピニャータ割りを行いました🎈
一生懸命、時間をかけて子どもたちが作ってくれたピニャータ。「僕が作ったやつだ!」と嬉しそうにしていました♪
ピニャータを割ると中から沢山のお菓子が…!おかしパーティーをして楽しく過ごしました🍭
午後からはファミリーパークに行きました。とても久しぶりだったので、みんなワクワク✨
長いすべり台など遊具で遊んだり、登山を楽しんだり…ペア毎に話し合って充実した時間を過ごすことが出来ました!
朝から1日イベントだったので「楽しかったー!」「いっぱい遊んで疲れた!」と、みんな満足気でしたよ♪
帰りの車内では「もうすぐ〇年生か~早いなあ」と思い出を振り返る子もいました✨
明日からの進級・進学に向けて新しい環境になりますが、ナナホシでは変わらず安心して過ごせる環境作りを行っていきます🌸
伏屋
💎公園で宝探し💎
2025.3.26
いつもご覧いただきありがとうございます!
最近は既に春休みに入っている子ども達と一緒に平日の午前中公園に行くことが増えました🌸
何度も公園に行く中で遊具遊びや鬼ごっこに慣れてきたころ…楽しい遊びを見つけたのでご紹介します♪
芝生や木があるスペースにカラーボールを5個ほど隠し、制限時間3分以内でみんなで協力して探すという遊びです💎
遊具や鬼ごっこなど運動をたくさんして疲れた時に、休憩しながら楽しむことができました!
また、普段は遊具に目がいきがちですが…「え!この木すごい、ポケットみたいになってるよ」「こっちは鳥の巣があったよ」と新たな発見にも繋がり自然に興味を持つきっかけにもなりました🌳
子ども達もとても楽しかったようで「次は僕が隠す番をやる!」と積極的に何度も活動に参加してくれました!
今後も様々な遊びを提案することで、同じ場所でも新しい発見や楽しみ方が出来るように工夫していきます🌼
伏屋
⛅温水プ―ル🌈
2025.3.22
いつもご覧いただきありがとうございます!
先週の土曜日のイベントは温水プールへ行ってきました🥰
1か月ぶりの温水プールをみんな楽しみにしてくれていたようで、朝からルンルンで来てくれましたよ♪
今回はいつもと違って午前から温水プールの施設を利用したので子ども達もとても新鮮だったようです🍀
到着してすぐに休憩所で昼食を摂った後は、消化不良を防ぐため漫画を読んだり、みんなでUNOを行ったりしてゆったりと過ごしました!それぞれ好きな活動をすることが出来、とてもリラックスできた様子でしたよ💓
温水プールでは入水前にきちんと準備運動を行ってから活動しました😊
ペアごとに分かれて水中ジャンケンをしたり、泳ぎの練習をしたり、ウォータースライダーをしたりとみんな楽しく過ごしていました!
水の中で歩くだけでも普段の感覚と違うので、「歩くだけですぐ疲れる...。」と言っている子もいましたがお友達と一緒に遊ぶことで疲れていたことも忘れ、全力で楽しむ姿が見られましたよ!✨
最後はみんなで水中鬼ごっこをしました!普通の鬼ごっこと違って水の抵抗があることでなかなか進まないので、足の速さ関係なくタッチ出来ることもあり鬼が変わるのが早く、すごく盛り上がっていました!!
温水プールは普段使わない筋肉を使い体幹も鍛えられ、子ども達にすごく人気のイベントなので、今後も企画していきたいと思います🍀
松田
📚メディアコスモス🌳
2025.3.19
いつもご覧いただきありがとうございます!
今回は久しぶりにメディアコスモスに行ってきたので、その時の様子をお届けしたいと思います🥰
最近は色々な公園に行って身体を動かすことが多かったのでゆったり過ごす時間にしたいと子ども達。
図書館へ行くことを提案すると「久々だし、いいね!」と嬉しそうに答えてくれました!🍀
メディアコスモスではみんなで仲良く読書をしたり、短い時間でもそれぞれ好きな本を調べて活動することが出来ていて楽しく過ごしていましたよ♡
また写真家さんの写真展があり、子ども達が一つ一つに興味津々でとても盛り上がっている姿が見られました!
風景だけでなく、日常の写真や白黒写真もあり、特に白黒の写真はなかなか見ることがないので子ども達のテンションが上がっていました🥰「色がないだけで古い写真に見えるのが不思議だね...。」と驚いている子もいましたよ!
帰る途中に科学館のポスターが貼ってあり、今まで長い間ドラえもんのプラネタリウムだったのが忍たま乱太郎のものに3月から変わるようで「行きたい!」と楽しそうにする様子も見られたので、今後イベントで企画したいと思います♪
松田
🌳モリノス&山県児童館🌈
2025.3.18
いつもご覧いただきありがとうございます!
先週の土曜日のイベントは、モリノスと山県市の児童館へ行ってきました!✨
モリノスは1年ぶりに行ったので子ども達も新鮮だったようで、朝からとても楽しみにしてくれていました!
運動チームと工作チームに分かれ、運動チームは山登り、工作チームは木を使った工作を行いそれぞれやりたい活動をして過ごしました🥰
運動チームの子たちは頂上まで行くと望遠鏡を使って遠くの景色を見ていたり、ハンモックを木に結び付けてハンモックの上でゆったり過ごしたり、ウクレレを弾いたり、木登りをしたりと普段できないような活動を自然を感じながら行うことが出来ました😊
山登りは足場が不安定な場所も沢山ありましたが、踵をきちんと付けること・重心の置き方を考えることを最初に伝えることで上手に登ったり下ったりすることが出来ていましたよ!✨
工作チームの子たちは事前に作りたいものを考えておき、現地では木の形やねじの長さ・太さなどを見て自分の作りたい物にどの材料が必要なのかを自ら考えて工夫する姿が見られました😊
やすりやノコギリなども上手に使って怪我無く活動を終えることが出来ました!
昼食を食べた後はモリノスを出発して山県市の児童館へ行きました!💖
初めて行く場所にワクワクが止まらないみんな🥰車内でも何をして過ごそうか、どれくらいの広さなんだろうと話が尽きませんでした✨
一輪車をしてみたり、カードゲームをしたりそれぞれグループ毎に活動した後は児童館にいたナナホシ以外の子も全員でドッジビーを使ってフリスビードッジをしました!
普段なかなかナナホシ以外の子と関わることが無い子もいるので、集団活動を通して異年齢の事業所外の子たちとも上手に関わりながら楽しく活動している姿が見られ、とても良かったです!🌟
帰りの車内では「また行きたい!楽しかった!」と元気良く伝えてくれていたので、今後もみんなが楽しんで過ごせるようイベントの場所や活動を考えていきます🍀
松田
🍀公園に行ってきたよ!🥎
2025.3.13
いつもご覧いただきありがとうございます!
中学を卒業した子ども達は早めの春休みに入っているので、午前中にみんなで公園に行って楽しく過ごしています♪
天気が微妙な日が続いていますが、段々と暖かくもなってきているので子ども達もスタッフも元気いっぱい活動しています!🥰
最近は野球がブームのようで、ピッチャー・キャッチャー・守備・バッターをみんなで役割分担してローテーションすることによって暇になってしまう子がいないように活動を進めています!
投げるのが苦手な子や打つのが苦手な子もいるのですが、お友達が「惜しいよー!」「次があるよ!」などと優しく声を掛けて励ましてくれているので、一体感が生まれ協力して楽しむ姿があり雰囲気もとても良いです😊
ホームランを打つことが出来た時には「ナイスー!」とみんなで喜んで、他のポジションについていた子も嬉しそうにしていました♪
休憩後は遊具で遊んだり、バドミントンをしたりとそれぞれやりたい活動をして過ごしました!
帰る時間を事前に伝えておくことで、「〇時には片付けして戻る準備しないとね」と子ども達自ら時間を見ながら活動することが出来ていましたよ🥰
今後も天気や時間を見ながら公園などに出掛け、子ども達が楽しんで過ごせるよう活動を考えていきます!
松田
🚴平田リバーサイドプラザ🍃
2025.3.8
いつもご覧いただきありがとうございます!
先週の土曜日は平田リバーサイドプラザへ行きました🥰
久しぶりのおもしろ自転車にワクワクした様子の子ども達✨
グループ毎に分かれて自転車を選ぶ時には年下の子に乗りたい自転車を聞いて選ばせてくれる優しい姿が見られました!
また事前に同じ子がずっと漕がないで交代で漕ぐように伝えていたので、「次○○くんが漕ぐ?」とみんなで順番に漕いで協力することが出来ました!
自転車の利用時間が決まっており、「今何時?あと何分使える?」と定期的にスタッフに確認しながら時間を見て行動する姿も見られ、とても良かったです!
自転車後の集団活動では「反対信号」という初めて行う活動をしました!
鬼が出した指示と反対の動きをするもので、始まってすぐは「ルールが難しい!」と言っていた子ども達でしたがスタッフとペアになって行うことで後半は慣れてきて活動を楽しむことが出来ていました😊
帰る時には「またやってみたい!」「楽しかった!」と嬉しそうな子ども達の様子が見られましたよ💕
反対信号は集中力や瞬発的な思考力を養うことが出来、身体をコントロールする能力も高められるので日々の活動でも取り入れていきたいと思います!🍀
松田
🍀ハンモックを活用した新たな遊び?!🌟
2025.3.5
いつもご覧いただきありがとうございます!
今回はハンモックを使った新たな遊びを行ったので子ども達の様子をお届けしたいと思います🥰
支援室に常にあるハンモックですが、乗ったまま揺られてゆったり過ごしたりブランコのようにして遊んだりと使い方が安定しているので、何か活用出来ないかな?と探してみた所楽しそうな遊びを見つけました!
タオル綱引きと似たような活動なのですが、床にビニールを貼ってハンモックを下の柱に括り付け、子ども達がビニールの上に座った状態でハンモックを引っ張りながら進んでいくという活動です。
準備をしている時からみんな興味津々で「何それ!?楽しそう!!」と準備を一緒に手伝ってくれる子もいました!
実際に遊んでみると、すごく速く端まで進める子がいるのを見て「え!はやっ!」と言いながら負けじと頑張って進もうと頑張る子ども達✨みんな汗だくになりながら楽しんでいました!🥰
早い子同士で競走したり、小さい子はスタッフやお友達の膝に座って一緒に進んでいたりとかなり長い時間子ども達自身で遊び方を工夫して行っていました!🍀
沢山滑ってビニールが破れてしまった後は張り替えて再度活動しましたが、破れたビニールをそのまま捨ててしまうのではなく紙を破ったりちぎったりする活動が好きな子に渡してスタッフやお友達と一緒に破ることで他の活動にも発展したりと、みんなを巻き込んで楽しむことが出来ました✨
ハンモックを引っ張って進むことで腕の力や握る力が付き、お友達と一緒に活動することでコミュニケーション能力も養われるので、今後も行いたいと思います!
また子ども達が楽しむことが出来るように色々な活動を考えていきたいと思います🥰
松田
🌱農業体験🌱
2025.3.3
いつもご覧いただきありがとうございます🌼
土曜日は、ナナホシで初めてとなる農業体験のイベントを行いました!
記念すべき1回目は、じゃがいもの定植体験!最初に紙芝居を使ってじゃがいもの育ち方を学びます🥔
「え!じゃがいもって種から植えないの!?芋をそのまま入れるんだ!」と身近な食べ物でも知らないことがいっぱい…!!
施設の方の説明もしっかりと聞き、ホールカッターの使い方や植える種芋の向きを学んだらいざ体験スタートです♪
ホールカッターで穴をあける作業は力が必要。苦戦している子もいました💦
すると…「僕が穴を開けてあげるよ!」とペアのお兄さんが優しく声を掛けてくれました!
素敵だなあと様子を見ていると、「ありがとう!じゃあ穴に種芋を入れるのはやるね!」とペアで役割分担する姿が!😲
お互いに自分が出来ることを考えてコミュニケーションを取り合い、支え合うことが出来ている様子を見て感動しました💖
収穫を楽しみに畑とお別れしお昼からは公園に行きました。
初めての農業体験、公園での運動遊び…帰りの車内では疲れて眠る子もいました。
次の農業体験は5月末にじゃがいも収穫を予定しています🌱
みんなで頑張って植えたじゃがいも。定植・収穫・調理と繋げて経験することで、楽しさ・達成感を味わえるようにしていきます♪
伏屋
🎈ピニャータ作り流行中🔥
2025.2.27
いつもご覧いただきありがとうございます!
今回はピニャータ作りのその後の様子をお届けしたいと思います♪
初めてのピニャータ作りから3週間経ちましたが子ども達の間で大流行中で、完成した後も「もう1個作りたい!」とスタッフやお友達と協力して可愛い作品がどんどん増えていっています🥰
風船を膨らますのもだいぶ手慣れた様子で「コツ掴んだかも!」と嬉しそうにしている姿も見られ、初めは膨らますだけでもかなり苦戦していたのに子ども達の順応力に驚いています✨
新聞紙を破る工程は工作が苦手な子でも出来るので、「〇〇くんもやろ!」と沢山のお友達を誘って上手に役割分担をしながら進めていく様子も見られました♪
初めはあまり乗り気ではなかった子もお友達の完成品を見て「男梅で作ってみようかな...」と目的が出来ると楽しんで製作を行うことが出来ました!
ピニャータ作りは新聞紙を破ることで手先や指先の力を養うことが出来るだけでなく、みんなで協力して行うことで達成感を共有することにも繋がるので良いこと尽くしですね✨
完成品はみんなの個性が出ていてどれもとっても素敵なので、今後も新たな作品の経過をお届けしていきますね!😊
松田
🐣うずら児童館🐣
2025.2.25
いつもご覧いただきありがとうございます🌼
先週の土曜日は朝から大雪でしたね💦雪かきをして子ども達を迎えに行きました!
子ども達は雪も寒さも飛んでいくくらい元気に来所してくれましたよ😆!!
公園に行くイベントは「うずら児童館」に変更になりましたが、それぞれ活発に楽しく活動できたので、その様子をお届けしたいと思います♬
反射神経を養う壁面の絵では、光るボタンを探しながら4人で協力して素早く押していました!
大きい子は上のボタン、小さい子は下のボタンと分けながら、「こっち!」「上!下!!」など協力しながら遊べていました😊
バトミントンでは、失敗しても「大丈夫!最初ボクもそうだったから!」と優しく励ます姿も見られて、声掛けの仕方が上手になったなぁと成長を感じる場面がみられました💓
ワニワニパニックや、罰ゲーム付黒ひげ、プラレールで電車を走らせたり、外では鬼ごっこもして本気で走り、たくさん運動もできました🎵それぞれの活動をペアやグループになって、時間を持てあますことなく遊ぶ事ができました!
他の子ども達もいる中で、公共での過ごし方やルール、時間や順番を守って過ごすことができ、この1年で大きく成長した姿を再確認できた日になりました😌✨
今後も、様々な活動を通して、子ども達の優しい姿を発見しながら、スタッフも共に成長していきたいと思います🍀
黒田
🌟愛宕公園🌟
2025.2.20
いつもご覧いただきありがとうございます♪
先日、学校が早帰りだったため、愛宕公園に遊びに行ってきました!
愛宕公園は、ブランコや滑り台、大きいジャングルジムのような遊具、広場もあり、事業所ではできない活動や、少し気分転換するのに最適な公園です🌈
ロープを使って登っている子は、2人で「山登り~」と言ってポーズをとってくれました😆
くるくる回る遊具に乗って上から下に上手に滑っている子もいましたよ!
鬼ごっこや、大繩、縄跳び・・・色々な活動をしてたくさん身体を動かすことが出来ました!!
とっても寒い日でしたが、子ども達は元気に飛び回って遊びました🎵
体幹を鍛えれるような遊具もあり、バランス感覚を養える公園遊びは、平日でも時間や気候をみながら今後もでかけていきたいと思います🤗
黒田
🐰トランポリン🍀
2025.2.15
いつもご覧いただきありがとうございます!先週の土曜日はトランポリンの施設に行ってきました!🥰
来所後すぐに「トランポリン楽しみ!」とワクワクしている様子の子どもたち✨
今回も午前と午後に分かれてMr.JUMPへ行きました!
高くジャンプしたり、低くジャンプしたり、技に挑戦する子もいたりとそれぞれ楽しみ方を考えて過ごすことが出来ました♪
3mの高さからスポンジプールの中に飛び込んでいる子がいたのですが、下から見るとそんなに高さを感じなかったのに上に行ってみるとかなりの高さで「1ヶ月ぶりだと意外と高くてちょっと怖いかも」と言っている子もいました💦
施設の中が暑いくらい暖かかったので少しバテ気味の子どもたちでしたが、薄着にしたりこまめに水分補給を行ったり、保冷剤を使って外から熱を取ることでその後元気に活動することが出来ました!
年齢の低い子が一緒に跳ぶ時には跳ぶ力を調節してくれる子がいてお兄さんらしい姿も見られましたよ!😊
沢山活動して疲れたのか帰りの車ではみんな眠たそうにしていましたが、ナナホシでお昼ご飯を食べた後は元気が少し戻って来たようでボール投げをしたり、UNOをしたりと時間いっぱいまで好きな活動をして過ごしました!
トランポリンは、全身の筋肉を必要とするため無駄なく身体中を鍛えることが出来、体幹やバランス感覚も向上させることが出来ます。
また、ジャンプ動作を通して脳が刺激され、記憶力や集中力も向上させることが出来るため良い事尽くしです!
子ども達にも人気のイベントでもあるので、今後も安全に配慮しながら企画し活動を考えていきたいと思います♪
松田
❄雪遊び⛄
2025.2.12
いつもご覧いただきありがとうございます!今回は雪が沢山降った日に雪遊びをみんなでしたのでその時の様子をお届けしたいと思います♪
来所時から「すごい雪が積もってる!」とテンションMAXのみんな😊窓から外を眺めて嬉しそうにしていました。
雪遊びが出来ることを伝えられた時、「雪だるま作りたい!」「雪合戦しよー!」などとやりたいことが次々に湧いてきて外に出る前から楽しそうにする様子が見られましたよ。
怪我をすることのないように約束事の確認をしっかり行ってから遊びに行きました。
雪玉を綺麗な丸にしたいと手袋を使って形を整えていたり、色々な大きさの雪だるまを作ったり、ふわふわの雪を沢山集めてスタッフやお友達と投げ合いっこしたりとそれぞれやりたいことを楽しみました✨
固い雪玉は人に当てない約束だったので、「これだと固いかな。もう少し柔らかくないと痛いかな。」と自分の手に当てながら上手に調節している姿も見られました。
こんなに積もることも滅多にないので子どもたちの笑顔を沢山見ることが出来て、スタッフも笑顔が絶えませんでした🥰
雪遊びは雪に触れることで感触遊びになり、普段とは違う地盤でバランス感覚を養うことも出来、思いっきり身体を動かして気持ちの発散にもなるので来年も行えたら良いなと思います♪
松田
🍘豆せんべいを作ったよ!🍘
2025.2.10
いつもご覧いただきありがとうございます✨先週の土曜日はクッキングをしました🎵
微細運動を通して細かい工程も力をコントロールしながら進めれるように、気を付けるポイントを伝えて始めました😊
まずは豆をプラスチックのコップの裏で砕いて潰すところからです!
ここも力任せにすると袋が破れてしまうため、破れないようにゆっくり力を入れることを伝えました・・・がっっ!!
粉々になった豆が袋から出てきてしまって「先生~こぼれちゃった~」の声が続出😓
しかし、これは初めから2枚重ねにしてあげれば良かったかなと私も反省をしました💦
さて、気を取り直して次の工程に進みました!!次は、出来上がった生地を3つに分けて、砕いた豆を生地に混ぜ、丸いせんべいの形にしていきます♪すると、「生地を3つに分ける前に豆を混ぜてもいいですか?」と確認してくれたSくん!とっても良い発想でした✨すると、せんべいをコップで型抜きしているのも見られ、自分で考えて、より作りやすいように工夫している姿が素敵でした🥰
最後はホットプレートで焼いて食べました🍀火傷をしないように距離を保ちながら「早く焼けないかな~」と、じっとせんべいを見つめているお顔が可愛らしかったですよ😊今回もみんなでおいしく頂きました🎶
今後も手先の力のコントロール向上のため、クッキングなどのイベントを取り入れて楽しく美味しい活動をしていきたいと思います💓
黒田
🎈ピニャータ作り🎈
2025.2.5
いつもご覧いただきありがとうございます♪
長森事業者がピニャータで節分遊びをしていたので、岐阜事業所も作ってみることにしました😁!
「ピニャータを作ろう!!」の声掛けに子どもたちは「???」の様子で「なにそれ?」「え?」と言ってポカーンとしていました😓
私も知ったばかりだったので、子どもたちと一緒に動画を見て、作り方を学びました!
少し難しいかな・・・と思ったら「簡単やん♪」とKくん✨さすが工作得意なだけあって一度見ただけで作り方を覚えました✨
ナナホシにあるもので作れるように子どもたちに相談すると「洗濯のりあるよ!」と言って代用品を考えてくれました!
あとは何がいるかなぁ?と見ていると材料を入れるボールを持って来てくれたり、風船を膨らます空気入れを持って来てくれたり…しっかり動画を見て覚えて積極的に参加する様子がみられました😊高学年らしいテキパキとした動きがみられ成長を感じました✨
風船を膨らますところから始まり、新聞紙をやぶり、洗濯のりに新聞紙を浸して風船にペタペタと貼りつけていきました。
その様子をそれまで黙ってみていたMくんは「あ!それなら出来そう!!」と言って参加してくれました!
「楽しいかも~♬」と言いながら新聞紙を貼ってくれました💕自分ができる工程だけでもお友だちと一緒に活動できました!!
今回はここまで🎵乾いたら次の工程にうつりたいと思います✨
それまで、子どもたちも楽しみに「早く乾くといいね😄」と言いながらピニャータに描く絵を想像して待ちたいと思います💛
また続きをアップして子どもたちの様子をお届しますね🌷
黒田
🌈温水プール✨
2025.2.1
いつもご覧いただきありがとうございます!今回はみんなが大好きな温水プールに行ってきました!
プールに向かう車内では、「温水プールが一番好きなイベントなんだよねー!」とすごく楽しみにしている様子が伝わってきて、子どもたちの嬉しそうな姿を見ているとスタッフも笑顔が絶えませんでした!
到着後は、それぞれ自分の役割が書いてある紙をスタッフから受け取って真剣な表情で確認する姿や、室内の窓からプールをじーっと見つめて何をしようか期待に胸を躍らせる姿が見られました。
そして念入りに準備運動をしてから入水!
初めはゆっくり水の中を歩いて身体を水に慣らし、慣れてきたらウォータースライダーへ行って勢いよく滑り降りて楽しんだり、泳ぎの練習がしたいと言って大きな水しぶきを上げながら一生懸命バタ足の練習をしたりとそれぞれグループ毎に楽しく活動をすることが出来ました!
また泳ぐのが上手く出来ないから教えて欲しいとスタッフに声を掛けてくれた子は、水を蹴って進むことを伝えるととても上手に泳げるようになって、嬉しそうにする姿も見られました✨
プールは水中での全身運動によって筋力やバランス感覚を向上させることが出来、水の浮力に順応しながら体幹を鍛えることにも繋がるので今後も定期的に企画して子どもたちに楽しんで過ごしてもらえるように活動を考えていきます!
松田
🧩自作のパズルを作って遊んでみよう🧩
2025.1.31
いつもご覧いただきありがとうございます!今日は自作パズルを真剣に作ってくれた子がいたので紹介したいと思います😆自分で絵柄を選びラミネートをして線を引き、ハサミで切り取ります。自分で作ったオリジナルのパズルで組み立てをすると、やる気がものすごく高まります!大切に作ったパズルを見ていきましょう!
とある子が来所後、手洗いとうがいを済ませ周りを見渡していると他の子がパズルをしていました。その様子を見て「自分の好きな絵でもパズル作れる?」と聞いてくれたので、スタッフが好きな絵を確認して印刷した後ラミネートをして持って来てくれました。自分の好きな絵で本当にパズルが出来る!!とテンションが上がりとても喜んでくれました。
過去みんなが作ってくれたパズルを見ながらどうやって自作のパズルを作るか相談したところ、自分で切って作りたいと言ってくれたので、その様子を見守ることにしました。まずパズルにするためにピースの数を決めると、そのピースの数だけハサミで切り取っていきます。初めは「うまく出来るかな」とヒヤヒヤしながら見ていましたが、上手に切り離していきます。手先とハサミをじっと見つめて丁寧に切り取る姿を見て、好きな事に真剣に取り組むその子の凄さを改めて感じることが出来ました。最後は袋に表紙をつけて完成です!時間が足りず、パズルを組み上げるところまでは出来なかったので、また次回来所した時に一緒にやってみたいと思います😊
二ノ宮
😀久しぶりのトランポリンへ行ってきました😀
2025.1.27
いつもご覧いただきありがとうございます!1月最後のイベントは今年初めてのトランポリンに行ってきたので、みんなの楽しそうな様子を紹介します。トランポリンは放デイの中でも人気なイベントで、身体を思いっきり動かして色々な動きが出来ます。スポンジプールで泳いだり、3mの高さからジャンプしてみたり、トランポリンの上で体操座りしてみたり大満足なイベントでした。
今回は午前と午後の2グループに分かれてトランポリンが出来るMrJUMPへ向かいます。久しぶりなトランポリンのこともあり、みんなワクワクです😀MrJUMPに到着するまで45分ほど時間がかかりましたが、車内の中でもクイズをして楽しく過ごせていました。到着して持ち物を置いて、トランポリンに向かうとみんなが順番に飛んで行きます。しばらくしてトランポリンの上に体操座りをしている子がいると一緒に跳ねて転がっていきます。トランポリンの上で跳ぶ感覚は普段では中々味わえないので、とっても楽しそうです!
スポンジプールにも潜りスポンジをかき分けて泳いでいきます。小さいお友達がスポンジプールから出れないでいると、お姉ちゃんが優しく手を出してお友達を引っ張り出してくれました。後で話を聞いてみると、「自分も昔スポンジプールから出る時、困ってたから助けてあげたかった」と話していました。まわりの様子を見てくれるような素敵なお姉ちゃんだねと言って、スタッフと遊びに戻って行きました。
トランポリンから戻りお昼ご飯を食べた後は、公園に向かい縄跳びやモルックをして活動しました。トランポリンや公園でいっぱい動いた一日でした。またMrJUMPに行く時もみんなで助け合いながら運動していきたいですね。
二ノ宮
🖍放デイにお絵描きブームがきたよ🖍
2025.1.24
ご覧いただきありがとうございます!最近放デイで色々なお絵描きに力を入れて描いてくれる子がたくさんいます。定規や色鉛筆を使って国旗をコツコツ描く子もいれば、みんなでヘビを虹色に塗ろうと提案してくれた子もいます。今日なそんな放デイの様子を紹介します。
来所後スタッフと運動をした後、工作をしたいと言いて何を描くか一緒に考えていきました。すると「最近習った国旗を色鉛筆で描きたい!」と言って1つ1つ丁寧に塗ることにしました。決まっている国旗の絵を塗っていくので、黙々と集中して作業していきます。長い時間机に向かう練習も兼ねて活動が出来たのでとても良かったです。これからもちょっとずつ増える予定かな…無理せず自分のペースで進めていきたいですね。
今年はへび年と言うこともあって、ナナホシのみんなでへびの色を塗ろうと誘ってくれた子がいました。大きい画用紙を用意してへびを描いてみるとなかなかの大きさです。頭から描いていきましたが、キレイな虹色で塗ってくれました。その様子を見た他の子達もどんどんと塗っていきます。黄色を基調に描いてくれる子、青と緑で塗りつぶしていく子と色んな描き方があり、工作でも1つの作品をみんなで描いていくことは新鮮で面白かったです。また放デイのみんなを誘って、みんなで出来る工作や運動を考えていきます。
二ノ宮
⛩金神社への参拝と金公園⛩
2025.1.21
いつもご覧いただきありがとうございます!今日は土曜日に行った金神社への参拝の様子や、参拝が終わった後に金神社へ寄り、おやつを食べたりモルックをした様子を紹介します。当日はとてもよく晴れていたので暖かかったです。ここ最近寒く長い距離を歩けるか不安でしたが、みんな気持ちよく歩けていました!写真を交えて紹介しますね。
お昼ご飯を食べて少し休憩した後、こども会議を行いました。交通ルールや参拝でのマナーをおさらいしていきましたが、みんな静かーに、集中して話を聞く事が出来ました。持ち物を確認してナナホシの前で列になり出発しました!去年は金神社へ行くことがなかったので、道路沿いを歩いていくと「新しく食堂のお店が出来たんだね!!」と発見があったり、「昔あったマンション改装してる!!」と昔のことを思い出したり、いろいろ発見をしながら進んでいきます。ナナホシの近くにあるけど、全然知らない建物を改めて知れて良い機会でした。
20分ほどかけて金神社へ到着しました。到着した人から参拝のマナーを思い出しながら前に進んでいきます。「神様に何をお願いしよう?」と最後まで悩んでいた子も、ちゃんと2礼2拍手1礼をしてお参り出来ていました。お参りの後はおみくじを引いて、今年の運勢を占います。難しい漢字や言い回しがあってもスタッフが付き添いながら、書いてあることをこどもたちに伝えていきます。今年はどんな1年になるだろうと想像しながらニコニコしていました。
参拝の後は金神社へ向かい、みんなでおやつを食べました。その後はチームに分かれてモルックをして楽しんだり、縄跳びをして2重跳びが何回できるか挑戦したり、公園の中を走り回ってみました。久しぶりに来た公園で新鮮な感覚で楽しめました。最後にみんなで手をつないで斜面からスーー-と滑り、片付けをしてナナホシへ戻っていきました。今年1年の生活の仕方や目標を考えられる良いイベントでしたよ。
二ノ宮
🤔マットを使った運動を考えました🤔
2025.1.16
いつもご覧いただきありがとうございます!今日は放デイに新しく運動に使うマットが届いたので、その時の様子を紹介します!
今週から新しいマットを使えると伝え、遊ぶ上でのルールを確認した後、そこにいたみんなでどのように使うか考えていきました。最初はゴロゴロと寝転がったり、体操すわりをしたりしていましたが、運動が得意な子が前回りで一回転をすると周りの子から「おおーーー!!」という声が出てみんなで喜びました。自分だったら2回前回り出来る!!と言ってマットの長さを調節した後、やってみました。小さなお友達はなかなか回れず、困っていると「ゴロゴロしてもいいんだよ~~」と言われみんなでゴロゴロ…大きい子も小さい子も含めてみんなでゴロゴロ…のんびりとした時間を過ごしました。
少し時間が経った後に幅跳びとマットを組合わせて遊んでみました。子どもたちと一緒に遊び方を考えてみると、スタッフが思いつかないような遊び方も考えてくれます。スタッフが見守りながら安全に使いつつ、楽しく遊べるように方法を考えていきます。
二ノ宮
🧤塩大福を作ろう🧤
2025.1.14
いつもご覧いただきありがとうございます!今回の土曜日のイベントは新年最初のクッキングです。実は去年の同じ時期にも大福作りをしましたが、今回は塩こうじを使った一味違う大福作りに挑戦してみました😊それぞれ役割を分担してクッキングを進めていきましたが、計って、混ぜて、分けて、包んで大忙し💦です。一生懸命頑張っている姿の子供たちを紹介します。
お昼ご飯を食べ終わり素早くエプロン、三角巾の準備をします。スタッフからの説明もしっかりと聞けていたので良かったです!最初はペアで調理を進めていくので、それぞれの役割分担をしていきます。計る人、混ぜる人、分ける人の役割を決めてペア同士のコミュニケーションをうまくとりながら生地を作っていきます!電子レンジを使って加熱していくと、生地がだんだんモチモチしてきてとっても美味しそうです!
生地が出来たら片栗粉をまぶしながら、大福の中身(みかんとあんこ)をうまく入れていきます。生地がべちゃくちゃにならないようにうまく片栗粉をまぶすのがコツですが、引き続きペアと協力して上手く形を整えてくれました!ちょっとずつ生地を伸ばしながら広げていくと上手くいくみたいです。
みんなの大福が出来上がったらいざ実食!!お餅みたいにモチモチしていて食べえごたえもバッチリです。「前回作った大福よりもきれいに作れた!」と言って嬉しそうでした。食べ終わった後はお片づけです。生地がネバネバしていて洗い物が大変でしたが、みんなの協力のおかげで時間通りに終える事が出来ました。ペアでの協力が大切なクッキングですが、それぞれが役割を覚えて黙々と取り組む姿はとても頼もしかったです。次回のクッキングでもみんなで助け合えるようなイベントにしたいですね!
二ノ宮
📃新春書き初め会と鑑賞会をしよう📃
2025.1.7
あけましておめでとうございます❕❕本年もよろしくお願いいたします。
今年最初のイベントは書き初めを行いました。去年は行わなかったイベントですが、新年の目標を考えたり、新春の文化を感じて欲しいとの願いを込めて実施しました。子どもたちにも筆を持って来てもらい、自分の好きな文字や目標を楽しく考えながら活動しました。
午前中は久しぶりに会い、友達と挨拶しながらワイワイと過ごしました。「お正月休みに何をしたの?」と聞いたり、「書道は久しぶり!難しいよ~~」と不安の声がありましたが、スタッフから書道の上手い下手ではなく、自分自身が目標を考えて丁寧に書くことが大切なんだよと伝えられるとほっとした様子でした。
お昼ごはんを食べて書き初め会が始まりました。最初はみんな緊張していましたが、筆を動かしていくにつれて慣れてきたのか、笑顔で書いていく子供が増えていきました。自分の決めた目標を何度も練習したり、好きな言葉をいろいろ考えて一度ずつ書いてみたり人それぞれでしたが、みんな真剣に取り組んでくれました。
書き初め会が終わりある程度片付けが終わると、スタッフも交えて鑑賞会を行いました。それぞれで作ったスタンプカードをお気に入りの作品にスタンプを貼っていきます。頑張って書いた作品がみんなから「いいね!」と言ってもらえるのはとっても嬉しいようで、頑張って練習したものが認められる経験が出来て良かったなと思います。
今年も多くの楽しいイベントや支援を考えられるよう、子どもたちやスタッフと一緒に頑張っていきます!これからもよろしくお願いします❕❕
二ノ宮
🧹大掃除を行いました🧹
2024.12.28
いつもご覧いただきありがとうございます。
一年最後のイベントは「大掃除」を行いました。大掃除は頭も体も動かすことで全身運動にもなり、きれいになった時の達成感、自分にもできるという自信が得られる良い機会となります♪
最初にチームごとに掃除する場所の担当分けを行うと、道具と手順をそれぞれ確認してスタート。「私はこれやるね」「僕はこれを持ってくるね」と率先して掃除に取り組むことができました。
普段使っているものを洗濯する時には「前もやったことあるから大丈夫だよ」と言いながらも、計量カップに洗剤を多く入れすぎてしまったり、洗濯機のボタンを選べなかったりと、手元の操作に苦戦する姿もありました。大掃除を通して、日ごろの日常生活に必要な生活スキルアップも行うことが出来ました。
来年も様々なイベントを通して、子ども達の発達を促していきたいと思います🍀来年もどうぞよろしくお願いいたします。
二ノ宮
💎導入で使える宝探し💎
2024.12.23
いつもご覧いただきありがとうございます🌼
集中力がなかなか続かなくて座っていることが難しい…そんなお子様におすすめの活動を本日はご紹介します♪
ナナホシでは先日、宝探しをして遊びました。宝といっても、みんなが好きなキャラクターであるプリキュアやカービィを印刷した紙を宝として隠します。さあ、宝探しスタート!「あ、見つけた!」「私水色のこの子好きなんだよね♪」と会話も楽しみながら、着々と見つけていく子どもたち。すると…あれれ?「ねえ、この子だけ色がないよ!」と真っ白なキャラクターを発見してびっくり😲
「それは大変!!この子だけ可哀想だね、どうしようか…?」と聞くと、自ら「色を塗ってあげたら良いんじゃない?」と思いついて積極的に色塗りをしてくれました。
普段誘っても塗り絵など座って遊ぶ活動には中々参加したがらない子でも、他の体を動かして楽しむ遊びから繋げると座って行う活動にも楽しく参加することが出来ます🎨
また、集中力がなかなか続かない子に対してはキャラクターサイズを小さくする・塗る範囲部分を狭くする(キャラクターの髪のみ白くしておくなど)ことがおすすめです⭐
少しでも塗ることが出来たらたくさん褒めてあげる、を繰り返すことで自信や達成感に繋がり苦手意識も和らいでくる可能性があります!スモールステップでお子様に合わせてぜひご自宅でも行ってみてくださいね🌼
伏屋
🎄クリスマス会🎄
2024.12.23
いつもご覧いただきありがとうございます⭐
今回の土曜日は、子どもたちがずっと楽しみにしていたクリスマス会を行いました!
クリスマス会では、ジェスチャーゲームやビンゴ大会をして遊びました。
ジェスチャーゲームでは少し難しいお題にして、グループで相談して答えを出すルールにしました♪
そうすることで、お友だちの意見を聞いたり自分の意見を話したりとコミュニケーションや協調性を促すことができます。
「うーん、これは○○じゃない?」「私はこれかと思った」「なるほど、ありえるね」と相談し合う姿は、真剣そのもの!!
みんなの、クリスマス会に対する本気度が伺えますね…!素敵です🤩
ビンゴ大会では隣のお友達に「ここ開けられるよ」「遅くても大丈夫だよ」と優しく声をかけて励まし合う姿や、ビンゴしたお友だちも「先生、何かお手伝いできることある?」と自ら動いてくれる子など良い姿がたくさん見られました🍀
そんな姿を見て「僕も何か手伝うよ!」と良い姿がどんどん連鎖していき…最後の1人がビンゴするまでみんなで参加することが出来ました!!最後にビンゴしたお友だちもみんなで行えて嬉しそうにしていました💖
今年はビンゴの景品であるプレゼントの袋も自分で手作りしたので、プレゼントのお菓子だけではなく袋も丁寧に扱い、大切に持ち帰る姿が見られました。物を大切に使おうとする意識も高まっていたので、次回からもクリスマス会前に袋作りを行いたいと思います🎁
今年も大盛り上がりで楽しかったクリスマス会。今年もあと僅かですが、引き続き楽しい遊びやイベントを企画していきます!
伏屋
⛓くっついて逃げろ!?がっちゃん鬼ごっこ⛓
2024.12.17
いつもご覧いただきありがとうございます🌼
本日は土曜日に行って大盛り上がりだった鬼ごっこ、「がっちゃん鬼ごっこ」について紹介します!
がっちゃん鬼ごっことは…
①鬼と逃げる人を各1人ずつ決める。制限時間も決めたら鬼ごっこスタート!
②それ以外の人は2人1組(または3人1組)になり足をくっつけて好きな場所に立つ(動くのは禁止)
③逃げている人は鬼に捕まる前に好きな1組の隣にくっつく
④くっついた反対側の人が次は逃げる役!鬼から逃げ、再び他の1組にくっつく
という遊びです!この鬼ごっこの良い所は、逃げる人は常に走るわけではないので運動が苦手な子でも参加しやすいことです♪
今回の土曜日は自転車活動で運動したあとだったので、疲れている子も参加できました🌟
「うわー!こっちにがっちゃん来ないでー!」と反応も楽しいので、おすすめですよ♪
今後も楽しい鬼ごっこを提案して運動を促していきたいと思います🌼
伏屋
🎁プレゼント袋製作&おもしろ自転車🚲
2024.12.16
いつもご覧いただきありがとうございます🌟
土曜日は午前中にクリスマスプレゼントの袋製作、午後から平田リバーサイドプラザで自転車遊びを行いました!
製作に対して苦手意識が強い子達も多いですが、今回はクリスマスに関する製作だったこと・来週のクリスマス会に向けて自分だけのプレゼント袋を作ることで、みんなとっても集中して頑張って作ることができました🎁
得意不得意は関係なく、一生懸命頑張った子はプレゼントも変わるかも…!?😲
普段しない折り紙に挑戦してみたり、絵を描いてみたり…頑張っている姿が沢山見られました!
創造力豊かで素敵な作品がたくさん!面白い発想にスタッフが驚かされました✨
午後からは平田リバーサイドプラザに行き、おもしろ自転車に乗って遊びました🚲
4人乗り自転車をみんなで協力して漕ぎ、楽しむことが出来ました!30分間の自転車活動で大満足!たくさん運動出来ました♪
自転車に乗った後は鬼ごっこをして遊びました。新しいルールの鬼ごっこでしたがとっても盛り上がりました!
今回行った鬼ごっこに関しては、また後日紹介しようと思います🌼
イベント盛りだくさんの1日で、みんな喜んでくれました!今後も楽しい遊びを提案していきます🌟
伏屋
♣カードを探せ!トランプ鬼ごっこ♠
2024.12.12
いつもご覧いただきありがとうございます🌼
最近ナナホシ岐阜では新たな鬼ごっこである「トランプ鬼ごっこ」が流行しています!
トランプ鬼ごっことは…
神経衰弱と鬼ごっこを混ぜた遊びのことで、鬼とカードを探す人に分かれるところから始まります。
①鬼はトランプを部屋中に隠します。(見える場所に隠すことが条件です!カードは6ペアほど使用します)
②制限時間内に、鬼以外の人はペアのカードを探しゲットします。(ゲットするにはペアの2枚を両方見つけることが条件です)
③鬼は、ペアのカードを持っている人を追いかけタッチします。タッチされた人はペアの2枚を没収されてしまいます。
④鬼は、没収したカードを再び隠します。制限時間までに一番カードを持っていた人の勝ちです✨
運動しながらカードを探すので、周りを見る練習にも繋がります。
ナナホシでは基本的に鬼を大人が行い、参加する子のレベルに合わせてトランプを隠しています♪
とっても盛り上がるので是非お家でも行ってみてくださいね🌼
伏屋
🏊温水プール🏊
2024.12.9
いつもご覧いただきありがとうございます⛄
今回の土曜日は温水プールに行きました!大人気のイベントで、みんな1週間以上前からずっと楽しみにしてくれていました♪
お約束を確認していざ出発🚗
向かう車内から「今日もプール鬼したいなあ」「冬でもウォータースライダー出来るかな?」と期待に胸を躍らせる子どもたち。
到着後すぐに大きなクリスマスツリーがお出迎えしてくれて大喜び!記念撮影もしました🎄
「冬なのにプールに入れるの嬉しいね!」「特別感があるね!」と、季節関係なく楽しめることを嬉しそうに話していました。
入水後しばらくは各々が自由に泳いで遊び、後半はみんなでプール鬼ごっこやじゃんけん列車をして遊びました🚃
潜って隠れる子や得意のクロールで速く泳ぐ子など、鬼から逃げるために様々な工夫をしている様子が見られました!
2時間ほどたっぷり運動しましたが、「楽しかった!次はいつ行けるの?」「温水プールに住みたい!」と元気いっぱい😂
年齢関係なく思い切り身体を動かして楽しめること・運動に苦手意識がある子でも積極的に活動できる
こと・不安定な足場で活動することで体幹が鍛えられること…メリットがいっぱいのイベント、今後も
定期的に企画していきます🏊
伏屋
🎄クリスマスに向けて…🎄
2024.12.3
いつもご覧いただきありがとうございます⭐
クリスマスまであと1か月を切り、ナナホシ支援室内も一気にクリスマスモードになりました♪
11月の終わり、スタッフが壁に大きなツリーを用意すると…
「わぁ!大きいツリーがある!」「ツリーに飾りを貼ろうよ!」と大喜びの子どもたち。
画用紙、折り紙、色鉛筆、ハサミ…各々作りたい飾りに合わせて準備してもくもくと製作を始めました🎄
その中で「ナナホシのみんなの顔を描いて貼ったら可愛いんじゃない!?」と提案してくれた子もいました!
一生懸命お友だちやスタッフの顔を描いてくれて、ナナホシらしい素敵なツリーが完成✨
お家で飾りを作って来てくれる子もいて、クリスマスを心待ちにしている可愛らしい姿を見ることが出来ましたよ💕
「12月になったから、壁面もクリスマスに変えよう!」と、思い思いに支援室の扉をデコレーション。
メリークリスマス、のアルファベット文字をスタッフに確認しながら丁寧に飾り付けしてくれました。
工作への苦手意識が強い子も、クリスマスなどの行事やナナホシに飾るものに関しては積極的に製作に参加してくれる姿が見られます🌈
頑張って作った作品を周りから認めてもらうことで嬉しそうにしていました!
今後も制作したくなるような環境をつくり、成功体験から自信に繋げることが出来るようにしていきます⛄
伏屋
🌈ドリームシアター岐阜🌈
2024.12.2
いつもご覧いただきありがとうございます!
先週の土曜日はドリームシアター岐阜に行ってきました🎵
何度も行ったことがあるため、何をしたいか子ども達がそれぞれ考えて、最初に活動を決めていくことができました!
4階はいろいろな楽器がおいてあります♪
どんな音が出るか1つ1つ触って、耳をすませて、音を確かめているお顔が可愛らしかったですよ🥰
ウクレレを持ってきて、自分で作曲している子もいました!どの指で弦を触るか、音を調整するにはどうしたら良いか、考えながら弾いている姿が素敵でした✨
砂場で活動する子もいました!お城や、川、学校、山などを作って街をつくっていたり、砂の中に手を入れたり、スコップで砂をザクザクとさしたりと、砂の感触を楽しんでいる子もいました♪
また、お友達にプレゼントをしたいと言って工作に挑戦している子もいました。プレゼントをする子の好きなキャラクターを描いていて、相手を思いながら一生懸命に作っていました😊以前はハサミなどの使い方も不器用さが見られましたが、上手に真っすぐ切れるようになり成長を感じました🍀
みんな、思い思いに活動を楽しむことが出来ました♫
ドリームシアター岐阜では、様々な遊びを通して微細運動ができ、音への関心を高めることなどもできます。
今後も定期的に行き、子どもたちの発達を促していけるようサポートしていきたいと思います🌷
黒田
🥁 太鼓 🥁
2024.11.27
いつもご覧いただきありがとうございます🌼
今日は、久々に太鼓を出したのでその様子をお伝えしたいと思います♪
太鼓を見ると嬉しそうに近寄ってきてくれたRくん😊バチを渡すと楽しそうに太鼓を叩きはじめました!
「どっちが速く太鼓を叩けるか競争しようよ!」と言って『ドンドン』と高速で叩いて見せてくれました🎵
「はやーいっ!」と言うと得意顔で、もっと早く叩いてくれました!
次に、音楽をかけてダンスをしていたお友達とコラボして、音楽に合わせて太鼓を叩いていました😆!
バチを高く振り上げて叩いている姿がかっこよかったですよ💛
楽器を通してリズム感を養ったり、お友達との交流ができ、楽しく発達を促す活動ができました🌈
子ども達は音楽や楽器、ダンスも大好きなので、今後も取り入れながら支援していきたいと思います🍀
黒田
🏠お家作り2🏠
2024.11.23
いつもご覧いただきありがとうございます♪
以前にご紹介したお家作りティピーの報告をさせていただきますね🍀
あれから数日後、ティピを作っていた子が「先生!!できたよ🤩!」と声を掛けてくれました!
ティピを見に行くと...おぉ!!完成して…いる?...のかな...😅少し形が…と思い「飾り付けは?」と聞くと「もう大丈夫!」と笑顔で答えてくれました!
とっても頑張った証拠にたくさんの新聞紙の棒が残っていて、綺麗な三角形になるように色々なところで折った跡も残っていました。試行錯誤しながら一生懸命に作ってくれたんだと伝わってくる作品になりましたよ♫
そして、小さい子ども達が中に入って遊ぶ姿も見守っていたK君✨とっても嬉しそうにしていました😊
自分が作ったものでお友達が楽しそうに遊ぶ姿を見ると、作ったことの意味も自己肯定感に繋がり自信になります。達成感も倍増して次への挑戦にもつながったと思います💛
今度はどんな物ができあがるかな♪工作好きの子ども達をこれからも見守っていきたいと思います🌈
黒田
🌟トランポリンの効果🌟
2024.11.19
いつもご覧いただきありがとうございます🌼
今回の土曜日はトランポリン「Mr.JUMP」に行きました!
秋になり施設内も過ごしやすい気候になったのでより一層活発に運動することが出来ました🍂
みんなで手を繋いで輪っかになって跳んでみたらどうなるか実験してみたり、座る子・跳ぶ子で分かれてバランスゲームをしたり…
様々な跳び方を考えて楽しめている子どもたち!発想が豊かで素敵ですね✨
ただトランポリンに座っているだけでも、『バランスを崩したら負け』とゲーム性を付けることでぐっと腹筋に力をいれて遊ぶことが出来ます!腹筋を鍛えることで姿勢保持・基礎代謝が上がるなどのメリットがありますよ✊
立って跳んで体幹を鍛える他、座っても腹筋を鍛えることが出来るトランポリン。
楽しみながら様々な効果が期待できるのでオススメです!体力向上にも繋がり、以前と比べて跳ぶ時間もどんどん長くなっています!
ナナホシ岐阜では「うわー!負けた!跳ぶの上手だね」「僕最後まで座っていられたよ!」と大盛り上がりでした🌟
バランスゲーム、みんなとっても楽しめていたので今後もトランポリンイベントの際は行っていきたいと思います♪
伏屋
🏠お家作り🏠
2024.11.14
いつもご覧いただきありがとうございます!
今回は新聞紙のお家ティピーの製作について紹介したいと思います🎵
新聞紙を細く細く巻き、硬めに棒状にします。それをつなぎ合わせて、外側に新聞紙を被せて可愛くデコレーションしたら完成です!
なんだか秘密基地のようでワクワクしますね🤩!
子ども達に声掛けすると、工作が大好きな子どもたちが目を輝かせて一緒に取りかかってくれました✨
がっ!!!新聞紙や広告を丸めるのに一苦労💦
「ぜんぜん丸めれない!もう嫌だ😖!」と投げ出しそうになっていたので、「指先に少しお水を付けて丸め始めるとやりやすいよ」と声掛けしました!すると、自分でお水をカップに入れてもってきて丸め始めました♪
上手くいくかな?と思い見ていると「紙がふにゃふにゃになっちゃって出来ない😭!」と言いだしました・・・😅
さて、子ども達、投げ出してしまうのかなと心配しましたが・・・工作が好きなだけありますね!
「もう一回最初からやってみる!」と言って再挑戦してくれました💛頑張ってくれたおかげで沢山の新聞紙の棒が出来上がりましたよ!
この後は、棒を五角形に並べてガムテープで繋げます。そして柱をたてて1カ所で縛りまとめ、新聞紙を貼って、飾りを付けたら完成✨どんなティピーができあがるかな😊♪楽しみですね💕
工作を通して粘り強さや、難しいことに挑戦していく姿勢、微細運動など、子ども達にとって必要な支援に繋がるよう見守っていきたいと思います🍀また、出来上がったら報告しますね♬
※下の絵はイメージ図です
黒田
🌟ナナホシ合同運動会🌟
2024.11.11
先週の土曜日は待ちに待ったナナホシ合同運動会でした😝!
今回は、子ども達の頑張りをお届けしたいと思います🎵
朝の来所からテンションが高い子ども達‼
ゴールドのモールでたくさんの輪っかを作って、みんなにグッズを持ってきてくれた子もいました💛
女子たちは、髪を結ってもらい黄色のリボンをお揃いでつけて気合が入っていましたよ🤩
準備が整い、練習をもう一度しました!全員そろっての練習は今日が初めてのはずですが、さすがですね!息ピッタリにエビカニクスを踊ってくれました😊かけ声もバッチリです♪
お昼から移動をして大きな体育館に着きました!開会式が始まるとみんな少し緊張したお顔になってきましたが、たくさん練習したエビカニクスの曲が流れ始めると、にっこにこで踊りました♬
この勢いで、去年は運動会に参加できなかった子も一緒に競技にまで参加でき、走ったり声を出したりと、集団の中で活動する事が出来ました!!きっとたくさんの勇気を振り絞ってくれたんだと思います💓この成長は大きな一歩となりました🥰
また、仲間を応援する姿もたくさん見られました!「頑張ってー!」「いいよー!!」「速いよー!」など、気持ちがあがる言葉がけを何度も耳にしました!小さい子への声掛けや、途中でフラフラとどっかへ行ってしまう子にも「一緒にやろ!」と誘っている姿が素敵でした✨
今回の目標の『全員参加』が、みんなの頑張りで達成することができ、なんと優勝もできました😆✨
たくさんたくさん頑張った子ども達、最後に体育館の掃除までしっかりする事が出来ました!
今後も、みんなで1つのことを目標に頑張ることで、成長に繋がっていくイベントを企画していきたいと思います🌼
黒田
🏳🌈運動会の練習🏳🌈
2024.11.7
いつもご覧いただきありがとうございます🌼
ナナホシではもうすぐ全事業所合同運動会が開催されます🤩!!
運動会に向けてみんな気合いをいれて練習しております!今日はその様子を紹介します♪
今回はラジオ体操の代わりに「エビカニクス」で体操することになりました!
普段は運動が苦手で参加しない子が、率先して「練習したい!」と言って、最前列に立って踊ってくれました😆
みんなのお手本にもなり、体操が苦手な子への声掛けもしてくれたりと、いつのまにか中学生らしいお姉さんになっていました💛
大玉運びリレー練習では、最初はやる気のなかったT君ですが、みんなが楽しく練習している姿を見て「僕もやる~」と言って参加してくれました!!仲良しの子とペアだったからか、意外にも!?とっても上手にボールを落とさず運べました🎵本番も楽しみです😊
デカパンリレー練習では、ペアの子と走る速さが違ったりと最初は苦戦しましたが、互いに声をかけ合い足並みをそろえて走ることができ、相手に合わすという訓練にも繋がりました!
さぁ!!今週土曜日が本番😁!
一致団結して練習から頑張っている子どもたち!どんな勇姿が見られるのでしょうか!!
次回のブログで子どもたちのカッコいい姿をお届けいたします!!
黒田
🍰お買い物🍩
2024.11.2
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週の土曜日は雨だったので久々に「もりや」へお買い物に行きました🤗
岐南店へ行くのも久しぶりだったため車内でも「ここ見たことある景色~!」「〇〇の家の近くだったよね~」など、それぞれ思い出しながら、たくさんお喋りして楽しくもりやへ向かいました♪
もりやへ着くと、エコバックを取りだし準備万端かと思ったら、お菓子をそのままエコバックに入れようとしたRくん💦
一度お店のカゴに入れてから、お会計をして、その後にエコバックに入れることを伝えました!
生活のなかで必需品のエコバック👜私たちにはの当たり前も使い方も、丁寧に1から伝えていく大切さをスタッフも学びました!
計算が得意な子は、限られたお菓子代の中でいかにお得に、お釣りの無いように買うかを一生懸命考えて、お菓子を吟味して買っていました!真剣な表情でお菓子を選んでいる姿が可愛らしかったですよ🤩
また、お店の方に話しかけるのが苦手な子もいました。レジにお会計に行くのを不安げにしていましたが、「お願いします」と言えたこと、自分が計算した合計が合っていると安心し「ありがとうございました」とお礼も言って挨拶して帰ることが出来ました✨
他の子は「トイレ貸してください」と声を掛けることもできていて、みんなの成長を感じました💕
それぞれのお買い物が終わったら、ナナホシに戻りみんな一緒に買ってきたお菓子を見せ合いながら食べました😋
大きなお菓子を1つ買った子や、小さいお菓子を何個も買った子、ペロッと全部食べてしまう子、お家に持って帰る子など、お買い物にもその子の性格がでますね♬
子どもたちの色々な表情や行動を見ながら、その子に合った支援を今後も続けていきたいと思います🍀
黒田
🏞八ツ草公園を散策しよう🏞
2024.11.2
いつもご覧いただきありがとうございます✨
今日は八ツ草公園へ出かけた時の様子を紹介します。岐阜市科学館と大きな野球グラウンドの隣にある公園ですが、今まで中々行く機会が無かったので、思い切ってみんなを連れて遊びに行きました。
駐車場を抜けた正面には大きな遊具があり、みんな遊具の方へ駆け出して追いかけっこを始めました。縦に長く続いている遊具で大きいお友達と一緒に遊んでも満足感があります。一通り追いかけっこをした後は、遊具の上でグリコをしながら前に進みました。足の位置を考えながら一歩ずつ進んで行くので、体幹とバランス感覚の強化に繋がります。楽しくなってついつい3回も楽しんでしまいました。
地面を眺めつつ歩いていると三つ葉の🍀が生えていたので、四つ葉をみんなで探しましたが、なかなか見つかりません。「これだけ広い場所なら1つくらい見つかるんだけど・・・」と言ってしょんぼりしていたので、長い時間ねばってみましたが結局見つかりませんでした。次回また来た時にリベンジしましょう!!
場所を移してブランコや滑り台がある場所へ行きました。滑り台に乗り込み滑ってみますが、角度が急で凄い速さで降りて行きました。上手く着地できるかなと思いましたが、少しお尻を痛めてしまいました。少し時間が経つともう一度乗りたくなったようでその後何回も楽しむことが出来ました。最後はおやつを食べてナナホシへ戻ってきました。また来られるといいね。
二ノ宮
👻ハロウインイベント~お化け屋敷に入ってみよう~👻
2024.10.28
いつもご覧いただきありがとうございます✨
今日は今までたくさん準備し、子どもたちも楽しみにしていたお化け屋敷のイベントの様子を紹介します。10月中旬のイベントで制作したものも使って皆で精一杯楽しみました。めちゃくちゃ怖がってくれた子もいれば、平気そうな顔をして後から心臓がバクバクだったと教えてくれる子もいました。そんなみんなの様子も写真と共にお届けします。
10月のメインイベントであるお化け屋敷の日がやってきました。数日前からドキドキで何が出てくるんだろうと、ワクワクして昨日の夜からあまり寝れていない子もいましたが、みんなが楽しみにしてくれていました👍
おばけ役の子が顔にペイントをしていると自分もやりたいと言って、お化け役以外の子もペイントに参加しました。顔や腕、足にペイントしながら誰が一番怖いか競い合いあい、カラフルにしたり真っ赤に塗ってみたり線をいっぱい描いてみたり、それぞれの個性が出ていて良かったですよ。
説明を受けていよいよお化け屋敷の中に入ります。今回のテーマ🔥「からださがし」🔥。体のパーツをすべて集め元に戻し、おやつをもらって帰ります。みんなのリアクションが聞こえてきて「ギャー――」とか「ウオォォォ――」と悲鳴が聞こえてくると大変だったけど作って良かったなと思えました。全員がお化け屋敷の中に入り無事帰ってくることができ、一丸となって最後まで頑張ることが出来ました!その後みんなで記念撮影をして退所しました。いい思い出だねと思い返してくれると嬉しいです。
二ノ宮
🏠スイトピアセンターに行ってきました🏠
2024.10.21
いつもご覧いただきありがとうございます🔥
10月も後半に入り、少しずつ冬に向けて季節が進んでいきます。まだナナホシでは過ごしやすい日々が続いていますが、北海道では初雪が観測される予報です。毛布を変えたり衣替えをしたり、冬に対する備えを少しづつ進めていきたいですね!先日の土曜日は大垣市のスイトピアセンターに行ってきました。その様子をお伝えします👍
あいにくの雨でファミリーパークからスイトピアセンターに変更になりました。ナナホシから40分ほど時間をかけて向かうと大きな建物の中に、科学と地球のパビリオンやアートギャラリー、シネマシアター、図書館など興味が持てるアトラクションが多くありました。しかもどれも規模が大きいです❕❕90分の時間制限で一通り回っていきましたが、1つ1つをじっくり回っていくと時間が足りなくなってしまうぐらいみんな楽しめていました。
特に人気が高かったのはシャボン玉作りのコーナーです。普段作れないような大きなシャボン玉が作れることに皆夢中になっていました✨ 大きな輪っかにシャボン液を付けて両手で動かすと、ビヨーンと伸びて2メートルぐらいに膨らみます🎈 失敗や成功を繰り返しながら、何度やっても飽きることなく楽しく活動することが出来ました。
アートギャラリーのコーナーでも普段あまり経験することがないような現代的なアートに触れることが出来ました👀 色々な角度から映像が映し出される作品が置いてあり、そこに自分の姿を映してはポーズをいろいろと変えて、「わ~凄い、面白いね」と、不思議な世界を体験して喜ぶ子どもたちでした😳
室内の活動でしたが、施設も広かったのもあり、あちらこちら歩き回り、いい運動にもなったのかな…と思います。
今後もイベントで様々な経験が出来るよう企画していきたいと思います⭐
二ノ宮
🚒避難訓練とハロウインイベント製作🚒
2024.10.17
いつもご覧いただきありがとうございます✨
今回の土曜日では午前中は避難訓練を行いお昼ごはんを食べた後、3つの班に分かれてハロウィンイベントに必要な道具の製作を行いました。今日は訓練にも製作にも参加したみんなの様子をお伝えします。
午前中の避難訓練はシェイクアウト訓練ではなく実際の避難経路を確認しながら、徹明さくら小学校まで避難をします。最初にスタッフから避難時の説明がありましたが、皆静かにして姿勢も良く話を聞けていました。話の最後にはみんなで、
お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・ち(ちかづかない)を合言葉に避難訓練に臨みました。
一番驚いたのはナナホシを出た後もみんなが喋らずに道の端を歩けていたことです。児発と合同で行いましたが、みんなで避難経路の確認を出来たことが良かったです。
午後からはハロウィンで使う道具の製作をしていきました。ダンボールで人形を作ったり、手形を押したり、新聞紙を赤や黒で塗ったりと大忙しです。1つの作業を班全体で取り組めるようスタッフにお願いして製作してもらいました。ダンボールの配色や手形の位置をどこにするかと、みんなで相談しながら最後までこだわって作ろうとしてくれたので、いろいろな材料を用意しておいてよかったです。後片付けもしっかり行い、自分が使っていない道具まで綺麗にしてくれました。1人1人が自分に出来ることは何か考えて動いてくれてとても嬉しかったです。残すはハロウィン本番です。楽しみにしていてくださいね。
二ノ宮
👻ハロウィンイベントに向けて👻
2024.10.11
いつもご覧いただきありがとうございます✨
残暑が過ぎ去り一気に肌寒くなってきました。今まではTシャツ1枚だったのが上着が必要になり、夜布団が無いと寒いと思うようになりました。ただ昼間は気温が高くなるので、うまく上着を使いながら体温調節をしていきたいですね❕
今月末はハロウィンですが、毎年恒例のお化け屋敷の準備を進めています。今年は提灯だったり、お化けのイラストを子どもたちに描いてもらいました。怖く書いて見たり、ちょっと愛着がわくようにしたり描く人によってそれぞれですが、1つ1つ丁寧に作ってくれました。目を強調させたいときは、真っ赤な目を印刷して張り付けたり、大きく口を描いたり個性の出し方は色々です。
より怖さを出すためにわら人形やお化け屋敷の表紙の制作も同時に行っていきました。少しずつですが完成に向けてみんなで頑張っていると、怖いものを作ろうとしているはずが、どんどん楽しくなってきて、どんどん作りたくなっていきます。
製作した作品はすべて今月末に行うハロウィンイベントで使いたいと思います。楽しみにしていてくださいね。
二ノ宮
🚙Mr.jumpでトランポリン🚙
2024.10.7
いつもご覧いただきありがとうございます❕
今回のイベントは扶桑市にあるMr.jumpでトランポリンとスポンジプールをルールを守って楽しみました。
約3カ月ぶりのトランポリンだったのでみんなのテンションも急上昇🆙して、イベントが発表されてからずっと楽しみに待ってました。
以前行ったときは夏前でも暑苦しく活動しづらいと感じていましたが、今日は天気も晴れ秋風も涼しく絶好の運動日和です。
午前午後に分かれて活動したみんなの様子を紹介します。
ナナホシを出発する前にもう一度ルールのおさらいから始めました。初めてMr.jumpにいくお友達もいたので、念入りに確認していきます。確認が終わり、車に乗り込んだら出発です。ナナホシからMr.jumpまで約40分の長旅ですが、お友達とお話ししているとあまり長く感じませんでした。
到着するとすぐに遊び始めました。スポンジプールの上には3mのジャンプが出来るところがあります。大きなお友達は高くジャンプしてそのままスポンジプールに埋もれていきます。3mの高さから跳ぶのでなかなか勇気がいりますが、はじめは跳べなくても仲間の応援でゆっくりと跳べる子もいてとても良かったです♡トランポリンでは跳んでいる最中にみんなが集まってきて誰が一番大きく跳べるか競争していました。安全に跳べるよう声を掛け合って1人ずつ足を伸ばしたり、膝を抱えたりいろんな姿勢で跳ねて感触を楽しむことが出来ました!!
午前組がトランポリンを楽しんでいる頃、午後組がハロウインイベントの準備を進めてくれていました。自分達が開くイベントなので自分たちの力で、少しずつ完成に向けて作っています。イベント当日が楽しみだね。
みんなで怪我なく無事に帰ってくることが出来ました。これからも安全に気をつけて施設を利用していきます。 二ノ宮
🍁秋風吹く季節の変わり目🍁
2024.10.4
いつもご覧いただきありがとうございます✨
残暑がようやく落ち着きナナホシの外でも過ごしやすくなって、ようやく秋を感じることが出来るようになってきました。
秋と言えば読書や運動や工作など、いろんなことに集中出来る季節です。ドッジボール🥎をしたり、目隠し鬼ごっこ👹をしたり段ボールで武器を作ったりそれぞれ自分の思い描いた活動に取り組んでいます。
急に気温が下がったこともあって、体がだるくなったり急に咳き込んだりする子供が増えてきた気がします。寝不足になったり
朝ごはんを拭いてしまうと身体のバランスが崩れて上手く調子が出なくなってしまいます。過ごしやすくなってきた今だからこそ
体調万全で活動できるよう生活のリズムを整えて良ければいいなと思います。
またバイキンを身体の中に入れないために、外から帰ってきた後は手洗い・うがいをしてから家に入ると元気に活動出来ると思います。ナナホシでも引き続き入室時の体温測定や手洗い・うがいを徹底して行っていきます。
体と健康を大切に子供たちと楽しく活動していきたいと思います😄 二ノ宮
🚴おもしろ自転車、初体験!🚴
2024.9.30
いつもご覧いただきありがとうございます🌼
先週の土曜日は「平田リバーサイドプラザ」という面白い自転車に乗れる場所に遊びに行ってきました🚴🌟
2人乗りや4人乗りなど、みんなで一つの自転車に乗って楽しむことが出来るので出発前から楽しみにしていました!
みんなで自転車を交換したり、後ろを追いかけて走ったり、タクシー運転手になりきったり…🚖
決まっているペア以外でも全体で関わりながら楽しく遊ぶことが出来ました!
おもしろ自転車は安定しているので、補助無しの自転車に乗ることが難しい子も積極的に乗って運動する姿が見られました。
自転車を使用できるのは30分という時間制限の中でしたが、沢山漕いで・走って・押して…と盛り沢山!🌈
体力向上や体幹を鍛える他に、ペアで一緒に漕ぐことで協調性を育むことにも繋がりました🌷
自転車に乗った後はみんなでシャボン玉を作って遊んだり、ランニングコースを走ったりと各々でしたい遊びを行って過ごしました♪
子どもたちは運動しきった!という達成感に溢れていて大満足だった今回のイベント。
次回は広大な芝生を活用し、みんなで鬼ごっこや大繩などの集団遊びも取り入れて更にイベントを盛り上げようと思っています🍃
伏屋
🥟餃子の皮で作れるぷっくりお菓子🥟
2024.9.24
いつもご覧いただきありがとうございます🌼
先週の土曜日はクッキングを行いました!
餃子の皮でおっとっとが作れることをお話すると「えー!凄いね!」「膨らむの?」とワクワクしている様子の子どもたち。
説明後、いざクッキング開始!🍳
餃子の皮に水をつける時や型抜きを行う時に力を入れすぎてしまうと皮が破れてしまいます。慎重に力加減を意識して頑張っていました!
ホットプレートで焼いている間、蓋を開けて何度も確認👀
ぷく~っと膨れ上がってくる様子を見て「わあ!膨らんだよ!」「おっとっとが出来てる!」と喜んでいました♪
塩、カレーパウダー、きな粉…好きな調味料を混ぜて出来上がり🧂
今までナナホシ岐阜では、餃子の皮を使って様々な料理を作って来ました。
ピザや、かぼちゃパイなどなど…。でもまさか、おっとっとまで作れるなんて!
「餃子の皮って凄いね!」「何でも使えるね。膨らむの面白かった」と大満足していました🥟✨
楽しみながら手先の発達にも繋がるので、ぜひご家庭でも作ってみてくださいね♪
伏屋
♪いろはにほへと♪
2024.9.18
いつもご覧いただきありがとうございます🍀
先日ナナホシ岐阜では『いろはにほへと』という遊びをしました。
最初に鬼を2人決めます。鬼以外の人はみんながプレイヤーになります。
鬼は2人で、なわとびを2本ピンと張って持ちます。プレイヤーは目を閉じて後ろを向きます。
鬼は「い~ろ~は~にほ~へ~と~♪上か下か真ん中か♪」
と歌いながらなわとびを上下に動かして、好きな位置で止めます。
この時鬼同士が目くばせやジェスチャー等でなわとびの位置を相談しても良いのですが、相談なしでなわとびをとめると鬼も予想していなかった形になる事もあり、鬼も楽しめます✨
プレイヤーは目を閉じて後ろを向いたまま『上・下・真ん中』を宣言します。目をあけてなわとびの位置を確認したら、
『上』を選んだプレイヤーは2本のなわとびの上を、『下』を選んだプレイヤーは2本のなわとびの下を、真ん中を選んだプレイヤーは2本のなわとびの真ん中を通ります🐰この時身体がなわとびにあたってしまったプレイヤーは鬼と交代をします👹
鬼はなわとびをどの位置で止めるか考えて腕を動かす事で脳への刺激になります。プレイヤーはどうしたらなわとびに当たらず通る事ができるかを考える事が脳への刺激になり、通るときは色々な体勢をとる事で体幹を鍛える事が期待できます。
激しい運動ではないですが楽しく身体を動かす事ができるので、最初は少人数で初めても途中から参加してくれるお友達も徐々に増えていきます🍀これからもみんなで楽しめる活動を提案、サポートをしていきたいと思います。
武田
大満足!温水プール🏊
2024.9.17
いつもご覧いただきありがとうございます🌼
先週の土曜日は、子どもたちが大好きな温水プールへ行ってきました…!ナナホシ岐阜では大人気のイベントです✨
お約束の確認と準備体操を行い、待ちきれないといった表情の子どもたち。休憩終了合図と共にいざ入水!🏊💦
「きゃー!気持ち良い!」「下まで潜れるかな?」「ウォータースライダー行きたい!」と楽しそうな声がたくさん聞こえてきます👂
大きな子も思いきり遊ぶことが出来るので、みんな活発に積極的に運動を楽しむ姿が見られとても良い活動でした♪
潜り合いっこ、水中ジャンケン、水中鬼ごっこ…普段は出来ない遊びばかりで良い刺激がたくさん✨
たくさん遊びながら不安定な足場での動き方や体幹を自然と身に付けることが出来ます。
中には以前より足首の動かし方が上手になり、水中での歩き方がスムーズになった子もいました!
楽しみながら出来ることが増えていく感覚、子ども自身も「見て!早く歩けるようになったよ!」と嬉しそうでした🌼
帰りの車内でも「あ~楽しかった!次はいつ?」「イベントの中で1番好き!」と大満足で嬉しい声がたくさん上がりました♪
会話の途中で静かになり、様子を見てみると幸せそうなお顔で爆睡💤
寝てしまうほど、いーっぱい運動して楽しめたようです!楽しみながら運動も発達も促すことが出来るこのイベント、子どもたちからも大人気なのでまた企画していこうと思います🏊🌟(施設公式‶技研サービス”より写真引用)
伏屋
のび~るスライム作り
2024.09.13
いつもご覧いただきありがとうございます。
先日ナナホシ岐阜ではスライム作りをしました。以前からスライム作りは人気の活動ですが、今回はなが~く・うす~く伸びるスライムを作ってみました🍀
スライム作りは材料を量る・混ぜる・手でもむなどの工程が含まれます。手先を動かすことで微細運動を行うことができ、固まってきたら直接触れることで触覚の刺激になります👐
スライム作りでは、材料をしっかり混ぜることが大切な工程のひとつです。
混ぜる工程の中で、だんだん材料が固まって混ぜにくそうにしている低学年のお友達の姿を見た少し年上のお友達が「〇〇ちゃん、手伝ってあげる。」とお手伝いをかって出てくれました。
優しいお友達の登場にとっても嬉しそうな様子でした😊混ぜるのを少し手伝ってもらった後は、自分で頑張って最後まで仕上げることが出来ました♪
スライムがびよーんと伸びる様子を、近くにいたお友達も楽しそうに見ていました。
手伝ってくれたお友達も、最初はそばにいても「やらない。」と言っていたお友達も新しくスライム作りに参加して、にぎやかな活動になりました✨
お友達の様子を見てさっと動くことが出来るのはとても素敵なことだと思います。
これからもお友達と関わりながら色々な経験をしてもらえるように活動の提案・サポートをしていきたいと思います🍀
武田
👜お買い物楽しいね👜
2024.9.9
いつもご覧いただきありがとうございます。
9月7日の土曜日のイベントでは≪つきの家≫さんへお買い物に行きました。
つきの家さんは本巣にある駄菓子屋さんですが、他のお店とはシステムが全く違います。地域の方からの支援で成り立っているお店です。来店する子どもたちは支援されている方々のチケットを選んで使い、200円まで無料でお菓子を買うことが出来るのです。
200円分のチケットを貰うためには、お礼のお手紙を書くことが決まりになっています。
感謝の気持ちを込めて、子ども達一人一人に手紙を書いてもらいました。「どうやって書いたらいいんだろう」「言葉が思いつかないよ」と言う子もいましたがゆっくりと考えて、丁寧な字で心を込めて書く事が出来ました💌
小さなお店には🏠所狭しとお菓子が並べてありました!みんなとても嬉しそうでした。
カゴを持って、迷うことなく次々にお菓子を選んでいく子、じっくりと時間をかけて選んでいく子。それぞれお買い物を楽しむことが出来ました。計算が苦手な子にはお友達が優しく教えてあげる素敵な姿も見られました。
自由に自分の好きなお菓子や玩具を選ぶことが出来て、満足そうな子ども達でした😄
ナナホシへ戻ってから「何を買ったの?」「それも美味しそうだね」と自分が買ったものを嬉しそうに見せ合い、友達同士で会話を楽しんでおやつを頂きました🍩
今回のお買い物支援では、支援して下さった方への感謝の気持ち、購入したい物を選択する力を養うこと、お金を使う大切さなどを学べる良い機会になったと思います✨
玉城
新学期も楽しもう♪
2024.09.5
いつもご覧いただきありがとうございます🍀
楽しい夏休みが終わり、新学期に入って約1週間が経ちましたね。
お休みの生活から毎日学校に通うための規則正しい生活に変わりました🏫
ナナホシ岐阜では疲れ知らずで元気に遊ぶお友達も、学校が始まって『少しお疲れ気味かな?』という様子のお友達もいますが、それぞれ無理をせず活動を楽しんでいます。
なかには、最初は塗り絵やアイロンビーズなど指先を動かす“微細運動”をメインにした活動をしている子も、お友達が楽しそうに身体を動かしながら“粗大運動”をしている様子を見て「一緒にやりたい。」と野球やドッジボールに参加する子が増えていくこともあります。そして気づけば誰より身体全体を使って楽しんでいる子もいます🥎
まだまだ暑い日が続いているので定期的に水分補給の時間をとったり適宜休憩をとりながら、これからもそれぞれが楽しめる活動を子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。
武田
👘 ナナホシ夏祭り 👘
2024.9.2
いつもご覧いただきありがとうございます♪
先週の土曜日は毎年恒例ナナホシ夏祭りを開催しました😆✨
台風の影響で朝から雨でしたが、そんなことを忘れるくらい子どもたちは元気いっぱいに来所してくれました!
女の子達は朝から浴衣選びとヘアメイクに大忙し!
「こっちの浴衣が似合うんじゃない?」「この髪飾りはどう?」など、お友達同士でお話しながら、まるで楽屋のように楽しく準備をしました♬
スタッフに綺麗にしてもらいながら、いつもの笑顔倍増になっていきました😊!
いざ、夏祭りがスタートするとまずは縁日ゲーム🏹
スカットボールや射的、ダーツなどを、前半後半に分かれてお店の店員さん、お客さんになりました✨
店員さんになった子は「いらっしゃいませ~!!」「いま、空いてるよ~!」などの声掛けや、ゲームの説明、得点の計算にシール貼りなどペアと役割分担をして、お客さんの対応をしっかりしてくれました!
お客さんは、「どこからいく?」とペアの子と話しながらゲームをし、順番やルールを守って遊ぶことできました💕
後半は、フランクフルト、たこ焼き、チョコバナナ、かき氷を食べました🌷
準備をしているスタッフのことが気になって何度も見に行く子どももいました😓待ちきれない様子が可愛らしかったです(笑)
「なにから食べるう?」とワクワク顔で選んでいましたよ😋
最後に『菓子まき』をしましたが、一斉にお菓子に飛びつき、渡した袋いっぱいに詰め込んで「これだけとれたよ🤩!」と見せに来てくれたお顔がとってもキラキラしていて、今年も楽しんでくれた様子が伝わり、スタッフも嬉しくなりました😌💓
子ども達は準備や片付けもしっかり手伝ってくれましたよ!!
重たいゲームの設置や解体、壁飾り、机の消毒、お皿洗い、それぞれ担当した役割を最後までやってくれました✨
夏祭りを通して、仲間同士で1つのことを協力してつくりあげることができ、達成感にも繋がった1日になった事と思います🎶
また来年も子ども達の笑顔がたくさん見られるように、楽しい縁日遊びを企画していきたいと思います🥰
黒田
⚡岐阜市科学館にへ行ってみよう⚡
2024.8.24
いつもご覧いただきありがとうございます。
今回は岐阜市科学館に行ってきました!今はどんなものが展示されているのか調べたところ、プラネタリウムの上映が新しくなったので、みんなで見たい!見たい!と言って、プラネタリウムも一緒に見てきました。ドラえもんが宇宙について分かりやすく教えてくれたので、小さな子でも分かりやすかったです。お盆休みと重なりお客さんも多くいましたが、ルールを守って楽しく活動するみんなの姿を紹介します。
科学館に入場してまず驚いたのは、常設展示場の中で新しい標本や道具が多く置かれていました。パソコンを使ったクイズや宇宙船から送られてくるライブ映像など見ごたえばっちりです。カメラを使ってQRコードを読み取り生き物を調べたり、3Dレンズを使って蝶々を観察したりパワーアップしています🆙「久しぶりに来ると変わるもんやね~~」と感心している子もいたので、結構変わったんだと思います。新鮮な気持ちで館内を見て回ることが出来ました。
お盆休みで家族連れや他の事業所の子が多くいる中、順番まちの体験コーナーも多くありました。しっかりと順番を守りお互いに譲り合って楽しむことが出来ました。またクイズのしている最中、パソコンが止まってしまい困っている子にも優しく話しかけ、スタッフを呼んで助けてあげていました。ナナホシの子の優しさが多く見られる素敵なイベントになりました。
🎥ドリームシアター岐阜へ行ってみよう🎥
2024.8.17
いつもご覧いただきありがとうございます。
本日はドリームシアター岐阜に行ってきました❕❕記録を調べて見たら、ナナホシでドリームシアターへ行くのは去年ぶりで、すごく久しぶりです。お盆休み中なこともあって他のお客さんも沢山いましたが、ルールを守ってたくさん遊ぶことが出来ました。今日はそんな子供たちの様子を紹介します。
受け付けで新しいフリーパスポートをもらうと、初めは5階へ行って活動しました。ボールを転がしてゴールに入れる筐体で遊んだり、サイコロを高い位置から転がしてゾロ目を狙ってみたり、それぞれのやりたい遊びを堪能しました。部屋の隅に工作コーナーもあり、折り紙や段ボールを加工して好きな物を作ることが出来ます。
ボールで遊ぶのが好きな子、サイコロでゾロ目を狙う子、ホッケーで勝負する子、工作で頑張ってちょうちょを作ろうとする子、やりたいことがバラバラでもみんなで楽しめる場所なのでとても有意義な時間を過ごせました。
4階に行くと広場に楽器が置いてありました。ウクレレやドラムといった有名な楽器から、手作りの楽器まで幅広く置いてあります。楽器に触ったことの無い子でも、気軽に演奏できるのでどんどん楽器に触れることが出来ます。最後にはお気に入りの楽器でセッションをして終わりました。満足そうな顔をしていたので良かったです。
「また来て演奏したい❕」と言ってくれる人が居たので、いつかまた計画を立ててみんなで遊びたいと思います。
🍑シャーベットフルーツポンチを作ろう🍑
2024.8.13
いつもご覧いただきありがとうございます。
今週のイベントはみんなが楽しみだったクッキングのイベントです。覚えている人がいるかもしれませんが、実は去年作った
シャーベットの作り方を改良して、フルーツを乗せてみました。冷たいシャーベットと甘いフルーツがとっても美味しそうです。
エプロンと三角巾を用意して、いざ調理開始!!ジップロックを用意し、氷と塩を使ってオレンジジュースをシャーベットにしていきます。手のひらも冷たくてひんやりするので、夏休みで作るのにはピッタリです。シャーベットを作った後は、フルーツ缶からフルーツを取り出して盛り付けをします。きれいに盛り付けをして、お好みでカルピスをかけて食べてみました。
土曜日のイベントに初めて挑戦した子もいましたが、シャーベットを作る事が出来ました。味を聞いてみると、
「冷たくてとっても美味しかった!またやりたい!!」
とにこやかな笑顔で答えてくれました。また計画を練ってみんなでデザートを作ってみましょう。
🌻大津谷公園🌻
2024.8.6
先週の土曜日のイベントは、子ども達から好評だったため、先週に引き続き大津谷公園に行ってきました😄!
早々と水着に着替えて、行く気満々の子ども達♪何も言っていないのに用意してあった浮き輪に空気を入れてくれました💕
とっても楽しみですね✨
向かう車内でも、ワクワクが止まらずずっとお話していて、暑いのなんて気にならない様子♬
歌ったり、クイズを出し合ったり、みんなで楽しく向かいました🚙💭
大津谷に着くと、「早く入りたい~」と言って、浮き輪をかぶって準備万端!
お約束をもう一度確認し、塩分チャージを食べて元気もチャージ!!いざ川の中へっ😆✨
ザブーンッ!!と飛びこんで気持ちよさそうに肩まで浸かりました💦
浮き輪に乗ってプカプカ浮きながら移動したり、水鉄砲でかけ合いしたり、好き好きに活動し始めました♩
「下の方に歩きに行きこう!」の声掛けで、川を下って探索に行くチームもいました!
小さな滝もあり、足場も悪かったですが、みんな一歩一歩転ばないようにゆっくり歩いて行きました。
体幹が弱い子が多いですが、大津谷のようなゴツゴツしたところを歩くことにより、バランスをとって歩く練習になり、体幹や筋肉を鍛える良い機会になります😊また、足裏への刺激にもなり、太陽のもと、身体全身を使って活動できました!
小さな蟹やオタマジャクシを捕まえて、じっと観察している子もいました🐸
最後には、そっと川に返してあげていましたが、なんだか名残惜しそうにしていました。
「また会いに来ようね」と声掛けすると、気持ちを切り替えて帰ることが出来ました♡
帰りの車の中では、みんな疲れたのか大爆睡😓たくさん遊んだもんね♬
大自然を感じながら、身体をたくさん動かす活動をまだまだ企画しています🌞
今後も暑さ対策をしながら、楽しくお友達と遊べるようにサポートして夏を満喫していきますね🎵
黒田
大津谷公園に行ってきました⛺
2024.7.29
先週の土曜日のイベントは揖斐郡の大津谷公園に行ってきました。
1年ぶりの訪問に「何時ごろに行くの?」とみんなとっても嬉しそうでした♪行きの車の中でも「カニとか生き物いるかな?」「水の流れは速いかな?」と現地の様子を想像して楽しむ子もいました。
いざ大津谷公園につくと「なんか水の量が少し多いね。」「昨日雨が降ったからかな?でも楽しそう。」と水に入る前からワクワクしている様子でした♪
休憩・集合場所の確認が済んだらいよいよ水遊びの時間です🏊
水鉄砲やバケツを使ってお友達同士で水のかけ合いを楽しむ子・タニシやカニを見つけて捕まえている子もいました。カニはナナホシ出発前から捕まえたがっていた子に渡してあげていました😊
外はとっても暑かったですが、水の中は冷たくてとっても気持ち良かったですよ🌊
20分毎に休憩場所に集まって水分補給や必要に応じて塩分補給の休憩をとって水遊びをしていると、あっという間に帰る時間になってしまいました。
帰る前に、捕まえた生き物を自然に返して「また来るね。」とお別れした後は準備をしてナナホシに向かいます🚙
道中疲れから眠っている子もいましたが、ナナホシに着くと元気いっぱいに回復していました🤗
暑い夏はまだまだ続きます🌞これからも熱中症対策を行いながら楽しく活動していきたいと思います⛺
武田
🎨ふわふわマーブリング🎨
2024.6.14
いつもご覧いただきありがとうございます🌼
最近、ナナホシ岐阜ではシェービングフォームを使ったマーブリング遊びを行いました!
シェービングフォームをバット板に入れて、その上に色水を垂らします。
垂らした色水を竹串などで混ぜて模様を描きます♪
「宇宙の銀河みたいにしようかな!」「全部の色を混ぜたらどうなるんだろう?」と各々が工夫して楽しむ姿が見られました🖌
銀河模様を作ろうとしていた男の子は「黒色が強すぎたかも💦」と心配していましたが、紙に写して泡をどかすと…びっくり!😲
泡で見えなかったカラフルな色が奥からどんどん出てきて、とっても素敵な模様が出来ました✨
「うわあ!これ凄いね!もっと作ろう」と沢山作品を作って嬉しそうに眺めていました!
作った最後は、洗濯のりとホウ砂水を入れてもちもちスライムにして遊びました🌼
少ない材料で長時間遊ぶことができ、色や見た目の変化も楽しめるふわふわマーブリング。是非お試しください🎨
伏屋
🔵走って並べて巨大〇✕ゲーム🔴
2024.6.4
いつもご覧いただきありがとうございます🌟
最近ナナホシ岐阜では巨大〇✕ゲームが流行しています!普通の〇✕ゲームとはルールも少し違うのでご紹介します♪
巨大〇✕ゲームは集団で運動しながら行えることが特徴です。まずは巨大な表と、マークを3つずつ用意します。
遠い場所に配置した表へ、〇チームと✕チームに分かれてレースのように走ってマークを置きます。
走って戻ってきたら次の人にバトンタッチ。同じことを繰り返します。
マークを3つ置いたら次の人からは自分のチームのマークのみ表の上で移動させることができます!
普通の〇✕ゲームより長時間楽しむことができ、チーム戦で行うのでとっても盛り上がります✨
最初はどこにマークを置けば勝てるのか瞬時に判断することが難しく「えー!どこに置こうかな?」と悩む子が多いですが、何度も行うにつれて判断が早くなり、工夫して相手チームの邪魔をするなど視野がどんどん広がっていく姿が見られました…!
「がんばれー!」「そこに置くの思いつかなかった!ナイス!!」と素敵な声かけも沢山💕
楽しく運動しながら視野を広がる練習にも繋がるので、今後も行っていきたいと思います🌼
伏屋
🌲🌳 モリノス 🌳🌲
2024.5.13
いつもご覧いただきありがとうございます。
先週の土曜日はモリノスまで行ってきました♪
下見に行った日よりもたくさんの子どもたちで賑わっていました😆!
向かう車の中から、みんな大盛り上がりで歌って、テンションマックスで到着🔥!
早速、お昼ご飯にしました。
「今日は何しよかなぁ?」「僕は泥んこ遊び!」「工作!!」など、思い思いにお喋りしながら食べました🍱
まずは、山登りチームと工作チーム、そしてまき割りチームに分かれました。
山登りチームはハンモックを持って山に登り、木でできたブランコやシーソーで遊び、ハンモックに揺られて森林浴もしました✨
工作チームは、今日置いてある材料をジーっと見て、何を作るか想像します🤔
10センチほどの丸太に虹色の色が塗ってあった木材を見て「これ、いいなぁ♪…椅子を作る!」と言って、椅子の足をスタッフと一緒に切りだし、最後まで頑張って作り上げました!
スマホスタンドや、ハリーポッターの杖、スイカに似た木材に色を塗っている子もいました🍉
ケガをしないようにヤスリで木を削ったり工夫する姿もみられましたよ😊
そして、まき割りをすることになった女子チーム!!
はじめは「えぇーーーっ」と言って嫌がっていましたが、「みんなで焚火をするために頑張ろっ!」と声かけすると「仕方ないな💕」と言って、木材を運び、重たいまき割りの道具も持って、準備から頑張ってくれました😄!
モリノスのスタッフさんに説明を受けて安全に気を付けて行いました。
大きいトンカチで木を思いっきり叩くと、まっすぐに割れて「うわぁー!気持ちいぃ!」「ストレス解消やわ!」と言って、進んでまきをたくさん作ってくれました。お友達同士で木や道具を支えて、「この節は固いからこっちにして切ったほうが良いよ」などアドバイスもし合いながらできました🌈
泥んこ遊びをしていた子たちは、スタッフも巻き込んで泥だらけになり大はしゃぎ🤩♬
滑り台に水を流してスライダーのようにして遊んでいました!!
この日は、暑い太陽の元、元気いっぱい身体も心もたくさん使って活動することが出来ました💛
助け合ったり、声をかけ合ったり、友達同士で考え工夫して遊んでる姿がとってもキラキラしていましたよ😌✨
今後もみんなで行けるように、楽しいイベントを企画していきますね♪
黒田
サービス提供再開のお知らせ
2020/05/20
日頃はナナホシ各事業所でのサービスにご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。 今後のサービス提供再開についての予定をお知らせいたします。
現在、ナナホシでは新型コロナウイルス感染防止対策として、電話支援、家庭訪問支援等の代替えサービスを中心に行っておりますが、5月15日(金)岐阜県から新型コロナウイルス感染症非常事態宣言が解除されたことを受け、6月1日(月)より通常のサービス提供を再開させていただく予定にしております。
同時に、今後も再流行のリスクが存在することから、事業所内では引き続き感染拡大防止対策の徹底に取り組みながらも、今後2週間の県内の感染拡大の状況を十分に注視しつつ、お子様の安全確保に向けて再開への準備を進めてまいります。
また、6月1日以降、学校再開となった際の分散登校のお迎え時間や体調管理においても、各ご家庭とのより一層の連携をさせていただく必要があります。お子様が通われている各学校、幼稚園、保育所等からの通知がありましたら、早めにお知らせいただきますよう、よろしくお願いいたします。あわせて、5月からお配りしております「体調チェックシート」の記入と回収をさせていただきますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
以上
岐阜県からの「新型コロナウイルス感染症非常事態宣言」 に係る休業要請による、
事業所内サービスの臨時休業延長について
2020/04/28
令和2年4月24日付で、岐阜県健康福祉部長から
「新型コロナウイルスの感染拡大防止のための障害児通所支援事業所の使用制限等の期限の延長について」
にて、休業等の協力要請期間を5月31日(日)まで延長する旨通知されました。
通知文書(指定障害児通所支援事業所運営法人代表者様)(PDF:197KB)
これを受けまして、ナナホシ全事業所では、臨時休業期間を5月31日まで延長し、
期間中の(事業所内でのサービス)を下記4月13日記載の内容で、継続して行うことといたしました。
スムーズな通所再開に向けて、より一層尽力いたしますので、
代替サービスでの支援の継続にご理解とご協力をお願いいたします。
岐阜県からの「新型コロナウイルス感染症非常事態宣言」 に係る休業要請による、
事業所内サービスの臨時休業について
2020/04/13
岐阜県からの休業要請をうけ「ナナホシ全事業所」では、児童・職員のウィルス感染を防ぐため、下記の期間中は
(事業所内でのサービス)を臨時休業致します。 職員の体制は縮小し、下記時間帯に(代替サービス)を実施します。
臨時休業期間 4月13日(月)~ 5月6日(水)
*非常事態宣言解除まで
代替サービス時間 10:00~16:00
代替サービスの内容
・電話、メールによる児童の健康管理、生活リズムの管理
・家庭訪問による児童、保護者との面談による状況把握、個別相談
・ホームページ内での「遊び動画」の配信と連絡
上記のように、状況が落ち着いた後のスムーズな通所再開に向けた準備を行っておりますので、
代替サービスでの、支援の継続にご理解とご協力をお願いいたします。
ナナホシ職員一同
県内の感染状況を踏まえ、子どもの健康と安全と、感染拡大防止の観点から、全ての県立学校について、4月19日(日)まで臨時休業とします。 (岐阜県公式ホームページより引用)
上記の通知を受けまして、ナナホシ各事業所としましては、当該期間のサービス提供時間を変更します。
学校休業日と同様の10:00~16:00とさせていただきます。
(ナナホシ岐阜事業所、児童発達支援のみ変わらず、10:30~16:30のサービス提供とさせていただきます。)
学校臨時休業期間
令和2年4月7日から令和2年4月19日まで。
令和2年4月6日
日頃よりナナホシの活動にご協力いただきありがとうございます。
現在流行しております、新型コロナウイルス感染症への対策につきましてお知らせいたします。
新型コロナウイルス感染症対策のための小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等における一斉臨時休業について、令和2年2月 28 日付文部科学事務次官より通知がありました。
学校臨時休業期間
令和2年3月2日より、春休みまで。
ナナホシ各事業所としましては、当該期間のサービス提供時間を変更し、学校休業日と同様の10:00~16:00とさせていただきます。
ご利用時の注意点
1.基本的にインフルエンザと同様、厚生労働省の掲示に基づき、手洗い、うがい、消毒を徹底いたします。
2. 利用予定日の当日、ご自宅で検温をおこない、熱があるときは事前に必ずライン又はメールにてご連絡をお願いいたします。
3.お子様の送迎時と来所の際には、体調確認をさせていただきます。
4.37.5度以上の熱、咳、過去に発熱が認められた場合には解熱後24時間以上が経過し呼吸器症状が改善傾向となるまではお休みしていただきます。
5.感染を防ぐため、感染リスクの高い場所での外出イベント等は変更させていただく場合がございます。
政府から新たに方針が発表となった場合は、改めて通知させていただきます。
皆さまには大変ご心配のことと存じますが、ご協力の程よろしくお願いいたします。
よろしくお願い致します。(令和2年2月29日)
1.感染防止のために
・手洗い、手指などの消毒をしてください。
・マスクをお持ちの方はマスクの着用をしてください。
2.蔓延防止のために
次の症状がある方は事業所まで連絡をしていただき、来所をせず自宅で療養してください。
・検温時に37.5度以上の熱がある
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
また、家族や接触の多い人に、下記の症状がある方がいる場合も、出勤(来所)せず、自宅待機してください。
・風邪の症状や37.5度以上の熱が4日間続いている
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
事業所
ナナホシ岐阜事業所MAP
ナナホシ長森事業所MAP
ナナホシ蘇原事業所MAP
Contents
運営会社