各務原市 児童発達支援・放課後等デイサービス

ナナホシ蘇原ブログ

 子どもたちの活動や、日々の出来事を更新していきます♪

                             

2024.12.25  支援プログラムを公表しました

ダウンロード
放課後等デイサービス.pdf
PDFファイル 292.8 KB
ダウンロード
児童発達支援 (蘇原).pdf
PDFファイル 284.6 KB

🍇ジュースゼリー作り🍇

2025.4.1

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日はジュースゼリー作りと野一色公園へ行きました!

 

午前中にジュースゼリー作りを行いました!

チームで分かれて、ジュースの量やゼラチンの水の量を計るのを、代表者を決めて役割分担をして協力して行うことが出来ました😊

温めたジュースを自分のゼリーカップに入れる際に、こぼさないように慎重にスプーンですくったり、ゼラチンを入れてよくかき混ぜてゼリーを作る子ども達の姿がありました💕

クッキング後の片付けで使った調理器具の洗い物を手伝ってくれる姿もあり、成長を感じました🍀

 

ゼリーを冷やして固めている間に、野一色公園へ行きました!

野一色公園には大きなネット遊具があり、上の方まで登って「ここまで登れたよ!!」と嬉しそうに報告してくれる姿がありました🌈

また、砂場もあり、女の子たちは泥団子を作って遊んでいました!水道のお水を手に溜めて、こぼれないように砂場までダッシュして楽しそうに作っていました✨ 泥団子を作り、最後はサラサラの砂をかけて完成させ、スタッフやお友達に完成した泥団子を見せてくれました💖

帰ってからは午前中に作ったゼリーを食べました🍇 自分で作った物を食べることにより、達成感を感じると思うので、今後も子ども達が喜んでくれるようなクッキングを企画していきたいと思います!

中谷

🍀シャボン玉🍀

2025.3.27

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は子ども達がシャボン玉で遊んでいる様子について紹介したいと思います。

 

「シャボン玉やる人!」と聞くとみんなが「やりたい!!」と言ってくれたので、全員が外に出てシャボン玉をして遊びました😊

シャボン玉を思いっ切り吹いてたくさんのシャボン玉が空に飛んでいくのを楽しんだり、飛んでいるシャボン玉を追いかけてキャッチしたりいろいろな遊び方で楽しんでいました💕

 

1人のお友達がシャボン玉を大きく膨らませるのが得意で、それを見たお友達が「どうやってやるの!?」と興味を持ってやり方を教えてもらっている姿がありました✨

教えてもらったコツを実践し、誰が1番大きなシャボン玉を膨らませられるか勝負をして遊んでいました🌟

 

シャボン玉一つでもいろいろな楽しみ方を考えて遊んでいる子ども達の想像力や発想にはすごいなと感じます💖

これから春休みなので、公園へ行ったり子ども達が楽しめる遊びを一緒に考えながら企画していきたいと思います!

中谷

 野一色公園に行ってきたよ

2025.03.25

いつもご覧いただきありがとうございます🍀

先週土曜日は野一色公園に行ってきました。野一色公園にはザイルクライミングというロープでできた遊具があるのですが、多くのお友達が公園に着いてすぐに登っていました。頂上を目指す子もいれば下の方でのんびりしている子もいました。ザイルクライミングは体幹やバランス感覚を鍛えることができます👣

野一色公園のザイルクライミングは砂場にあるので、クライミングしているお友達に影響のない場所でお山を作ったりお団子作りを楽しむ子もいました🍡砂場遊びは主に手先を使うので楽しみながら微細運動をすることができていました👐

同じ空間にいながらそれぞれが自然に得意を伸ばす遊びを選択して楽しむ事が出来ていました。

ザイルクライミングと砂場遊びを楽しんだ後は公園内で場所を移動してブランコや滑り台を楽しみました。

この日はナナホシ蘇原を初めて利用するお友達もいたのですが、一日を通して一緒に遊んだり優しく声をかけてくれるなどいつもより更に『お兄さん・お姉さん』らしい姿を見ることができました

これからも子ども達が楽しみながら身体を動かす事ができる活動の提案・サポートをするとともに、お友達との関わりの中で成長していく様子を見守りながら支援を行っていきたいと思います。

武田

 

 

✨レゴブロックでコマ作り✨

2025.3.21

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は子ども達がレゴでコマを作っている様子を紹介します!

 

最近子ども達の間でベイブレードが流行っていて、レゴでコマを作る姿があります😊

棒のパーツに小さいパーツを付けて小さいコマを作ったり、そこからどんどんいろいろな形のブロックを付けて大きいコマを作ったり様々な形のコマを作ることが出来ました🍀

 

最初は上手くコマが回らなくて苦戦している様子でしたが、「このパーツが重すぎたのか~」「これをこっちに…」と試行錯誤して作る姿がありました💕

 

完成したコマをベイブレードのようにお互いのコマをぶつかり合わせて勝負をするのですが、机の上だと広くてぶつかりませんでした💦 しかし、おもちゃの箱を使い、レゴで段差を作って固定することで高さのあるスタジアムを作ることができ、子ども達の発想や表現力には驚きました😲✨

 

実際にコマを回して戦わせてお互いのコマがぶつかり合う様子を見てとても楽しそうに遊んでいる姿があり、その後何度も色々なコマを作って戦わせていました🌈

レゴブロックを自分の思った形に組み立てることで、子ども達の創造力や集中力、空間認知能力を養うことが出来ます。

今後も子ども達の力を遊びを通して伸ばせるようにサポートしていきたいと思います。

中谷

 

🌟Mr.Jumpへ行きました🌟

2025.3.19

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日はMr.Jumpへ行きました!

 

出発する前から「3mジャンプ絶対飛ぶんだ!!」と張り切っている子ども達の姿がありました😊

 

トランポリンでは、膝で落ちて跳ねて立ち上がる技を練習する子がいたり、どちらが高く跳べるか勝負をして楽しんでいる姿がありました✨

3mジャンプでは、「行きます!!」と元気な声で言ってからスポンジプールへジャンプしていました🌈

来た当初は怖がってジャンプできない子が多かったですが、お友達が飛ぶ姿を見て「やってみようかな」という気持ちが芽生えて挑戦する姿を見て成長を感じます💖

 

また、今回はジップラインに挑戦する子が多くいて、勢いよく下っていくスピード感が楽しくて何回も楽しんでいました🌟

スポンジプール側では、橋を座りながら渡ったり、ぶら下がって「お猿さんだよ~」と言ってみんなで猿になり切って楽しく遊んでいる姿がありました🐵💕

今後も子ども達の挑戦をサポートし、出来たことを自信に繋げていけるように声を掛けていきたいと思います!

中谷

🌈ツイスターゲーム🌈

2025.3.12

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は「ツイスターゲーム」で遊んでいる子ども達の様子を紹介します!

 

ツイスターゲームは、ルーレットをまわし「左手青」「右足黄色」などと、手足を4色のマークの上に置いていき、体制が崩れないように維持をするゲームです!✨ 1人でどれだけ持ちこたえられるか挑戦したり、お友達とどちらが長く持つか勝負をして遊んでいる姿があります😊

 

簡単な姿勢になったり、手と足が遠くなってバランスを取るのが難しくなったりと、ルーレット次第でどんどん姿勢が変わっていくのが面白い遊びです🌟 

子ども達も「この姿勢面白い!」「体制きついよ~💦」と言って、楽しんでいる姿があります💖

 

姿勢が崩れて尻餅をついたら負けになるので、どんな体制でもお尻を浮かせて頑張ってい居る子ども達✨

姿勢が崩れてしまっても何度も交代して遊んでいました🍀

ツイスターゲームは、手足を動かしたり体を支えることで姿勢の維持するためのバランスを取る練習、手足の左右感覚、色の認識などたくさんの力を養うことが出来ます😊

遊びの中でボディイメージが掴めるように色々な遊びを提案していきます!

中谷

 

🔒レクリエーション会🔍

2025.3.11

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日はレクリエーション会を行いました!

 

内容としては、謎解きとカードひっくり返し競争、鬼ごっこをしました😊

謎解きでは、2チームに別れて問題を解いていきました🔍

謎を解いて、挑戦状に当てはまるキーワードが隠してある場所をどんどん見つけていく形で行いました🍀

チームのお友達と「これは何を表しているんだろう」「こうじゃない??」と話し合いながら協力して謎を解くことが出来ました! 

ヒントもあったのですが、どちらのチームもヒント無しで頑張って考えて解く姿がありました💖

謎が解けると「レゴの中だ!」「ピカチュウを探そう!」とお友達と探し、見つけることが出来ると嬉しそうに見せてくれる姿がありました🌈

全部のキーワードを挑戦状に当てはめると好きなお菓子引換券を見つけることができ、おやつの時間にはたくさんあるおやつの中から好きなおやつを選びました🌟

 

謎解きの次はカードひっくり返し競争や鬼ごっこをしました!

カードひっくり返し競争では、表裏で赤と青と違う色のカードがあり、1分間でそれを自分のチームの色にひっくり返していくゲームです。

自分のチームの色にどんどんひっくり返していき、体をたくさん動かして活動する事が出来ました✨

その後は子ども達の提案で鬼ごっこを行い、全員が参加して楽しいレクリエーション会になりました💕

イベント後も自分達で謎解きを作ったり、スタッフに問題を出してもらったり、「またやりたい!」「次はもっと難しくてもいいよ!」と言ってくれる姿があったのでまた企画したいと思います!

中谷

🛫紙飛行機飛ばし大会🛫

2025.03.05

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は、紙飛行機飛ばし大会を行った様子について紹介します。

 

一人の男の子が折り紙で手裏剣を作って、お友達にも折り方を教えていると、興味を持ったたくさんの子が折り紙を始めました💖

最初は手裏剣を飛ばして遊んでいたのですが、「誰が一番遠くまで飛ばせる紙飛行機を作れるか勝負しよ!!」という子ども達の提案から紙飛行機飛ばし大会が開催されました✨

 

折り紙や普通紙、画用紙などの様々な大きさや種類の紙を使ってみんながオリジナルの紙飛行機を作っていました🌈

完成した紙飛行機にマッキーで好きな動物の絵や星やハートのなど描いたり、紙飛行機に名前を付けて可愛い飾り付けをしている姿がありました!

 

みんなで「せーのっ!」の掛け声で一斉に飛ばしたり、順番決めて一人ずつ紙飛行機を飛ばして誰が1番遠くまで飛ばせるか何回も勝負をして楽しく遊んでいました🌟

遠くまで飛ばせたお友達の紙飛行機の折り方を教えてもらったり、子ども達同士で協力して作っていました💕

紙飛行機や折り紙をすることによって、作る過程で指先を使い、集中力が養えたり、教え合うことで教える力が身に着きます。また紙飛行機を飛ばす動作で体を動かしたり、遠くまで飛ばすことによって達成感を味わうことが出来ると思います。

こういった活動の中で子ども達の出来た達成感を大切にし、自信に繋げていきたいと思います。

中谷

🥔じゃがいもの苗植え🌱

2025.3.3

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は、農業体験でじゃがいもの苗植えをしました😊

 

畑ではまず、じゃがいもの苗植えのやり方、器具の使い方やじゃがいもについてのクイズを紙芝居や職員の方のお話を聞いてから行いました。クイズや質問に手を挙げて積極的に答えてくれる子ども達の姿がありました💕

 

畑に器具で穴を開け、じゃがいもの苗を入れて、また器具を使って土をかぶせるという作業があったのですが、力も必要だし、器具のボタンを押したり離したりするので難しそうな様子でした💦

しかし、何度もやっていくうちに子ども達なりにやりやすい方法を見つけて、コツを掴んで上手に穴を開けてじゃがいもの苗植えることが出来ました💖

「楽しかった!」「収穫が楽しみ!!」「次は何をするのかな?」と農業体験を楽しみにしてくれる子ども達の姿がありました🍀

 

大塚古墳公園でお昼ご飯を食べてからは、バトミントンや遊具で遊んだり、岐阜事業所のお友達と人狼鬼ごっこをして遊びました✨

人狼鬼ごっこはいつもは5人くらいの少人数で行うのですが、岐阜事業所のお友達も参加してくれて15人くらいの大人数で遊びました! 人狼が3人いたのですが、岐阜事業所のお友達と蘇原の子ども達で協力して捕まえたり、狩人の役職の子も捕まった子を人狼に分からないように助けたり、「○○くんが人狼だよ!」と情報を伝えあってそれぞれの役職で協力し合いながら楽しく遊んでいる姿がありました🌟

 

今後も、他の事業所のお友達と関わる機会や、農業体験のイベントの方も増えるので、交流を深めながら農業体験を通して子ども達の力を伸ばしていきたいと思います!

中谷

💖写し絵💖

2025.2.27

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は、写し絵をしている子ども達の様子について紹介したいと思います。

 

いつも写し絵は、ナナホシに置いてある塗り絵や本の上に紙を敷いて行っていますが、土曜日の雪で室内活動だったので「いつもと違うキャラクターをやってみたい!!」との声があったので、好きなキャラクターの画像を選んで取り組みました😊

 

ある女の子が写し絵をしていると、他の女の子達も「私もやりたい!!」と言ってくれてそれぞれ集中して取り組んでいました✨

 

最初は机でやっていて、全然絵が見えずやりにくそうだったので、窓に紙を貼ってやってみることを提案すると、太陽の光が当たってとても見やすくなり、嬉しそうな子ども達でした💕

 

 

写し絵は視覚と手の動きを一致させることで書字の向上に繋がったり、慎重に線をなぞる必要があるので集中力を養い、出来た達成感も味わうことが出来ます🍀

今後も子ども達の遊びの提案を受けていろいろな活動が出来るように寄り添っていきたいと思います!

中谷

 

🌙ムーンサンド作り🌕

2025.2.26

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は雪の影響で公園の予定をムーンサンド作りに変更しました。

 

ムーンサンドは小麦粉とベビーオイルを混ぜるだけで簡単に作ることが出来ます🍀 

小麦粉とベビーオイルを大さじで測り、ペアのお友達と交代し協力しながら楽しく作ることが出来ました💕

食紅で色を付ける際には、色を混ぜて好きな色のムーンサンドを作ったり、お友達のムーンサンドをもらい、そこで色が混ざってカラフルなムーンサンドが完成しました🌟

ぎゅっと握ると固まり、指をすり合わせると砂のようにさらさらしたり不思議な感覚を楽しんでいる子ども達でした💖

また、動物や星やハートなどいろいろな形の型を使ったり、自分で形を作って遊ぶ姿もみられました✨

「本当に月の砂みたいだね!」と言って長時間集中して遊んでいる姿があり、「楽しかった!」「またやりたい!!」との声もあったので、また子ども達と一緒にムーンサンド作りを楽しみたいと思います🌈

中谷

 

🍀防災〇✕クイズを行いました🍀

2025.2.19

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は防災〇✕クイズを行った様子について紹介したいと思います!

 

まず、防災についてのクイズ用紙を子どもたちに配り、〇か✕かを考えて記入してもらいました😊

「地震が起きた時には急いで家の外に出る」「消防車を呼ぶ番号は110である」などのクイズがあり、一緒に座っているお友達と「これ〇かな~」と悩みながら書いている姿がありました✨

 

正解発表の際には、「〇だと思う人!」というスタッフの質問に元気よく「はい!!」と答えてくれて、合っていると「やった~」と喜んで楽しんでいる様子でした💕

また、「消防車を呼ぶ番号は何番だっけ?」と聞くと手を挙げて「119番!」と答えてくれる子ども達でした😊

 

今後も防災についての知識を避難訓練やこのような活動を通して子ども達と確認し、もしもに備えていきたいと思います!

中谷

🌎科学館へ行ったよ🌎

2025.2.18

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は岐阜市科学館へ行きました。

 

まず1時間展示や体験コーナーをまわりました。体験コーナーでは、風でボールを操作し、ゴールに入れる物や、自分の体重を何分の1かの力で持ち上げる体験、竜巻の中に入れる体験などたくさんありました😊

 

たくさん展示品や体験コーナーがあったので、ペアのお友達と相談し合ってどこにいくか決めて楽しんでいる姿がありました💖

 

他にも生物クイズや、宇宙のクイズが出来る所があり、お友達と「答えどれかな~」と話して答えている姿がありました🌟

 

じっくり展示品や体験コーナーを周った後はサイエンスショーを見ました。

ミクロの世界いう題材で、ルーペを使用してお札に隠れている文字を探したり、「これは何を拡大した写真でしょう」などのクイズもあり、子ども達は恥ずかしがらず元気に答えている姿があり、感心しました💕

科学館では身近な科学に触れたり、体験を通して子ども達の学びにつながったと思うので、今後も子ども達の学びになるような活動をイベントとして企画していきたいと思います。

中谷

 🌟ボール合戦🌟

2025.2.12

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は、今月から始まった週に1回みんなで遊ぶ日の様子を紹介します!

蘇原事業所では、プラバン、工作と月替わりで何曜日にやるのか決まっていて、そこに新しく「みんなで遊ぶ日」というのが追加されました! ある男の子が「みんなで遊ぶ日を作りたい」と提案してくれたことがきっかけです✨

 

まず何をして遊ぶのか子ども達で話し合い、今回はボール合戦に決まりました😊

支援室の真ん中にマットを置き、2チームに分かれ、5分間ボールを投げ合う遊びです💓

相手から投げられたボールを素早く集めて投げ返したり、技名を言いながら投げたり楽しそうな子ども達でした🌈

その後も休憩を挟んで、「もう一回やりたい!!」との声があったので、チームを変えて3回戦行いました🌟

 

普段集団遊びになかなか入っていけない子も、みんなで遊ぶ日を作ることで参加しやすくなり、楽しんでいる様子でした💖

みんなで意見を出し合って遊びを決めて集団遊びに参加出来る姿があるので、こういった機会を作り、みんなで仲良く遊べるようにサポートさせていただきたいと思います!

中谷

 

⛄アクアビーズをしました⛄

2025.2.10

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は、大雪警報発令のためトランポリンイベントを中止してアクアビーズ制作を行いました。

 

午後からは久しぶりのアクアビーズ制作を行いました。

用意したアクアビーズの図案の見本を見ながら取り組む子、自分で考えてオリジナルの作品を作る子がいました😊

 

男の子たちは恐竜やポケモン、女の子たちは可愛い動物やピクミンなどのキャラクターを選んで取り組んでいました💓

見本と同じ色や形のビーズがなくても、似た色や同じ色の違う形のビーズで代用して受け入れる子ども達の姿がありました🌈

 

完成すると霧吹きで水を吹きかける作業があるのですが、自分でやってみたい子は自分で霧吹きをしていました🍀

最後まで自分で仕上げることによって達成感が得られると思います✨

アクアビーズ制作は、自分で創造して作る力、集中力、細かい作業で指先の機能訓練に繋がります🌟

今後も雪や雨などで室外イベントが中止になった場合は子どもたちが楽しんでくれるイベントを企画していきたいと思います!

中谷

🌈チョークでお絵描き🌈

2025.2.5

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は事業所のコンクリートにチョークでお絵描きをして遊んだ様子を紹介します!

 

いつもは紙にお絵描きをしている子どもたちですが、コンクリートという広い場所でのお絵描きは大きく絵が描けるし、チョークの書き心地も楽しんでいる様子でした🌟

 

女の子達はうさぎや猫などの動物の絵やキャラクターの絵をいろいろな色を使って上手に描いていました💓

男の子達は恐竜の絵を描いたり、爆弾と動線を描き、「どっちを切るでしょう!」とそのやり取りを楽しんでいました✨

ある子は、落とし穴の絵を描き、そこにジャンプをして「落ちちゃったね!」と言って遊んでいてとても可愛らしかったです🍀

また、スタッフがケンケンパが出来るように丸を書くと、みんなで列になって順番にケンケンパをしました🌈

そこから子ども達が丸を増やしたり、色々な形を描いていってオリジナルのケンケンパも作って楽しんでいる様子でした!!

 

この活動を通して子ども達の自己表現をする力や、指先の機能訓練にもつながるので、今後も子ども達の力を伸ばす活動を提案していきたいと思います!

中谷

🌟👹節分会を行いました👹🌟

2025.2.4

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日のイベントは節分会を行いました!

 

節分イベントではまず、お店屋さん方式で、①節分福笑い ②鬼退治玉入れ ③節分ボーリングの3つのお店屋さんを出しました! 前半と後半でお店屋さんとお客さんに分かれて行い、それぞれお店屋さんがやること、お客さんとしてのルールを確認してからスタートしました✨

節分福笑いでは、目隠しをしてお店屋さんが「目だよ!口だよ!」と言いながら手渡しをし、お客さんは手探りで「ここかな??」と手で触りながらオリジナルの鬼と福の神の顔を完成させていました💖 

鬼退治玉入れでは、上の鬼と下の鬼で点数が違い、1分間で鬼の口の中に入るよう狙いを定めてみんな高得点を出していました🌈

節分ボーリングでは鬼滅の刃の鬼達をボールを投げて倒し、こちらも高得点を出せて嬉しそうな子ども達でした🌟

この後は節分〇✕クイズと福探しを行いました!

節分に関する〇✕クイズを〇と×が貼ってあるパーテーションへ移動し、お友達同士で「〇かな??なんかこうやって聞いたことあるような…」と考えながら参加してくれました🍀 正解したときは「やった~!!」と同じ答えだった子達で喜んでいました💓

福探しでは、2つだけ福の神のイラストが貼ってある節分豆があり、それを見つけられた人は今年の福男・福女になれるというゲームで、みんな「福の神の豆見つけたい!!」と張り切って参加してくれました✨

毎回季節イベントを楽しみにしてくれているので、今後も子ども達が楽しめるようなイベントを企画して行きたいと思います!!

中谷

🌟跳び箱🌟

2025.1.30

いつもご覧いただきありがとうございます🍀

今回は子ども達が普段している遊びの中から、跳び箱遊びの様子を紹介したいと思います。

跳び箱ではどのくらいの助走が必要かやどこに手を置くなど考えることで脳への刺激を促し、全身を使って跳び箱を跳ぶことで粗大運動を行うことができ、また空間認知能力の向上も期待できます。

平日の学校後にナナホシを利用するときも元気いっぱいの子供たち、この日はスタッフと相談してマットを使った跳び箱遊びをしました。

折りたたみマットを何段重ねるとちょうどよい高さになるか自分たちで調整しながらマット跳び箱が完成しました✨

まずは跳ぶ順番を決めて1人づつ跳んでいきます。最初は恐怖心があったり跳ぶときの足の高さや手を置く位置がつかめずうまく跳べなかった子も、お友達の跳ぶ姿を見たり何度も跳んでみることで自分のやりやすい方法を見つけて上手に跳ぶことができていました♪

何度も何度も楽しそうに跳んでいる姿が印象的でした🌟

今後も子ども達が楽しみながら、できることが増えていくような活動の提案サポートをしていきたいと思います。

武田

🌳かさだ広場に行ってきたよ🌳

2025.1.28

いつもご覧いただきありがとうございます🍀

先週土曜日は木曽三川公園かさだ広場に行ってきました🌳

年が明けて初めての公園への外出に出発前からみんなとってもうれしそうな様子でした✨

かさだ広場にはとても大きなネット遊具がありみんなネット遊具で遊ぶのを楽しみにしていたので、遊ぶ時間になると全員がまずはネット遊具に登っていました。

ネット遊具は不安定なロープに足を掛けながら登ったり降りたりすることでバランス感覚を養ったり全身の筋肉を使うことができ、遊具のどこを掴んでどこに足を掛けるなど考えることで思考力を高める効果が期待できます。

その名のとおりネットでできている遊具なので登るにも降りるにも足場が揺れる状態で登らなければいけないのですが、慎重に1段ずつ登っていく子もいれば慣れた様子でひょいひょいと上まで登ることができる子もいました♬中には途中のネットでハンモックのように横になってみて風を感じている子もいました。

ひととおりネット遊具で遊んだ後はターザンロープやロッキング遊具という、動物の形をしていてまたがって遊ぶ遊具で夢中になって遊ぶ子もいました♪どのお友達も時間いっぱい身体をたくさん動かして楽しんでいました♬

ナナホシへ戻る車の中でも「楽しかったね。」「また行きたいね。」とお話を楽しむ子供たちでした✨

今後も子供たちが楽しみながら様々な経験ができるように活動の提案やサポートをしていきたいと思います。

武田

 

🚒シェイクアウト訓練🚒

2025.1.23

いつもご覧いただきありがとうございます🍀

ナナホシそはらでは定期的に子ども達と一緒に避難訓練やシェイクアウト訓練などを行っています🚒

今回はその中で先日行ったシェイクアウト訓練の様子を紹介したいと思います。

シェイクアウト訓練は『地震発生時に身を守るための安全行動を身につける訓練』で

DOROP→姿勢を低く  COVER→頭を守って  HOLD ON→動かない

を基本とする訓練です。

今回はナナホシそはらの支援室で訓練を行いました。

最初にスタッフから訓練の説明を行いました。みんな真剣に話を聞いてスタッフからの質問に答えてくれていました👂

説明が終わると地震の時にどう行動するか、実際に支援室内で身を守る行動をとってみました。地震発生の合図でとっさに机の下に隠れる子やその場でダンゴムシポーズをして頭を守る子それぞれの方法で身を守る行動が出来ていました

今後も子ども達がもしもの時に訓練で学んだこと、実際にやってみたことが少しでも役に立てることができるようにこれからも普段の活動やイベントだけでなく訓練も継続して行っていきたいと思います。

 

武田

🌟トランポリンフィールドwing🌟

2025.1.20

いつもご覧いただきありがとうございます🍀

先週の土曜日はトランポリンフィールドwingに行ってきました。

今回は前半後半の2チームに分けて行ってきました。みんな楽しそうにトランポリンで跳んだりスポンジプールで遊んだりボルダリングに挑戦していました♪今回はボルダリングに挑戦する子が多く、また今までも挑戦し続けていた成果かみんな前回よりも上の方まで登ることができていました✨もうあと少しで一番上までたどり着けそうな子もいて「次来た時は登りきる‼」と宣言していました🎤

ナナホシそはらではwing利用時施設の奥のレギュラーサイズトランポリン・スポンジプール・ボルダリングが利用できるスペースをお借りしています。今、期間限定でそのスペースをお借りするとサイバーホイールの10分間利用をサービスしてくださるキャンペーン中とのことでナナホシそはらの子ども達は大喜びでサイバーホイールを使わせていただきました♪今回も身体をたくさん動かしながら体幹を鍛えたり、ボルダリングではどのホールドをつかむか・足を乗せるかを考えながら登ることで体幹と同時に脳への刺激にもなっていました。今後も子ども達が成長していく姿を見守ったり、楽しみながら色々な経験ができるように提案サポートをしていきたいと思います。

武田

雪遊び楽しいね

2025.1.16

いつもご覧いただきありがとうございます

今回は先日行った雪遊びの様子を紹介したいと思います。

毎日寒い日が続いていますがナナホシそはらの子ども達は元気いっぱいで、なかには昨年寒くなり始めたころから「はやく雪降らないかな⁉」「雪合戦したいな‼」と積雪を心待ちにしていた子もいました❄

宿題を済ませてスタッフと一緒に外に出ると、最初はうれしそうに雪を触って遊ぶ子・靴で雪を踏んで感覚や音を楽しむ子もいましたが途中からは自然とみんなで雪合戦をしていました。みんなの活き活きとした表情が印象的でした♬

気温が低かったこともあり短時間の外での活動でしたが、雪に触れ全身を動かし楽しい時間を過ごすことができました

今後もその季節ならではの活動も取り入れながら子供たちの見守り、サポートを行っていきたいと思います。

武田

 

 

 

✨アイロンビーズでなにつくる⁉✨

2025.1.14

いつもご覧いただきありがとうございます🍀

今回の土曜日のイベントはアイロンビーズ作りをしました。

今回も見本を見て作るお友達・自分のイメージで好きなキャラクターを作るお友達両方いましたが、1人で2~3種類の台を使って数作品を作る子や1つの台で小さい作品を何個も作る子など様々でした♬

とっても細かい部分まで見本をしっかり再現する子、イメージでぱぱっと作り上げる子などそれぞれの個性がでていたアイロンビーズ作りでした。

見本通りやイメージ通りに作品が完成できるように考えながらビーズを配置する事で脳を刺激し、指先やピンセットを使い微細運動が行えていました。

冬の時期は外遊びを予定していても雨や雪などの影響で室内遊びに変更になってしまうことも増えますが、室内でも楽しみながら発達に繋がげられるような活動の提案やサポートを引き続き行っていきたいと思います。

武田

✨アイロンビーズをしたよ✨

2025.1.9

いつもご覧いただきありがとうございます🍀

楽しかった冬休みも終わりいつもの日常が戻ってきましたね🏫

ナナホシそはらのお友達は学校が始まっても元気いっぱいに遊んでいます。

今回は先日行ったアイロンビーズ作りの様子を紹介したいと思います✨

アイロンビーズは細かいビーズをつかむことで微細運動になり、ビーズをどこに置くか考えることで脳への刺激になります。

まず図案の中から作りたいものを探します。図案を見本にして見ながら作る子や、台の下に図案を敷いてその通りにビーズを置いていく子もいました。中には好きなキャラクターや頭の中でイメージしたものを何も見ずに作っていく子もいました。

ピンセットを使って一つ一つのビーズをゆっくり台に置いていく子・指で持ってポンポンと台に置いていく子などビーズを台に置くやり方も様々でした。

最初は中々取り掛かることが出来なかった子もやり始めると楽しくなったようで、集中して取り組むことが出来てそれぞれ素敵な作品が出来上がりました♬

今後も子ども達が楽しみながらできる活動の提案・サポートをしていきたいと思います。

武田

🎍新年会をしたよ🎍

2024.1.7

いつもご覧いただきありがとうございます🍀

本年もよろしくお願いいたします✨

先週の土曜日は新年初のイベントだったのでみんなで新年会をしました♬

まず午前中は書初めをしました。洋服が汚れないように服の上からエプロンをしたら習字道具を準備して書初めスタートです。

ナナホシそはらの書初めは、習字を楽しんでもらうためにみんなに好きな言葉を書いてもらっています。スタッフが事前に用意したお正月がテーマのお手本を見て書く子もいますが、「次はこれを書こう‼」と好きなキャラクターの名前を嬉しそうにどんどん書いていく子もいました。

みんなとっても上手にかけていましたよ✨

午後からはクッキングをしました🍳

今回は餃子の皮を使ってピザ作りをしました🍕

3グループに別れて材料を切ったり、好きなトッピングを盛り付けてホットプレートで焼くと餃子の皮のカリカリと具材の味がマッチした美味しいピザが出来上がりました。

具材はハム・チーズ・ツナ・コーンの中から3種類までトッピングできるルールだったのですが、食べられる具材を自分で選ぶ子や「僕はシンプルにする。」と少ない種類のトッピングで素材の味を楽しむ子もいました。事前の作り方説明の時に「トッピングの量を周りのお友達にもいきわたるように調節してね。」とお願いしていたのですが、近くにいたスタッフに相談したりちゃんとお友達の様子を確認しながらトッピングしている様子が印象的でした♪

次に何をするか考えながら作業をすることで脳への刺激を促し、具材を切ったりスプーンですくって皮にのせるなど微細運動も行えていました。

ホットプレートで焼く時もフライ返しを使って慎重にホットプレートに乗せたり、どこに置くと火が通りやすいかを工夫しているお友達もいました🍳

焼きあがったピザをみんなとっても美味しそうに食べていましたよ🍕

クッキングも含めて今後も子ども達が楽しみながらできる活動の提案やサポートをしながら子ども達の成長を見守っていきたいと思います。

武田

Mr.JUMPに行ってきたよ

2024.12.28

いつもご覧いただきありがとうございます🍀

今回の土曜日のイベントは久しぶりに扶桑町のMr.JUMPに行ってきました。

Mr.JUMPにはトランポリンとスポンジプールが隣同士になっているプライベートルームがあります。

楽しそうにトランポリンで跳んでいる子やスポンジプールにサイドから飛び込む子・スポンジプールの真ん中にある平均台を恐る恐るわたる子・お友達同士で平均台の上でじゃんけんをして、負けた方がスポンジプールに落ちるゲームをしている子もいました🏆

3mの高さからスポンジプールに飛び降りられるアトラクションもあり、飛び込んでみたい様子のお友達もいましたが、勇気が出ず最初はスポンジプールからジャンプ台を見上げていました👀お友達の一人がジャンプ台から飛び込むとみんな触発されたのか、ジャンプ台まで登ってスポンジプールを眺めている子や勇気を出して飛び込む子もいました

みんな時間いっぱい楽しく身体を動かしていました♬「またみんなで来たいね。」と嬉しそうな様子の子ども達でした♪

 

月日が経つのははやいものであっという間に2024年もあと数日となりました。

今年も色々な活動や経験を通して子ども達の色々な成長を感じることが出来ました✨

また来年も子ども達が楽しく色々な経験が出来るように活動の提案やサポートをしていきたいと思います。

1年間ありがとうございました‼また来年もナナホシをよろしくお願いいたします‼

 

武田

🎀リボンスティックを作ったよ🎀

2024.12.26

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は新体操で使われる「リボンスティック」を作って遊んだ様子を紹介します😊

 

チラシをクルクルと細く巻き、先に紙テープを長く切ってつけて作りました!!

チラシを細く巻く際に太くなってしまったり、紙が戻ってしまうため、手指を慎重に動かして作っている姿がありました🌈

紙テープは好きな色を選び、さっそくクルクルと回して遊びました💕

子ども達の身長より長い紙テープなので最初は絡まってしまったりして上手く出来ない姿がありましたが、練習をしていくうちに新体操の選手のようにクルクルと円を描いて綺麗に回すことが出来ていました🌟

最初は一人の男の子がやっていましたが、それを見て他のお友達もやりたくなったみたいで、遊びが広がっていきました💖

 

リボンスティックを作る際に手指の機能訓練に繋がったり、リボンスティックをクルクルと回すことでリズム感と表現力を養うことが出来ます✨ 一人のお友達が面白そうな遊びをしていると他の子も興味を持って参加し、遊びの輪が広がって集団遊びに繋がることが増えてきました🍀 今後も子ども達の遊びを広げ、発達に繋げられるよう遊びを提案していきたいと思います。

中谷

🌟🎄クリスマス会🎅🌟

2024.12.24

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は2回目のクリスマス会を行いました✨

 

午前中はクリスマス会で使用するビンゴカードを作りました!いろいろな種類のイラストから好きな物を9個選んでビンゴカードに貼っていきました😊

 

午後からはクリスマス会で4つのゲームを行いました🌟

1つ目のゲームはクリスマス神経衰弱です🎄💖

サンタさんや雪だるまなどクリスマスの絵柄のカードを使い、同じ絵柄のカードを当てるゲームです!チームで協力してもいいというルールで行い、「ここじゃない??」とヒントをお互い出しながら仲良く活動していました🌈

2つ目はクリスマスボーリングです🎳

1人1回ボールを転がし、テープにくっついた点数をチームで競うゲームです!どこの点数にくっつくのかみんなドキドキしていました😊100点を取れる子が多く、チームで「ナイス!」と言い合っている姿がありました💕

3つ目はサンタさんのプレゼント運びです🎅

1人1回ずつサンタ役を行い、帽子とプレゼントが入っている袋を持ち、他の子がジョイントマットで道を作り、マットに書かれているお題のプレゼントを運ぶゲームです! サンタさんが通る道を素早くジョイントマットをお友達の歩幅に合わせておき、チームで協力する姿がありました✨ 

4つ目はビンゴゲームです! 午前中に作ったビンゴカードを使って、自分の選んだイラストが出るかドキドキしながら楽しんでいました💖 「リーチだ!!」「ビンゴしたよ!!」と嬉しそうに報告してくれる姿があり、景品も喜んでくれました🍀

どのチームもお友達を協力し、「頑張れ!!」と励まし合いながら仲良くクリスマス会に参加することが出来ました!

今後も子ども達が楽しんでくれる季節イベントを企画していきたいと思います。

中谷

🎄クリスマスリースを作ったよ🎄

2024.12.19

いつもご覧いただきありがとうございます🍀

今回は先週行ったクリスマスリース作りの紹介をしたいと思います。

まず白い紙粘土を練て柔らかくして円形にします。

円形にした紙粘土に割りばしを使って淡いカラフルな和紙を差し込んでいくと、パステルカラーのクリスマスリースができました💖

仕上がりをイメージして和紙をどの順番でおいていくかを考えることで脳への刺激を促し、和紙をつかんだり、割りばしを使った作業をすることで微細運動になります。

最初は和紙を刺す力加減が難しい様子でしたがコツをつかんだら上手にできていました。作りたては粘土が柔らかいため数日間乾かして完全に固まったら完成です‼割りばしで和紙を刺す力加減でリースの印象も変わってくるのですが、どのお友達が作ったリースもとっても可愛らしく仕上がっていました💕出来上がりをお友達同士で見せあいっこをして嬉しそうな姿が印象的でした🎄

たくさんの和紙を使って豪華なリースを仕上げたお友達・シンプルに仕上げたお友達・それぞれみんなが真剣に取り組んでくれていました✨一人一人の思いが込められた素敵なリース作りの時間になりました🎄

これからも子ども達が楽しみながら発達を促すことが出来る活動の提案・サポートをしていきたいと思います。

武田

 

 

 

 

 

🎄クリスマスゲームをしたよ🎄

2024.12.17

いつもご覧いただきありがとうございます🍀

先週土曜日はクリスマスイベントで3チームに別れてゲーム対決をしました。

①クリスマスにちなんだイラストのマスの上に同じイラストの紙コップを置いていき、全部揃ったら次のお友達に交代するリレー形式の『クリスマス絵合わせゲーム』

②各チームでサイコロをふって出た数と同じ数字がついているパーツを鏡の指定の場所に貼っていく事でツリーが完成する『サイコロツリーゲーム』

③支援室内に隠された、折り紙で作ったツリーを子ども達全員で探す『宝探しゲーム』

以上の3つのゲームだったのですが、みんなとっても楽しそうに参加してくれました✨

①絵合わせは同じイラストをコップとマスの中から探すのに少し苦戦している子もいましたが、パパっとイラストをそろえてスムーズ交代できる子もいました。

②のサイコロツリーゲームはサイコロの目が何度も同じ数が出るチームもあったのですが、全チーム制限時間内にツリーを完成させることが出来ていました‼

③の宝探しゲームは全員で一斉に行いましたが、探したツリーを各チームのテーブルに置いていき時間いっぱいツリーを探しました。既にみんなが探したところも「まだあるかも。」と根気よく探して折り紙ツリーをたくさんゲットしたお友達もいました🎄

各ゲームの合計目標点の40点以上を目指してみんなで協力して取り組んだのですが、どのチームも軽々と目標点を超えることができ、可愛らしいブーツに入ったお菓子を全員が手に入れることが出来ていました🎁

これからも季節行事を含めて子ども達が楽しみながら身体を動かしたり、お友達と協力しながら行える活動などを取り入れながら支援をしていきたいと思います。

武田

 

🍳餃子の皮でおっとっと風のお菓子を作ったよ🍳

2024.12.

いつもご覧いただきありがとうございます🍀

今回の土曜日のイベントは久しぶりにクッキングをしました🍳

餃子の皮を使って、まるでおっとっとのようなお菓子作りに挑戦しました

餃子の皮を2枚重ねて、その上からハートやお花、クリスマスにちなんだ型を押していろいろな形を作りました!

型を押すときに力いっぱい押さないと型が上手く取れず、最初は失敗してしまう姿がありましたが、体重をかけて型を押し、うまく外れるように型を左右に動かしたり、生地を引っ張ったりとコツをつかんでからは上手に型抜きをすることが出来ました💕

また、大きい型を使って大きめのおっとっとを作ったり、小さい型を使ってたくさんのおっとっとを作ったりと子ども達によっていろいろでした🌈

焼き上げる前に「本当におっとっとみたいになるの??」と言っている子がいましたが、焼きあがって膨らんでいるのを見てビックリ😊

「ほんとにおっとっとみたい!!」と喜んでいる子どもたちでした🌟

味付けはコンソメ、塩、イチゴジャムの3つの中から選んで美味しそうに食べている姿がありました💖

子ども達がとても楽しんでくれたので、今後もクッキングを企画し、子ども達の発達を促していきたいと思います。

武田

 

 

🎄みんなでクリスマスの飾り付けをしたよ🎄

2024.12.6

いつもご覧いただきありがとうございます🍀

12月に入りクリスマスまで約2週間になりました🎅ナナホシそはらでは、今年もみんなで支援室のクリスマスの飾りつけをしました🎄好きな飾りを「どこにつけようかな⁈」と悩みながら貼っていく子、お友達と一緒に相談しながら貼る子もいました🎁1人のお友達が高いところに飾りをジャンプして貼り付けると、別のお友達もジャンプして高いところに飾りを張り付け、いつの間にか「誰が1番高い所に飾りを貼ることができるか」と別の楽しみ方を見つけて飾り付けを手伝ってくれる子もいました🌟みんなが協力してくれたおかげで素敵なクリスマスムード満天の室内になりました🎄

これからも活動以外にも子ども達が楽しく、自分たちで工夫しながら色々な経験ができるようにサポート・支援をしていきたいと思います。

武田

 

室内レクリエーションをしたよ

2024.12.4

いつもご覧いただきありがとうございます🍀

先週の土曜日は室内レクリエーション『12マス鬼ごっこ』と『ハンカチ落とし』をしました👹🧣

12マス鬼ごっこ』は『9マス鬼ごっこ』を人数に合わせてマスを増やして行いました。

9マス鬼ごっこ』は9個のマスを用意して『鬼』役と『子』役がそれぞれのマスに入り、スタッフの「123はい」の掛け声で前後左右と斜めのどれかに1マスずつジャンプで移動して、鬼と同じマスに入らないように逃げていく遊びです。

ハンカチ落としは昔からある遊びで、子が円になって内向きで体操座りをして下を向いて目をつむり待ちます。手は後ろにおいて動かすことが出来ます。

鬼はみんなの円の周りを歩きながらターゲットの後ろにそっとハンカチを落として逃げます🧣ターゲットにタッチされる前にターゲットの席に座ることができたら鬼の交代ですが、タッチされたらもう一度鬼をやります👹

12マス鬼ごっこ』は子はどのマスに入れば鬼から逃れられるかを、鬼はどのマスがたくさんの子を捕まえられるかを考えながら移動をするため、判断力・瞬発力を養うことが期待でき、粗大運動にもなります。

『ハンカチ落とし』は、鬼は誰をターゲットにするか考えたり、ハンカチを落とした後は全力で走り粗大運動になります。子はハンカチが自分のところに落ちたか後ろにおいた手や鬼の動く音などで確認して全力で鬼を追いかけるので判断力・瞬発力を養うことが期待でき、粗大運動にもなります。

 最初にルール説明をしたときに確認するとほとんどのお友達が両方のゲームを「やったことがある。」と教えてくれました

12マス鬼ごっこは大人数で遊んだので同じマスに何人か一緒に入ることもあったのですが、ぶつからないようにお互いに気を付けていました元になっている9マス鬼ごっこ自体を知らなかったお友達は最初は中に入らず様子をみている子もいましたが、お友達の楽しそうな姿を見て途中から参加してくれる子もいました。

ハンカチ落としは最初は鬼以外は目をつむって待ち、鬼が追いかけられ始めると皆で応援する姿もみられました

途中水分補給や休憩をとりながら、みんなでたくさん身体を動かして楽しむことができました♪

これからも子ども達がお友達と関わりながら楽しめる活動を提案・サポートしていきたいと思います。

武田

 

🎈パラバルーンで遊んだよ🎈

2024.11.29

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は「パラバルーン」について紹介します!

 

パラバルーンとは、大きな布を複数人で持ち、空気を入れて膨らませたり、しぼましたりして表現を楽しむ遊びです!

ナナホシではカラーポリ袋をテープでつなぎ合わせたものを子ども達と作りました😊

 

最初はスタッフと子どもと2人でやっていましたが、興味を持ったお友達が参加してくれて、5人くらいの人数で楽しむことが出来ました💕

 

パラバルーンを手に持って息を合わせて腕を大きく上げて「せーの!」の合図で腕を下げながらパラバルーンの中に入るという遊びを行い、息を合わせて上手にみんな中に入ることが出来ました✨

中からの景色はカラフルで、子ども達も「きれい!!」と喜んでくれている様子でした🌈

また、パラバルーンの中にボールを入れて落とさないように腕を上下に振って転がしたり、対面上にチームで別れて相手側にボールを落としたら勝ちというゲームを子ども達が考えてくれて、何回もペアを変えて楽しむ姿がありました!

パラバルーンには感覚統合、協調性、運動能力、コミュニケーション能力など多くの面で発達を促すことが出来ます🌟

今後も子ども達の力を伸ばしていけるような遊びを提案していきたいと思います!

中谷

 

 

◎輪っかを使って遊ぼう◎

2024.11.21

いつもご覧いただきありがとうございます🍀

ナナホシそはらでは以前輪投げ用にスタッフが制作した輪っかがあるのですが、子ども達は遊びの中で輪投げ以外にも色々な遊びで活用しています◎

先日も仲良しのお友達同士でこの輪っかを使って楽しそうに遊んでいました♪

最初は輪っかをカローリングのように滑らせて誰が一番輪っかを遠くまで移動させることができるか勝負をして遊んでいたのですが、そのうちマットを2個立ててその間を輪っかが通過できれば成功‼という遊びに変化していきました。マットの幅をだんだん狭くしていき難易度をあげて何度も楽しそうに遊んでいました♬

自分たちで工夫して遊びの幅を広げていく姿を見ていつも感心しています‼

輪っかを掴むことで指先の微細運動になり、かがんで腕をふって輪っかを滑らせるときに粗大運動も自然に行うことができ意識していなくても遊びのなかでしっかり身体を使っていました。

これからも子ども達と一緒に遊んだり、見守りながら楽しく活動をしていきたいと思います✨

武田

 

 

✨公園遊びとアイロンビーズ✨ 

2024.11.19

いつもご覧いただきありがとうございます🍀

先週の土曜日は午前中に近所の入会公園にみんなで歩いて行ってきました。公園到着後は遊具で遊んだり、お友達同士で落ちていた小枝を武器に見立てて戦いごっこをしたり、落ち葉集めをしたり、砂場でお山作りを楽しむ子もいました♪

砂場は表面が硬かったのですが、1人の子が上手に手で掻き分けてお山を作る姿を見たお友達が一緒に加わって賑やかな砂場遊びになりました💕

ごっこ遊びで全身を使って粗大運動をしたり、砂場遊びや落ち葉集めで手先の微細運動をしながら公園遊びを楽しみました🍂

午後はみんなでアイロンビーズをしました💎見本を見ながら慎重にビーズをプレートに置いていく子もいれば、「頭の中に(完成イメージが)入っているから見本はいらないよ。」と言ってぱぱっと作っていく子もいました✨手先を使うのが得意な子も苦手な子もそれぞれが自分で作りたいものを選んだり、考えたりしながら集中して作品を完成させていました。どのお友達の作品もとっても素敵な物ができあがりました💖

これからも子ども達が楽しみながらできる活動を通して指先の機能訓練や粗大運動を行いながら子ども達の成長をサポートしていきたいと思います🍀

武田

✨運動会の練習✨

2024.11.14

いつもご覧いただきありがとうございます🍀

今回は先週行われたナナホシ合同運動会の練習の様子を紹介したいと思います✨

運動会の競技内容が決まってから本番に向けて各競技の練習をしていました。

大玉運びリレーの練習では、バランスボールが落ちないように2本の棒に乗せるにはどんな持ち方が良いかなど練習の中で工夫をしていきました♪

玉入れでは最初はスタッフが持っている箱にみんなで玉を入れる練習から始めて、なれてきたら本番と同じように投げる位置を決めて練習をしていきました♫

お菓子とりの練習は最初は加減が分からず強くお菓子の袋を引っ張りすぎてしまう子もいましたが、回数を重ねるごとに上手に力を加減してお菓子を取ることができるようになっていきました♪

デカパンリレーの練習では2人の走る速さが違いすぎると転倒の危険もある為協力して走っていました♫

スタッフから「運動会の練習をするよ。」と声を掛けると、「えー。練習するの?」という子もいましたが、始まってしまえば一致団結して全力で練習をしてくれるみんなの姿が毎回みられました♬練習から本番までみんな本当に頑張っていました✨みんなお疲れさまでした!!

これからもお友達同士で関わりながら、子ども達の成長につながるような活動を提案サポートしていきたいと思います。

武田

 

🍀ナナホシ合同運動会🍀

2024.11.13

いつもご覧いただきありがとうございます

先週の土曜日はナナホシの合同運動会をしました。

当日午前中も本番に向けて競技などの練習をしてから本番に挑みました♬

 

開会式ではみんなでエビカニクスを踊りました。ナナホシの他の事業所のお友達や先生がたくさんいても物怖じすることなく堂々と踊っていました🦐🦀

開会式の後は大玉運びリレー・玉入れ・お菓子取り・デカパンリレーを行いました。

この日まで頑張って練習をしてきたこともあり、どのチームのお友達もみんな『勝ちたい‼』という気持ちで挑んでいたと思います🏆でも自分たちのチームが負けた競技の時も勝ったチームのお友達に拍手をしておめでとうの気持ちを伝えあっている姿をみて『素敵だなぁ!!』とスタッフも温かい気持ちになりました💕

また競技の間に何度か休憩時間もあったのですが、初めて会う他の事業所のお友達とお話をする姿もみられました。恥ずかしがりながらも嬉しそうな様子でした✨

みんなが頑張ってくれたおかげで予定していた競技がスムーズにできて、追加でリレーやじゃんけん列車などを行いそこでも新たな交流ができていました✊

たくさん身体を動かすことができたのはもちろんですが、いつもはあまり会うことのない他の事業所のお友達やスタッフとの交流で子ども達の新たな姿を発見することができた楽しい運動会でした♫

これからも子ども達が楽しく色々な経験が出来るようにサポートをしていきたいと思います🍀

武田

 

 

 

 

🦐エビカニクス体操🦀

2024.11.9

いつもご覧いただきありがとうございます🍀

 

今回はナナホシ合同運動会に向けて取り組んでいる練習の中から開会式で行われる体操エビカニクスの練習のお話をしたいと思います

 

「エビカニクス体操やる人!!!」と声を掛けると、「何それ!!」「それ知ってるよ!!」と運動会に参加しない子も一緒になって踊ってくれる姿がありました💖

踊りのふりを知らない子は、お友達やスタッフを見て真似をしたり、オリジナルのダンスをしてくれる可愛らしい姿もありました!

 

曲の中に「エビ!カニ!」と言いながエビとカニのポーズをする振付があるのですが、元気な声で「エビ!カニ!」と言いながら大きくエビとカニのポーズを上手に取ってくれました🌈

恥ずかしくてなかなか踊れない子も、周りのお友達が楽しそうに踊っている姿を見て少しずつ小さい動きから踊れるようになりました✨

 

本番では他の事業所のお友達もいて広い体育館で行うので、緊張をするかと思いますが、スタッフも一緒に楽しく安全に参加出来たらいいなと思っています!

中谷

 

✨トランポリンに行ってきたよ✨

2024.11.5

いつもご覧いただきありがとうございます🍀

先週の土曜日はトランポリンフィールドwingへ行ってきました🌟

今回も前半後半に別れて行きました。みんなトランポリン・ボールタッチ・ボルダリング・スポンジプールを楽しんでいました。合間に休憩時間をはさみながらトランポリン・ボールタッチは時間を分けて行いました。今回は見事ボールにタッチすることができたお友達も多かったです🎈

出発前にいくつかみんなでお約束をして活動開始前にもお約束の確認をするのですがその中に「スポンジプールに飛び込む時や、ボルダリングから降りる時は”飛びます”と声をかけて近くにお友達がいないことを確認したスタッフからOKが出たら飛び込んだり、ボルダリングから降りましょう。」というお約束があります。みんなお約束を守って声掛けと確認が出来ていました👏

今回ボルダリングに挑戦するお友達がたくさんいて最初は「もう少しで上まで行けそうだったのに‼」と悔しそうな子もいましたが、「次来た時は絶対上まで登れるように頑張る‼」と気持ちを切り替えていました。

トランポリンはバランス感覚を養ったり大幹強化に期待が出来ることもありますが、ルールを守ったりお友達と順番を譲り合ったり、手を取って一緒に跳んだりする姿を見ていると子ども達が友達との関わりや活動を楽しみながらも色々考えながら動くことができているなと感心しています♪これからも子ども達の成長につながるような活動の提案やサポートをしていきたいと思います。

武田

🎂10月のお誕生日会をしました。🎂 

2024.11.1

いつもご覧いただきありがとうございます🍀

今回は先日行った10月生まれのお友達のお誕生日会の様子を紹介したいと思います🎁

ナナホシそはらでは毎月、その月のお誕生日のお友達のお祝いをみんなでします🎉

おやつの時間にいつものお菓子にプラスでロールケーキを食べます🍰

おやつの前に皆で「おめでとう」を言ってスタッフからのメッセージ付きのお誕生日カードを仲良しのお友達から渡してもらいます🎁みんなから注目されるので中には緊張してしまう子もいます。

今回お誕生日を迎えた2人のお友達のうち1人のお友達はとっても照れ屋さんで終始恥ずかしそうにしていましたが、お誕生日カードをもらった後何度も嬉しそうに読み返している姿がとても可愛らしく印象的でした✨人前に立つことが苦手な子も『お祝い』という楽しみがあることで嬉しい経験になるのではないかと思います。

これからも活動やイベントを考え、子ども達が色々な経験が出来るようにサポートしていきたいと思います。

武田

 

🎃ハロウィンパーティーをしました。🎃

2024.10.30

いつもご覧いただきありがとうございます🍀

先週の土曜日はハロウィンパーティーをしました。パーティーは午後からだったので、午前中にパーティーに使うビンゴカードの色塗りをしたり、ゲームに使うために各自紙コップにお化けの顔を書いて準備をしました。🖋

午後からは2チームに別れて4種類のゲームをしました。

代表者の身体に、ミイラのようにトイレットペーパーを巻いていくゲームではみんなペーパーが破れないように慎重に巻いていました👻

巨大なジャックオランタンをチャンバラ棒の上に乗せて運ぶリレーはいかに速く落とさずに走るかを各自工夫することができていました🎃

自分がお化けを描いた紙コップを相手チームが支援室内に隠し、隠された自分のコップを探すゲームでは、意外な場所に隠すお友達もいて探すのに苦労している子もいましたが、見つけた時はみんなとっても嬉しそうでした💎

ビンゴゲームでは、数字の代わりに自分が事前に色塗りをした絵と同じものが出たら各自丸つけをしていくのですが、絵が発表されるたびに「やったー‼」と喜ぶ子や、「えーっ。全然合わない…。」と残念そうな子もいました。どのゲームもみんな楽しそうに参加してくれていました。仮装をしてきてくれたお友達もいてとってもにぎやかなパーティーになりました✨

これからも季節行事を含めて子ども達が楽しみながら身体を動かしたり、お友達と協力して行える活動などを取り入れながら支援していきたいと思います。

武田

 

🏠お家を作って遊ぼう🏠

2024.10.24

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は子ども達が折りたたみマットを使ってやっている『お家遊び』の紹介をしたいと思います。

ナナホシ蘇原では支援室の一角に折りたたみマットで仕切ったお部屋やお家がよく出現します🏠友達同士で声をかけあって個々にお家を作ったり、ルームシェア用の大きいお家を作ってロディーやおもちゃが入った箱や袋を間仕切りにしてお部屋を分けて遊んでいます。お部屋の中にはマットで作ったソファーやテーブルが登場することもあります🛋お家が車に変形するものを作る子や、お店を作る子もいます🍱ある日は1人が作ったお家に何人かが泊まりにくる民宿ごっこをしていました。最初は素泊まりから始まってお客さんが増えたらビュッフェでお食事の提供を始めたり、お家を作るだけではなく子ども達のアイデアでごっこ遊びが展開していきました。🥗🍖遊ぶお友達によってお家が国になったり子ども達の発想力にスタッフもいつも感心しています。

お家の形や部屋の配置を考えることやごっこ遊びで脳が刺激され、思考力や発想力が育つことが期待できます。またお友達同士で相談しながら遊ぶことで協調性やコミュニケーション能力の育ちに繋がります。みんなとっても楽しそうに遊んでいます🍀

これからも子ども達がお友達と関わりながら楽しく活動できるようにサポートをしていきたいと思います。

武田

🌟トランポリンフィールドWING🌟

2024.10.22

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は子ども達に大人気の、トランポリンフィールドWINGに行ってきました🌟

 

今回は前半後半の2チームに別れて活動しました。少し早めにお昼ご飯を食べた後は各チーム出発前に子ども会議でお約束の確認をしてから出発しました🚙

 

WINGではトランポリン・ボルダリング・スポンジプールの使用が出来ます。

トランポリンではお友達との距離がとれるように①②③のカードをトランポリンの外側に置いてその場所で跳ぶことになっているのですが、場所を意識して跳ぶことが出来ていました♬

みんな楽しそうに跳んだり、スポンジプールで遊んでいました。ボルダリングで上の方まで登っていくお友達の姿を見て今回ボルダリングに初挑戦したお友達もいました🍀『挑戦してみよう』という気持ちが素敵だなと思いました♪それぞれがたくさん身体を動かしながら楽しむことができていました‼

これからも楽しみながらバランス感覚を養ったり大幹強化が期待できるトランポリンなどの活動が安全に出来るように支援をしていきたいと思います。

武田

 

 

 

 🚒避難訓練を行いました🚒

2024.10.17

いつもご覧いただきありがとうございます🍀

今回は先日行った避難訓練の様子を紹介したいと思います。

出発前に「お・は・し・も」の内容をみんなで確認した後、シェイクアウト訓練を行いました。スタッフからの訓練の説明の後に訓練用のブザーが鳴ると、天井や壁から落下物がなさそうな場所を選んで『だんごむしポーズ』をとる子や折りたたみマットで身体をくるむ子、机の下に隠れる子などそれぞれ自分で身を守る方法を考えて行動ができていました✨

今回は有事の際ナナホシそはら事業所付近で一番最初に開設される予定の避難所・蘇原第一小学校までみんなで歩いて避難経路と避難場所の確認を行いました🏫

往復約4㎞の道のりをみんなで頑張って歩きました。大人でも遠いと感じる距離を「疲れた。」や「帰りたい。」などの言葉が出ることもなく歩いてくれました。みんなの頑張りにスタッフも感心しました‼

今後も定期的な避難訓練を行い、有事の際に身を守る方法を共有したり、安全に避難が出来るようにもしもの時に備えていきたいと思います。

武田

🌳百年公園へ行きました🌳

2024.10.17

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は百年公園へ行きました。

 

駐車場から公園まで距離がありましたが、ペアで手を繋いで安全に移動することが出来ました!

 

遊ぶ前に「ペアのお友達とどこで遊びたいか相談して決めてね」と声を掛けると、ペアのお友達と「まずは大きい遊具から行こうよ!!」などと意見を出し合いながら仲良く活動することが出来ました😊

百年公園には大きな複合遊具の他に何人も横に並んで滑ることが出来る大きなすべり台があり、お友達と並んで「せーの!!」の合図で一緒に滑っている姿があり微笑ましく思いました💖

 

10月ですがまだ日差しが強く、40分くらいの活動時間となりましたが、水分補給や休憩をしながら時間いっぱい体を動かして活動することが出来ました🍀

まだ暑い日が続くので子ども達が安全に過ごせるようサポートしていきたいと思います。

中谷

☕📖だるまさんの一日📖☕

2024.10.9

いつもご覧いただきありがとうございます🍀

今日は最近した遊びの中から『だるまさんの1日』を紹介したいと思います。

 

昔からある『だるまさんが転んだ』の進化版です。

鬼は『だるまさんが転んだ』ではなく、『だるまさんが本を読んだ📖』や『だるまさんがお茶を飲んだ☕』などのお題を唱えます。

子はそのお題どおりの動きをします。

鬼はお題を考えたり子を捕まえに行く時に何歩で誰にタッチするかを考えることで脳への刺激を促し、大股や小股で歩くことで粗大運動やバランス感覚の向上が期待できます。

子は鬼に近づきながら瞬時にお題の動きをしなくてはならないため、脳への刺激や粗大運動に繋がります。

最初は少人数で始めた遊びですが、お友達の楽しそうな姿を見みて「入れて~♪」と人数が増えていきみんなとっても楽しそうに身体を動かしていました🍀

これからも子ども達が楽しみながら身体を動かすことが出来る活動を提案していきたいと思います。

                                                           武田

🍀アイロンビーズ🍀

2024.10.7

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は雨予報のため、予定を変更してアイロンビーズ制作をしました。

 

アイロンビーズの図案をお手本にして見ながら作る子や、自分でビーズの配置を考えてオリジナルで作っている子の姿がありました😊

マイクラなどのキャラクターを作ったり、車や動物などオリジナルで考えて作っていて子ども達の想像力に感心しました💖

 

また、お母さんのお誕生日が近いことでケーキをアイロンビーズで作っている子もいて可愛らしいなと感じました🎂💕

 

みんな時間いっぱい好きな物を集中して作ることが出来ました🍀

 

アイロンビーズは手先をよく使うので手先の機能訓練になったり、集中力も養えます✨

今後もイベントで雨になった際は子ども達が楽しめる活動を提供していきたいと思います!

中谷

🌈最近のドミノ遊びの様子🌈

2024.10.4

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は最近のドミノ遊びの様子を紹介したいと思います。

 

ドミノ遊びでは、お友達と協力して長いドミノを作る子や、一人で黙々と並べている子がいました!

どの子も倒れないように慎重に並べている姿があります😊

途中で倒れてしまってお友達の分も崩れてしまった時に「大丈夫!!もう一回やろう!!」と言って励まし合いながら取り組んでいる微笑ましい姿もありました💖

 

ドミノをただ並べるだけでなく、ドミノをバランスよく積んでお城を作ってコースの中に入れたり、箱を使ってその上にドミノを並べたりアイディアを出しながら工夫することが出来ていました✨

また、あるお友達が「くまの形にドミノを並べたいんだけど出来ないよね…」と悩んでいると、他のお友達が「くまの人形を置いてその周りにドミノを並べたらいいんじゃない??」と提案してくれて、「それいいね!!」と言って何度も失敗しながらも諦めずに並べている姿がありました🌟

ドミノ遊びは、手先の機能訓練や、集中力を養えるので、今後も遊びの中で子ども達の力を伸ばしていけるようにサポートしていきたいと思います。

中谷

🦆ファミリーパークへ行ったよ🌟

2024.10.2

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日はファミリーパークへ行き、アヒルボートに乗りました!

たくさんの人がいて1時間待ちだったのですが、「それでも待てるよ!」と言ってくれて、お友達とお話しながら楽しく待つ姿がありました✨

順番が来てペアのお友達とアヒルボートに乗りました。ハンドル係やペダルを漕ぐ係と席で別れていて、「僕ハンドルが良い!」と自分のやりたいポジションを選んでお友達と相談して乗ることが出来ました😊

池の中には大きな竜のオブジェがあり、「あそこまで頑張るぞ!!」と意気込んでその近くを目指して頑張って漕いでいる姿がありました💖

ボートに乗っている時に他のお友達に出会うと「おーい!!」と言って手を振り合いながら楽しく活動することが出来ました🌈

 

アヒルボート後はフワフワドームへいく組と滑り台や大きな遊具がある方へ行く組みで別れて活動しました!

フワフワドームでは、全力で跳ねて汗をたくさんかいて体をたくさん動かしている姿がありました! また、遊具では長いすべり台をお友達と一緒に連なって乗ったり「あっち行こ!!」と誘い合って仲良く過ごすことが出来ました🌟

今後も乗り物に乗ったり子ども達が楽しめるようなイベントを企画していきたいと思います!!

中谷

 

✨大人気の感覚遊びのスライム作り✨

2024.9.25

いつもご覧いただきありがとうございます!

今日は子ども達から大人気の感覚遊び『スライム作り』について紹介をしたいと思います♪

みなさんも幼稚園や小学校で作ったことがあると思いますが、スライムってなんだか特別な面白さがありますよね😊

ナナホシの子ども達もそんなスライム作りがとっても大好きです!!

水と洗濯のり、ホウ砂を入れて混ぜるだけで作れる簡単さもまた魅力の一つです!ナナホシ蘇原では平日でも時間がある時に子ども達から「スライム作りたい!」と提案をされることがよくあります🌈

自分たちでメモリを見て材料を入れたり、好きな絵の具やラメを入れて自分の好みにしたり、材料を混ぜながら液体がとろとろに変化していく感覚を楽しんだりと作る過程もとっても楽しいんですよ🌟

出来上がったスライムを触ってその感覚を楽しむ子もいれば、ストローで空気を入れてまるでチューインガムのように膨らませて遊んだりと時間も忘れて遊んでいます😊

手が汚れたりするのが気苦手な子も、スライムを作って遊ぶは積極的に参加をしたり、大人が思う以上にスライムには魅力があるみたいです✨

感覚遊びって言葉を聞くと難しく感じる方もいるかもしれませんが、包装に使われるプチプチや今回紹介したスライム、砂など手や指先から感じる感覚に集中して遊んだり、ついつい触りたくなる不思議な感触を楽しむ!そんな当たり前な日々の遊びの中で成長をしていくんですね🌈

今後も体を使う遊びや指先を使う遊び、感覚を養う遊びなど色んな活動を通して子ども達の成長のサポートをしていきたいと思います!

山田

🌟トランポリンフィールドWING🌟

2024.9.24

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日はトランポリンフィールドWINGへ行きました。

 

こども会議でトランポリンのお約束を確認すると、ルールを覚えてくれていて発表してくれる姿がありました😊

 

今回のトランポリンも自由時間とボールタッチ、休憩の時間を決めて回していくスケジュールになっていましたが、スタッフの声掛けで子ども達も「次は何??」と聞いて意識してくれていました✨

 

自由時間では、トランポリンでお友達と手を繋いで跳んだり、スポンジを天井から吊り下げらているボールに投げて当てる遊びや、ボルダリングに何度も挑戦している姿がありました💖

練習を積んでいくうちにどんどん高い所までボルダリングに登れることが出来るようになって子ども達の成長を感じました🍀

 

ボールタッチではやる前に「飛びます!」と元気な声で言ってからトランポリンで勢いを付けてジャンプしてボールにタッチ!

あと少しの所で届かなかった子もいましたが、諦めず何度も挑戦するカッコイイ姿もありました🌈 休憩時間も水分補給をしっかりして、施設にある暗闇のトンネルに入って壁の光る絵を楽しんで見ていました😊

トランポリンでのルールを子どもたち自身がしっかり覚えて意識して活動してくれているので、今後も安全に活動できるように声を掛けていきたいと思います!

中谷

 

🌈子ども達から人気のジスター🌈

2024.9.19

いつもご覧いただきありがとうございます!

本日は日々の遊びの中でも特に子ども達から長く親しまれて遊ばれているジスターの紹介です♪

このブログでも何度も紹介をしているかと思いますが、平らで丸いパーツの組み合わせでいろいろな物を作れる知育おもちゃなんですね👍

子ども達と一緒に遊んでみると、大人には想像しているものを再現するのはとっても難しいのですが、子ども達はスルスルーっと好きなキャラクターだったりドラゴンなども作っちゃうんです✨

その時の思い付きや勢いで作ったりする分、同じものは二度と作れないと言うその時だけの楽しさも魅力の一つかもしれません!!

中には作った作品を写真で撮って印刷をしてもらって形として残す子もいて、自分で作った物を大切にしている様子もとっても伝わってきます😊

 

一見、一人で黙々と作って遊ぶおもちゃのようにも見えますが、お友達とのコミュニケーションの一つにもなるんです🎵

何かをイメージして作った物をお友達と「何を作ったでしょう?」とクイズにしてみたり、モンスターを作って戦いごっこをしてみたりと作るだけじゃなくその先のお友達との関わりと言う面でもとっても大活躍をしてくれています🌟

好きなおもちゃや遊びをきっかけにお友達とのかかわりが自然と広がっていくのはとっても素敵ですよね✨

作る子どもによって全く違うものが出来上がるのも楽しみの一つです🎵

今後もいろんな遊びを通して楽しく学んでいけるようにイベントや遊びを考えていきたいと思います!

山田

📚メディアコスモス📚

2024.9.17

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は、気温が高く熱中症の恐れがあったため、公園の予定をメディアコスモス変更して行きました。

 

メディアコスモスはとても広くていつも行く図書館より、本の種類も豊富で興味津々の子ども達の姿がありました💖

その分、どの本を読もうかとても迷う子もいましたが、本の検索の機械を使って本を探したり、図書館を探検しながら自分の読みたい本を見つける事が出来ました✨

 

色々なものが作れる工作のアイディアの本や、動物や国旗、料理の本、女の子は占いや女の子向けの本を選んで集中して読んでいる姿がありました😊

面白いページがあると小さい声でお友達やスタッフに共有したり、静かに本を読んで図書館のルールも守って過ごすことが出来ました🌟

1時間くらい夢中になって本を読んでいる子ども達の姿があったので、今後も雨の日や外での活動が厳しい時に、図書館や児童館など子ども達の興味のある場所へのイベントを企画していきたいと思います。

中谷

 

💰お買い物支援💰

2024.9.11

いつもご覧いただきありがとうございます😊

今日は夏休みにも何回か行ったお買い物支援についてお伝えしたいと思います!!

お買い物支援は土曜日のイベントでおやつを買いに行ったりすることもありますが、百円ショップに行って買うものリストを見てどこにあるかお店のマップを見たり、店員さんに聞いたりしながら探したりすることもあります✨

普段はお家の人について行くだけのお買い物が多い子も、自分たちで相談をしながら目的のものを見つける楽しさがあります🌈

 

お買い物支援の中で、例えば文具なら似たようなもののを見つけて棚を探したりするのは一見当たり前にやっていて簡単に思えますが、いろいろな物がある中で必要な情報をキャッチしてそこから似ているものを探して見つけるという同時にいろんなことをしています。

集中するのが苦手だったり、情報が多いと気が散漫になってしまう子も多いですが、目的を持ってお友達と協力して探す中で一つのことに集中する力が自然と身に付きます🌟

お買い物支援は子どもたちも好きですし、お金を払って必要な物と交換するという生きていく上で大切な経験も出来るため、特別イベントとして今後も取り入れていきたいと思います❕

山田

🌳久しぶりのぎふ清流里山公園🌳

2024.9.7

いつもご覧いただきありがとうございます☻

先週の土曜日はとっても久しぶりにぎふ清流里山公園に行きました♪

今回は夏休みも明けて今年最後の水遊びでした!水遊びをしたい子と遊具で遊んだり動物に餌やりをしたい子でそれぞれチームに分かれての活動でした!

水遊びチームは先に駄菓子屋さんでおやつを買ってからじゃぶじゃぶ池に行って水遊びをしました💦

思っていたよりも水の深さもありホースからシャワーが出ていたり、人も少なかったので広く楽しんでいました!!

遊具や動物チームは移動の距離が少しありましたが、お友達と仲よくお喋りを楽しんで遊具でも汗をかくほど体を動かして遊ぶ姿がありました☀

動物への餌やりはヤギの大きさにビックリする子もいましたが、一回だけスタッフと一緒にあげてみるとその後は一人で嬉しそうに餌をあげる姿があったりと、普段は関わることの少ない動物とのふれあいの時間を楽しんでいました✨

 

今回はまだまだ夏の暑さが残っていたので午前中に出掛けて帰ってきましたが、ぎふ清流里山公園は広くて楽しめるので、もう少し涼しくなったら以前行った時の様にお弁当を持って一日ゆっくりと楽しめるようなイベントも考えていけたらいいなと思います🌈

今後も子ども達が楽しみながら心と体の成長をサポートできるようなイベントを考えていきたいと思います!!

山田

🌞夏休みの工作🌞

2024.9.5

いつもご覧いただきありがとうございます♪

夏休みは毎日暑かったこともあって水遊びに行くことが多かったのですが、そんな中でも今日はみんなで作った工作についてご紹介したいと思います!

 

このブログをご覧くださっている方の中にも子どもの頃にフォトフレームを作ったことがある!と言う方は多いのではないでしょうか?

材料さえあればとっても簡単に作れて、見た目もかわいい優れものです✨

この日は外が熱すぎで出かけられないということで急きょ工作をすることになり、ダンボールで枠準備して作りました!

 

ダンボールと言うこともあり強く力を入れたりすると壊れやすいということで、いつもよりも子ども達も慎重に丁寧に作業をしていました!!モザイクタイルやカラフルなボタン、ポンポンなど思い思いに作る中で、ボンドを塗る量に気をつけたり力加減を気にしたり指先を使った細かい作業を楽しみながら出来たと思います🎵

一人一人の好みがよく出ていてとっても可愛く出来ていました✨

完成したものを見て「中に好きなキャラクターを印刷してもらって入れて飾りたい!」と話してくれる子もいて、自分で作った物は自然と大切にしたいと感じるし、制作活動も大切だしとってもいいなと感じました❕

今後も色々な活動を通して子ども達の発達のサポートをしていきたいと思います😊

山田

🌟トランポリンフィールドWING🌟

2024.9.3

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

先週の土曜日はトランポリンフィールドWINGに行きました。

 

久しぶりのトランポリンでしたが、スポンジプールに飛び込む際には「飛びます!」と大きな声で伝えたり、トランポリンも交代しながらルールを守って活動することが出来ました😊

子どもたちがルールを意識してくれることで、安全に活動することが出来ています!

 

トランポリンから飛んでボールにタッチをする活動も、練習を重ねていくうちにどんどん上手に飛べるようになっています🌈

ボールにタッチすることが出来なくても諦めずに挑戦する姿もあります💖

 

トランポリンもお友達と手を繋いで飛んだり、どちらが高く飛べるか競ったりと仲良く活動することが出来ました✨

 

今後もトランポリンという体感やバランス感覚が身に着く活動を通して子ども達の発達を促していきたいと思います。

中谷

 

🍧ナナホシ夏祭り🍧

2024.8.30

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日に夏祭りを行いました。

「夏祭り楽しみにしてたんだ!」と話してれる子や、浴衣や甚平を着てくれる子もおりとても嬉しかったです!

午前中にうちわ作りを行い、大きく「夏」と書かれたかっこいいものや、夏祭りをイメージしたイラストが描かれたものや、子どもたちの個性溢れる素敵なうちわが完成しました😊

夏祭りでは、「射的」「千本引き」「わなげ」「ボールすくい」の4つの出店を用意し、お客さんだけでなく、お店屋さんになって接客をするところまで子どもたちで行いました✨

ボールすくいがとても人気で、「これが欲しい!」と狙いを定めながら夢中になって遊ぶ子どもたちの姿が印象的でした。お店を周る時には、自分たちでどの出店に行くのかを考えながら行動することが出来ており素晴らしかったです💖

お店屋さんになった時には「いらっしゃいませ!」「わなげ楽しいですよー!」等と、店員さんになりきって大きな声で呼びかける子がたくさんおり、積極的な子どもたちの姿に成長を感じました。

最後にはみんなでかき氷と千本引きでゲットしたお菓子を食べました。

 

みんなで記念撮影も(*^^*)楽しい夏の思い出の一つとして心に残ってくれていたら嬉しく思います。

中谷

🌟とみパーク🌟

2024.8.21

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日はとみパークへ行きました!

 

水遊びに行く子の人数が少なかったため、急遽予定を変更してとみパークへの水遊びに出掛けました!

 

とみパークはいつもの水遊びの場所に比べて水深が深く、思いっきり水遊びを楽しむことが出来ました😊

 

河原には魚がいたので、子ども達は夢中になって魚を追いかけたり観察をする姿がありました✨

他にも深いので泳げる子は泳いだり、水に浮かんで水の流れに身を任せて楽しんでいるお友達もいました💖

 

子ども達が楽しんでくれている水遊びもあと少しなので、怪我や熱中症にならないように対策を取りながら一緒に活動していきたいと思います!

中谷

 

 

🌳谷口水辺公園💦

2024.8.14

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は谷口水辺公園へ行きました!

 

公園には広い小川や、水が勢いよく出てくる噴水のような所があり、子ども達もいつも楽しんで遊んでいる姿があります😊

小川の水がとても冷たくて「冷たい!!」と言いながらそーっと入っていく子ども達💦

慣れてからは水を掛け合ったり、水鉄砲で撃ち合いをしたりと楽しく過ごすことが出来ました✨

 

また、勢いよく出る噴水で、冷たい水が湧き出てきて、最初は恐る恐る触っている姿がありましたが、お友達と一緒に「せーの!」で触る姿がありました🌈

その後も噴水の石の上に並んで座って全身に水を浴び、時間いっぱい仲良く活動することが出来ました💓

 

夏休みも、もう少しなので子ども達といろいろな場所へ水遊びに行き、安全に気を付けながら活動していきたいと思います!

 

中谷

⛲コスモパーク羽島⛲

2024.8.8

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日はコスモパーク羽島へ行きました!

 

公園にはいろいろな場所から飛び出す水や、アーチから霧が吹き出る所があり、到着して「早く遊びたい!!」とワクワクしている子ども達💕

水遊びのお約束を確認して遊び始めました!

飛び出す水の勢いが強く、最初は「入れない!!」と言っている子もいましたが、お友達と手を繋いで一緒に入って行き、全身水を浴びて楽しんでいました😊

お友達と何秒間水の中にいられるか勝負したり、アーチの所で横に並んで、手を合わせ、滝修行のように水を浴びている姿があり、とても微笑ましかったです✨

 

暑い中、しっかり水分補給や休憩を取りながら安全に活動することが出来ました!

中谷

💦夏の水遊びの定番【百年公園】💦

2024.7.30

いつもご覧いただきありがとうございます!

先週の土曜日は百年公園に水遊びに行きました😊

百年公園での水遊びは毎年恒例で子ども達からも人気の場所の一つです✨

 

最近は午後から35度を超える日も多い為、気温の上がりきらない午前中からいきました!

出発前の子ども会議では、水遊びの時のお約束の確認を子ども達と一緒に行って、自分達で考えて「お友だちの顔には水をかけない」や「プールの外や中は走らない」と発表してくれる姿もありました♪

 

水遊びは水に入っていて楽しくてテンションが上がりすぎてしまったり、ついつい水分補給も疎かになってしまうこともあるのですが、今回は10分から15分に一回水休憩をするためにプールサイドに上がることを事前に伝えておきました👍

実際に盛り上がって遊んでいても「お水休憩するよ!」と声を掛けるとどの子もサッと水から出てお水を飲みに行く姿もあって、事前に流れをしっかりと確認しておくことで子ども達も動きがイメージして動くことが出来たと思います🌈

 

夏休み期間中は水遊びがメインでいろんな場所に行くので、事前の時間の流れの確認や安全と健康面に気をつけて楽しく遊べるようにサポートをしていきたいと思います!!

山田

扶桑緑地公園へ行きました🌳

2024.7.25

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は扶桑緑地公園へ水遊びに出かけました!

 

 

今年初めての水遊びで子ども達も楽しみにしてくれている様子でした💖

扶桑緑地公園には勢いよく流れ出す噴水があり、最初は恐る恐る手を伸ばして水に触れていた子ども達💦

遊んでいるうちに楽しくなってきて噴水の周りを囲って座り、何秒いられるかお友達と競い合ったり、「お風呂に入ったみたい!」と言って全身に水を浴びて楽しんでいる姿がありました✨

 

また、水鉄砲を使ってお友達と撃ち合いをしたり、上に向けて発射し、雨のようにしたりといろいろな使い方をして遊んでいました😊💕

夏本番でどんどん気温が高くなり暑くなるので、こまめに水分補給と子ども達の体調チェックも欠かさず行って熱中症に気をつけていきたいと思います!

中谷

 

♠♦集中力の養える遊び♥♣

2024.7.18

いつもご覧いただきありがとうございます!!

今日は最近子ども達が平日にやっている遊びの中から、楽しく遊ぶ中で集中力を養える遊びを紹介したいと思います♪

 

身体を動かす遊びも子どもたちの中では人気ですが、定期的にやってくる根強い人気な遊びが積み木やドミノやジェンガです✨

どの遊びも皆さん一度はやったことがあるんじゃないでしょうか?

シンプルながらつい夢中になってしまう遊びの一つですよね😊

子ども達もとっても夢中になって遊んでいるんですよ!

 

どの遊びも指先に意識を集中させて、倒れないように力加減やおもちゃのバランスをとる遊びです💓

当たり前な事のように感じますが、普段動き回っている子ども達にとっては座ってゆっくりじっくりと何かに集中する遊びってとっても大切なんです🌈

集中力ってどれだけ「集中しなさい!」と言われても付くものでもければ出来るものでもありませんよね?

遊びの中で楽しみながらも『集中する』ということを積み重ねていくことで集中力も養うことが出来ます🌟

特に指先の感覚に意識を向ける事って集中していなければ出来ないんですよね❕❕

ドミノを並べたり、積み木をどんどん高く積み上げたり、ジェンガで倒れないように取っては高く積んでいく。こんな一見シンプルな遊びの中にも子ども達の成長に繋がるポイントが隠れているんですね😊

 

今後もいろいろなイベントやいろいろな遊びを通して子ども達の成長をサポートしていきたいと思います✨

山田

🦖初めての岐阜県博物館🦖

2024.7.16

いつもご覧いただきありがとうございます!

先週の土曜日は毎週末のイベントとして岐阜県博物館に行ってきました♪

ナナホシ蘇原では岐阜県博物館に行くのは初めてで、子ども達も初めての子がほとんどでした✨

お弁当を持って午前中から行きましたが、その日は天気も良くて駐車場から博物館までの道をみんなで楽しそうにおしゃべりしながら歩く姿がありました😊

博物館に到着してすぐにその日の目玉イベントのレプリカ作りをしました‼

みんな博物館のスタッフさんの話を静かに聞いて、勝手に先に進んでしまったりすることもなく教えてもらいながら順番に取り組むことができていました🌈

アンモナイトと三葉虫の2種類の化石から選んで作りましたが、お友達同士で「どっちにする?」と相談して決めたりする姿もあってとっても楽しそうでした♪

 

その後はご飯を食べてから館内を自由に散策しました!博物館の方から貰ったチェックシートを持って、紙に書いてある化石や標本や魚などをペアのお友達と相談して周りながら一生懸命探す姿がたくさんありました✨

最初はぎこちなかったペアも、一緒にチェックシートを探すうちに仲良くなってとっても微笑ましかったです🥰

普段は出来ないような体験や、なかなか見たり触れたり出来ないようなものに触れて子ども達も楽しそうでした!!

公共の場だから学べること、実際に公共の場に行って見えてくる子どもの姿や分かることがあって、楽しくてとっても大切な体験だったと思います!!

今後もいろんな体験や学びが出来るような楽しいイベントを企画していきたいと思います🎵

山田

🎈紙粘土あそび🎈

2024.7.11

いつもご覧いただきありがとうございます!

梅雨真っただ中でクーラーをつけていてもジメジメと暑い日が続きますね💦

子どもたちも元気人走り回る日もあれば、疲れてのんびりと座って活動する日もあったりとこの暑さを工夫して過ごしています‼

雨の日や座ってのんびり活動をする時はカードゲームをしたりお絵描きをしたり、時にはスライム遊びをして過ごすこともありますが、今回は紙粘土で遊んでいた様子を紹介しますね😊

 

少し前の紙粘土って、紙の繊維が見えていたり意外とずしっと重さがあったりした記憶がありませんか?

最近の紙粘土はとっても軽くて触り心地もふわふわで気持ちがいいんです✨

子どもたちもその触り心地にハマってしまって、色んなスタッフに「触ってみてー!」と声を掛けて周る子もいたほど♪

それぞれで紙粘土に好きな色の絵の具を混ぜて楽しく遊んでいました🌈中には粘土を伸ばしてくるくると巻いて可愛いバラを作って見せてくれる子が居たり、色んな色を混ぜてくろっぼくなった粘土をドーナツの型に入れて「黒ゴマ味のドーナツだよ」と見せてくれる子もいて、子どもたちの個性が光ってとっても素敵な時間でした🍩

 

今日はふわふわ気持ちがよくて感覚遊びとしてもとってもよく、自由にいろんな形を作ることが出来て楽しくて子どもたちからも人気な遊びの一つの紙粘土あそびでの子どもたちの様子の紹介でした!

今後もナナホシでは暑さにも雨にも負けずに、楽しく過ごせるような工夫をしていきたいと思います✨

山田

🌞トランポリンにボルダリング🌞

2024.7.8

いつもご覧いただいありがとうございます!!

先週の土曜日は毎月の土曜日のイベントの中でも子ども達から大人気のトランポリンの日でした✨

貸し切りでトランポリンだけではなくボルダリングやボールタッチなどいろいろな遊びが出来るのも人気の一つです!!

今回は前半チームと後半チームの2チームに分かれての活動でした。チームが分かれたことで少人数で遊べて、のんびりとお友達と関われたりそれぞれの遊びも待ち時間少なく、楽しんで思いっきり遊ぶ姿をたくさんみることができました🎵

 

前回まではトランポリンに人が密集し過ぎてしまったり、あちこちに飛び回ってお友達とぶつかってしまう場面も何度かあったので、今回は色別にした番号の紙をトランポリンに目印として置いてみました😊

視覚的にどこで跳べばいいのか?今はどこが空いていてるのか?が子ども達にも分かりやすくて、順番や安全に気をつけて遊ぶことが出来ました!!

 

今回は『ボールタッチをする時間』『自由に遊ぶ時間』『休憩の時間』と細かく分けて、それぞれの遊びをやりたい子ども達がまんべん無く活動できるようにしたことで、メリハリを付けて時間を守って遊ぶことが出来ていました✨

ちょっとした工夫や配慮で、子ども達も楽しく安全にのびのびと活動することが出来るので、今後のイベントでも反省点から試行錯誤を繰り返しながらより良い活動にしていけるようにスタッフで協力していきたいと思います✊

山田

🎋七夕の飾りづくり🎋

2024.7.5

いつもご覧いただきありがとうございます!

今週の日曜日は七夕ですね🌌

小学校や幼稚園などでも七夕の飾りを見かけますが、ナナホシでも子どもたちと一緒に作ってみました♪

笹の準備はできませんでしたが、子どもたちとみんなで笹の形に画用紙を切って鏡に貼って可愛く作りました✨

 

最初はスタッフと子ども2人で作っていましたが、「なにつくってるの??」「僕もやりたい!」と子どもたちも興味津々でみんなで楽しく作れました✄

みんな思い思いのお願い事を短冊の書いて貼ってくれたり、折り紙で飾りを切って作る子や星を折ってくれたり賑やかになりました!!

短冊には『うまく泳げるようになりますように』や『せかいが平和になりますように』など子どもたちの個性豊かなお願いが飾られて、「○○君○○ちゃんらしいな」という可愛らしい壁になりました🎵

 

七夕ちょっとした季節を感じる一日ですが、こうしてみんなで同じものを作って楽しんでくれました😊

ナナホシではみんなで季節を感じながら楽しめるように、今後もいろんなイベントなどを考えていきたいと思います🌟

山田

🐟オアシスパーク🐟

2024.7.1

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日はオアシスパークへお出かけをしました。前日まで崩れていたお天気も良くなり、お出かけをすることができました🌞

お魚の形をした遊具では中に入って走り回ったり、スタートして誰が一番早く戻ってくることができるか競走したりする子もいました!休憩をしながら皆楽しく遊ぶことができました❕

この日は遊具で遊ぶ他にも、大福を購入するお買い物の練習も予定していました。自分の買うものだけを手に取ることや、お会計の仕方を学びました✨

自分で購入した大福は、より格別なおいしさだったようです😊

 

この日は、近くの川辺共生体験館も開いていたため、予定にはありませんでしたが、急遽立ち寄ることにしました🐟

中には子ども達の興味を引きそうなジオラマや、模型が飾られており、クイズに挑戦するとペーパークラフトが貰えるとのことでした🌟ザリガニの絵を上手に描いて、管理者の方に褒めてもらえて嬉しそうにしている子の姿も見られました🎵

夏休みにも開放されている日があればまた利用して、自分達が遊んでいる自然がどのような仕組みで成り立っているのかということも学んでいけるよう企画をしていきたいと思います。

伊藤

🌠紙コップボーリング🌠

2024.6.27

いつもご覧いただきありがとうございます。

平日の遊びをご紹介します✨この日は紙コップを使ってボーリングをして遊んでいました❕

紙コップを積み上げるのにもバランスを見ながら慎重に作業を行っていました。紙コップの個数が足りなくなってしまったときには、スタッフとどこに積もうか相談しながら最後まで一緒に進めることができていました😊

いよいよ、ボールを投げる瞬間✨狙いを定めて投げる姿も様になっていますね💕

一度で紙コップを全て崩すことは難しいのですが、最後のひとつが崩れるまでボールを投げて遊ぶことができました❕

周りからも応援する声が聞こえました🎵

 

あるものを使い遊び発展させる子どもたちの自由な発想を大切にして今後も見守っていきたいと思います。

伊藤

🌈サンコーパレットパーク🌈

2024.6.25

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日はサンコーパレットパークへお出かけをしました。

蘇原事業所では初めておでかけをする公園で、到着してすぐ見える大きな遊具や広い芝生に子どもたちの嬉しそうな声が聞こえました😊

早く遊びたい気持ちもありましたが、みんないつも通り、荷物を置いて集合時間を確認してから遊びに行くことができました❕

 

一般の利用者の方も多く、小さい子もたくさん居ましたが、小さい子が橋を渡るのを待ってから渡っていたり、周りを気にしながら遊ぶことができました🎵

この日はくもりでしたが、一生懸命遊ぶ中で汗もかいていました。水分補給の声掛けをスタッフもこまめに行いながら安全に遊ぶことができました💕

芝生では鬼ごっこをして遊ぶ子もいました✨遊具での鬼ごっこを安全に動くようスタッフの声掛けもあり、みんな歩いて移動していましたが、芝生では顔が真っ赤になるまで全力で走り回って楽しむことができました🌟

遊具での遊び方、芝生での遊び方のメリハリがあり、子どもたちの成長を感じました。今後も状況にあった体の動かし方を学んでいけるようにサポートしていきたいと思います。

伊藤

🍰お誕生日会🍰

2024.6.20

いつもご覧いただきありがとうございます。

先日は、6月生まれの子のお誕生日会をしました。おやつの時間にいつもより少し豪華なおやつを食べて、スタッフが作ったお誕生日カードを仲の良いお友達から渡してもらい、みんなで「おめでとう」を言います😊💕

 

お誕生日カードには、スタッフ全員からのメッセージと担当スタッフがその子の好きなキャラクターや写真などを貼り、一人一人オリジナルのカードを作ります💖事前に好きなキャラクターをリサーチし、日常の会話の中から好きなものを見つけます✨

子どもたちの喜んでくれる姿を思い浮かべ、どのスタッフも楽しくお誕生日カードを作成しています🥰

 

お誕生日の子は、みんなの前に出て色紙を受け取る時に恥ずかしそうにしていましたが、色紙を見て良い笑顔を見せてくれました🎵色紙を作ったスタッフが一番嬉しい瞬間ですね✨メッセージも子どもたちはよく読んでくれているようです❕こんな風に書いてくれていたと話してくれる子もいます🌟

 

子どもたちと良い関係性を築くことは良い支援にも繋がります、今後も子どもたちとより良い関係性を築いていけるようにスタッフも努力していきたいと思います。

伊藤

🌷笠松町運動公園🌷

2024.6.17

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は笠松町運動公園にお出かけをしました✨

初めての公園と大きな複合遊具で子どもたちから歓声も上がっていました😊

 

連日、暑い日が続いていましたが、この日は風も心地よく吹いてとても過ごしやすく時間いっぱい遊ぶことができました🌞

複合遊具の中でも人気だったのは、長いローラーすべり台です💖

順番を守って、お友達と距離を空けて安全に遊んでいる姿が見られました❕

複合遊具の他にも、シーソーや変わった形のブランコもあり、あまり遊んだ事のない遊具があったことで、子どもたちの活動意欲を高めることにも繋がりました🌟

 

最後の時間は1人の子がシャボン玉をしたことをきっかけに、全員でシャボン玉をして遊ぶことができました🎵最初はそれぞれ遊んでいましたが、次第にお友達が吹いたシャボン玉を追いかける子がいたり、大きさを競い合ったりしながら集団で活動することもでき、社会性を養うことができました💕

 

今後も新しい公園へのお出かけなど、子どもたちへの良い刺激を与えられるような活動を企画し、支援していきます。

伊藤

👹進化系鬼ごっこ👹

2024.6.13

いつもご覧いただきありがとうございます。

平日の遊びの様子をご紹介します😊今回の鬼ごっこでは、鬼はタッチした人が仲間に助けられるのを阻止するために10秒間ガードする、守れなければ鬼を継続、守れたら鬼を交代するという遊びを考えてくれました❕鬼ごっこに参加していない子も一緒にカウントをして遊びを盛り上げてくれていました🎵

途中で、10秒ガードするのが大変でなかなか鬼が入れ替わらないということで、5秒にルールを変更することにしました✨全員が楽しく遊ぶことができるように難易度の調整も話し合って行うことができました💕

 

この日は、他にもアスレチック遊びをしました🌟あるものを使いコースを作り挑戦することができました❕牛乳パックで作られている四角のトンネルは伸ばしてジグザグに配置して落ちないように慎重に渡っていました😊他にも輪投げの輪を使い丸の中だけを歩くようにしていたり、工夫が感じられました✨遊んでいるうちに他の子も参加して遊ぶことができました💖

 

平日の限られた時間や、あるもので工夫して遊びを生み出していくことで、創造性や自主性を育むことができます。今後も子どもたちの遊びの様子を見守りながら、お友達と一緒に活動して楽しかったという経験を作っていけるようにサポートしていきたいと思います。

伊藤

 

🌟トランポリン🌟

2024.6.10

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日はMr.JUMPにトランポリンをしに出掛けました🌈

 

Mr.JUMPではプライベートゾーンに3mの飛び込み台があり、今回はそれに挑戦してくれる子がたくさん居ました❕下から見上げているとそこまで高さは感じられませんが、実際に上に上がると大人でも足がすくんでしまうほどの高さがあります💦しかし、子どもたちは初めての子でも何度も飛んでいて驚かされました😲✨飛ぶ度に姿勢も良くなり、手を広げて飛べるようにもなっていきました💕

 

みんな汗だくになって夢中で体を動かして遊んでいました❕

そんな中で、安全に遊んでもらえるように、今回は水分補給の休憩と全体で座って休憩する時間を5分間設定して事前に子どもたちに説明しました😊みんなしっかり休憩を取りながら遊ぶことができました✨5分休憩では早く遊びたい子どもたちでしたが、約束を守りみんなでカウントダウンしながら休憩時間を落ち着いて過ごすことができました🥰

 

体を動かす時と休む時のメリハリを付けながら、思いっきり遊ぶことができるように今後もサポートしていきたいと思います。

伊藤

🎵勝ち残りゲーム🎶

2024.6.5

いつもご覧いただきありがとうございます。

最近暑い日が増えてきましたね、ナナホシでは室内での運動遊びも子どもたちが自分達でルールを作りながら工夫を凝らして遊んでいる姿が見られました😊

 

この日は、ジョイントマットを利用した勝ち残りゲームをしていました🎵掛け声に合わせてみんなで一斉にマットを移動します❕お友達と同じマットに移動してしまった時は、ジャンケンをして勝った方が残ることができます。最後まで残った子が勝ちというシンプルな遊びでした✨

遊びを盛り上げるためのルールも子どもたちのアイディアでどんどん追加されていきます😊「今度はマットを移動しなくてもいいっていうのはどう?」「動かない人もいるってこと?いいね!」と話し合いをしてお友達とのコミュニケーションの場にもなっていました✨「いっせーので」という元気の良い掛け声が支援室内に響き渡っていました🌻

 

暑い日でも室内での運動遊びを積極的に取り入れながら、子どもたちの考える力やコミュニケーション能力を高めることができるようサポートしていきたいと思います。

伊藤

✨138タワーパークへ行きました✨

2024.6.3

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は138タワーパークに行きました。

 

出発する前から「ふわふわドーム行きたい!」と楽しみにしてくれていました💖

到着して早速ふわふわドームへ行きました!

お友達同士で「あっち行こ!!」と声を掛け合いながら一緒にふわふわドームで飛び跳ねている姿がありました😊

ふわふわドームで飛び跳ねるだけでなく、お山の上から滑り台のように滑ったり、人のいない場所でお山の上から寝転がってコロコロ転がって落ちたり色々な楽しみ方が出来ました🌟

 

また、遊具の方にも行き、複合型遊具で滑り台や網のネット遊具などでお友達と楽しく体を動かして活動することが出来ました🌈

 

日差しが強く気温も高くなってきたので、こまめに水分補給や休憩を促し、子ども達の様子を見ながら室外活動をしていきたいと思います!

中谷

🍀伝統的な遊び🍀

2024.5.30

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は、けん玉やコマ回しといった伝統的な遊びをしている様子について紹介したいと思います。

 

ある男の子がコマ回しがとても上手で、コマを回した後ひもでコマを引っかけて手に乗せるという技を見せてくれました✨

それを見たお友達が「僕もやりたい!」と言って一緒に練習をしている姿がありました😊

最初はなかなかコマを回すことが難しかったのですが、上手なお友達のやり方を見てその子も上手にコマを回すことが出来ました💓

また、「けん玉なら出来る!」と言ってけん玉を見せてくれた子もいました🌟 

1人が遊んでいるとそれに興味を持ったお友達が「僕も!私も!」と入ってきてくれて、いつも自然と集団遊びになり、いい雰囲気で活動することが出来ています🍀

けん玉やコマ回しは力加減の調整や手先の器用さが養える遊びだと思うので、こういった昔の遊びやいろいろな遊びを通して子ども達の力を伸ばしていけるようにサポートしていきたいと思います!

中谷

 

 

🌟中池公園へ行きました🌟

2024.5.27

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は中池公園へ行きました。

 

公園には複合型遊具があり、滑り台や、鉄の登り棒や網のネットを渡ったりくぐったりできる遊具があり、色々な体の使い方をしながら楽しむことが出来ました😊

 

また、遊具を使ってかくれんぼをしたり、ごっこ遊びをしたり、子ども達で工夫して遊ぶ姿がありました💖

 

他の利用のお客さんで小さい子がいて、ターザンロープをそのお友達まで渡してあげたり、順番を譲ってあげる優しい姿もありました🌈

 

今後も子ども達が楽しく遊べるような公園や場所を企画していきたいと思います!

中谷

🌈大縄跳び🌈

2024.5.23

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は大縄跳びの様子について紹介したいと思います。

 

体育祭が近いとのことで、ある子が「大繩したい!」と言ってくれたのがきっかけで大縄跳びを行いました🌟

 

まずは連続で何回跳べるかを競い、引っかかっても何度も挑戦する姿がありました🌈

その次は八の字跳びをしました✨

最初はお友達が跳んだらスタッフの合図でタイミングを見て入っていましたが、練習していくうちにお友達が跳んで抜けたらすぐに入っていける姿がありました💖

お友達と協力して100回目指そうと目標を立てて行っていましたが、達成できず悔しそうにしている姿があったため、また挑戦出来るように声を掛けていきたいと思います😊

大縄跳びはリズム感や運動能力や養え、全身運動が出来る遊びなので、子ども達の力を養えるような遊びを今後も提案して一緒に活動していきたいと思います!

中谷

 

🌳扶桑緑地公園へ行きました🌳

2024.5.22

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は木曽川扶桑緑地公園へ行きました。

 

公園内は広いため、遊ぶ前にペアで話し合ってどこに行くか相談することをお約束で確認しました!

さっそくペアのお友達と「どこから行く?」と相談して「僕はこっち!」「僕はあっちがいいな~」と意見が割れた時に、「まずは大きい遊具の方から行こう!」と子ども達で意見をまとめてくれる姿がありました😊

 

綱で登る所があったり、バランスを取って渡る遊具があったり、うんていがあったり、いろいろな遊具をアスレチック感覚で楽しむ姿がありました✨

 

前半は遊具で思いっきり体を動かして遊び、後半は日陰で石積をして遊びました! 公園には大きな石や不思議な形の石がたくさんあり、お友達で楽しそうに見せ合う姿がありました💕

どのチームが石を多く積めるか勝負になった時には、お友達同士で協力する姿もあり、石だけでなく葉っぱや木の枝なども使って工夫して楽しんでいる姿もありました🌟

暑くなってきたのでこまめに休憩や水分補給を促し、安全に活動できるようにサポートしていきたいと思います。

中谷

🌟避難訓練🌟

2024.5.15

いつもご覧いただきありがとうございます。

先日、避難訓練を行いました。

今回はその様子について紹介したいと思います。

 

今回は、蘇原福祉センターまで歩いての避難訓練を行いました。

出発する前に、「おはしも」の確認を行い、子ども達が元気な声で内容を教えてくれる姿がありました✨

 

蘇原福祉センターまでの道は、ペアのお友達と手を繋いで列に並び、安全に移動することが出来ました!

歩いて往復15分ほどかかりましたが、誰も「帰りたい」「疲れた」と言うことなく避難訓練を行うことが出来ました😊

蘇原福祉センターに到着して、避難場所の確認を子ども達と一緒に行いました。

今後も、避難訓練で避難の際の約束を確認し、安全に避難場所まで移動の訓練の方も子ども達と一緒に行っていきたいと思います。

中谷

 

💙トランポリンフィールドWING💚

2024.5.13

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日はトランポリンフィールドWINGに行きました。

 

今回は最初と最後の10分間でボールタッチの時間を設けました。

やりたい子は順番に並んで行い、練習していく度に、跳ぶタイミングやボールにタッチする姿勢のコツを掴み、タッチできる子が増えていきました😊

最初はやらずに見ていた子も、みんなが挑戦して盛り上がっている姿を見て「僕もやる!」と言って挑戦する姿がありました✨

他にもボルダリングで前回よりも高く登れて「写真撮って!!」と嬉しそうに伝えてくれる子ども達の姿や、スポンジプールでスポンジをチームになって投げ合って遊んだり、いろいろな楽しみ方で活動していました💖

スポンジプールに飛び込む際に、「飛びます!」と一言声をかけるというお約束を、以前は楽しくなると忘れてしまう姿がありましたが、今では忘れず意識してスタッフに声を掛けてくれる姿があります!

今後も子ども達が安全に楽しく活動出来るようにサポートしたり、子ども達の挑戦を見守り、出来た達成感を自信に繋げていけるように支援していきたいと思います。

中谷

🌟アスレチック🌟

2024.5.8

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回はアスレチック遊びについて紹介します!

 

ある男の子がアスレチックを作って遊んでいると、興味を持ったお友達がたくさん入ってくれてみんなで楽しむ姿がありました!

最初はマットを並べているだけのアスレチックでしたが、お友達同士で「これ使ったら面白そうじゃない?」とアイデアを出し合って、縄跳びや輪投げなど、いろいろな物を使ったアスレチックを考えることが出来ました✨

マットを飛び越えるだけでなく、マットを2つ使って橋を作って移動させながらゴールするという使い方も考えていて驚きました😊

 

また、隠されたロディをアスレチックをしながら探すという面白い遊びも考えてくれて、アスレチックからどんどん遊びが展開していって楽しく活動することが出来ました🌈

アスレチックは体の使い方やアイデアを出す想像性が養える遊びだと思うので、今後も子ども達と一緒にアイデアを出し合いながら活動していきたいと思います。

中谷

🌈ドッジボール🌈

2024.5.2

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は、最近子ども達の中で流行っているドッジボールの様子について紹介したいと思います!

 

ドッジボールは学校でもやっているので誰もがルールが分かり、普段集団遊びに参加しない子も一緒に楽しく遊ぶことが出来ています😊

蘇原事業所では”もらいドッジボール”を主にやっています🌟

ボールに当たったら相手のチームに入り、チームに誰もいなくなったら終了というルールです! 

最後の一人になってしまっても、そこから頑張って仲間を取り戻すかっこいい子ども達の姿が見られます✨

ボールを投げるのが苦手な子も、上手なお友達に投げ方のコツやどこを狙えばいいのか教えてもらい、どんどん上達していっています💖 そうすることで自信がつき、消極的だった子も今では積極的にボールを取りに行って投げる姿があります😊

そういったお友達同士で教え合ったり、ボールを譲り合う暖かい姿を今後も大切にしていきたいと思います💓

 

ドッジボールを通して集団遊びに参加することが難しい子も進んで参加することが出来ているため、今後も子ども達と考えた遊びをいろいろな子が参加出来るようにサポートしていきたいと思います✨

中谷

🛍もりやでのお買い物支援とスライム作り🛍

2024.4.30

いつもご覧いただきありがとうございます🌞

先週の土曜日はとっても久しぶりに金華山へ山登りに行く予定でしたが、金華山の下まで行ったタイミングで雨が降ってきたため急遽、もりやでのお買い物支援と子ども達からスライム作りをしたいとの声もあってスライム作りをしました!

 

金華山をとっても楽しみに来てくれていた子も居て、予定が変わってしまったことで不安定になってしまう子もいましたが、気持ちを切り替えてもりやに向かうことが出来ました💰

 

もりやでは100円までを自分で値段を見て、あといくらまで買えるのかを確認しながら選ぶことが出来たり計算が一人では出来ない子はスタッフと一緒に計算をしながら上手に100円以内に収めながら好きなお菓子を選ぶことが出来ていました🎵

前までは一人だと計算が不安気だった子も、何度も繰り返すうちに自信を持って買い物が出来るようになって成長を感じました✨

 

事業所に戻ってからはみんなでスライム作りをしました!雨の日などは良く作っていますが、『赤、青、黄』の食紅の中で色を混ぜ合わせて好きな色を作ってみたり、ラメを入れたりとそれぞれの個性あふれるスライムがたくさんでした😊

ストローでスライムを風船のように膨らませる遊びも人気で、上手に膨らましている子がどうやっているのかを見ながら膨らませられるようになってとっても嬉しそうに遊ぶこどももいました🌈

天気による急な予定の変更もどうしてもあるので、そんな時にどうやって子ども達のケアをしていくかも考えていきながら今後も楽しいイベントを企画していきたいと思います!

山田

🌈ジスターブロックの表現力🌈

2024.4.24

いつもご覧いただき有難うございます!!

最近ナナホシ蘇原で子ども達の間で流行っているジスターブロックについて紹介をします♪

みなさんはこのおもちゃ見たことありますか?

正直、蘇原で子ども達が遊んでいるのを見るまで見たことも聞いたこともありませんでした💦

平たく丸いブロックの切り込みに差し込みながら組み立てると言うシンプルな玩具なのですが、子ども達が遊んでいるのをみるとすごく表現できる幅があって面白いんです✨

大人の自分が真似して作ってみても思うように出来ませんが、子ども達はスイスイ―っと自分の作りたいゲームやアニメのキャラクターを作ってみたり、恐竜やロボットなどを作っていて驚かされます😲

最近では、ポケモンを作って問題を出し合うのがブームになっていて、それぞれ思い思いのポケモンを作ってお友達に「これは何のポケモンでしょう?」とクイズを出し合っている姿をよく見ます🎵

ひとりで黙々と遊ぶようなおもちゃですが、そこから普段は一緒にはなかなか遊ぶことのないお友達と関わるきっかけになっています!!今後もいろんな遊びを通してお友達と関わるきっかけや楽しさを感じてもらえるように支援をしていきたいと思います😊

山田

🌞初めての合同トランポリン🌞

2024.4.23

いつもご覧いただきありがとうございます!

先週の土曜日は久しぶりにトランポリンでミスタージャンプに行きました♪

ミスタージャンプでは飛び込み台があったり、綱渡りの台があったりとトランポリン以外でも楽しめる要素がいくつもあって子ども達からも人気です✨

 

そんな人気なトランポリンですが、この日は授業参観の子ども達がいて終わってからの来所だったり、岐阜の事業所の児発の子ども達と合同でやってみたりといつもとは違った流れでのイベントでした✋

前半と後半のチームに分けてトランポリンに行ったので、火とチームの人数がいつもよりも少なく、まんべんなくトランポリンで遊べる姿があってとっても楽しそうでした😊

前半チームではトランポリンを『女の子の番』『男の子の番』と分かりやすく区切ることで、男の子と一緒だと勢いがあって怖いと言う女の子も安心して跳べるように声掛けをしながら順番に楽しむことが出来ました🌈

後半チームでは初めて児発の子ども達と一緒で、はじめましてのお友達やスタッフとでしたが、順番を守ったり一緒に遊ぶ姿もあって普段ではなかなか関わることの少ない未就学の子との関わりも自然に持つことが出来ていました🎵

いつもとは違う流れでしたが、怪我もなくスタッフの話やお約束を守って楽しく遊ぶことが出来ていました!!

トランポリンは楽しみながら全身を使ったり、バランス感覚を養うことが出来るとってもいい運動の一つです✨子ども達からも大人気なイベントなので今後のイベントの企画でも積極的に取り入れていきたいと思います😆

山田

 

🌼春休みの様子その②~各務原交通公園~🌼

2024.4.18

いつもご覧いただきありがとうございます😊

今日は先週に引き続き春休みの子ども達の様子についてお話をしようかなと思います♪

春休み期間中は毎日いろんな公園に遊びに行きますが、ファミリーパークに続いて蘇原事業所で良くいく公園の一つが各務原交通公園です!!

 

この公園は自転車のゴーカートに乗ることが出来たり、上と下に分かれてそれぞれの遊具があって楽しめるのが特徴です✨

子ども達はペアのお友達と相談をしてどこで遊ぶかを決めて遊んだり、アスレチック遊具で何周出来るか?と自分の中で目標を決めて挑戦してみたりととっても楽しく遊ぶ姿を見ることが出来ました🌈

 

最初は出来なかったアスレチックも勇気を出してやってみたらできるようになる姿だったり、短い時間の中でも子ども達の成長を感じることが出来ました!!

普段はなかなか遊ぶことのないお友達でも、外遊びでペアになることで一緒に遊ぶきっかけになったりお互いを知るとってもいい機会になるので、今後も外での活動のイベントをどんどん取り入れていきながら子ども達の成長のサポートをしていきたいと思います✨

山田

 

✂ガラスのタイルコースター作り✂

2024.4.13

いつもご覧いただきありがとうございます!

先週の土曜日は午前中に子ども達の好きなかさだ広場に遊びに行って、午後からはガラスのタイルコースター作りをしました🎵

 

この日は予想以上に暖かい日になって、午前中でも遊びながら子ども達も汗をたくさんかいて遊びました💦

暑さに負けないくらいみんな元気で、公園内にあるネット遊具を一番上まで駆け上る子どもや追いかけっこをする子ども、広場でみんなで鬼ごっこをしたり身体をたくさん動かして遊びました✨

疲れて座り込んでしまったり「帰りたい」という子は一人も居なくて、水分補給をしながら時間いっぱい楽しんでいました!!

 

午後からは目玉のイベントのタイルコースター作りをしました☆彡

いろんな色のガラスタイルをコルクコースターに貼り付けて、乾かしてから粘土を詰めるといういたってシンプルな工程でした!一番難しいと思っていた粘土を詰めてからタイルがみえるように表面の粘土を削る作業ですが、少し力がいる作業ながらも自分一人でみんな頑張って作ることが出来ました😊

 

工作は子ども達も好きな子が多く、楽しく作りながらも細かい作業や道具を使うので手先の機能訓練や力加減を学べるとってもいいイベントです♪また、頑張って作って出来上がったものをみて達成感を味わえたり自信にも繋がります!

今後も子ども達が楽しみながらも成長をサポートできるようなイベントを企画していきたいと思います✨

山田

🌷春休みの様子~ファミリーパーク~🌷

2024.4.9

いつもご覧いただきありがとうございます!

今日は春休みの間の子ども達の様子について書いていきたいと思います♪

春休みの間は天気のいい日は基本的にはいろんな公園に行って体をたくさん動かして遊べるようにイベントを企画していました✨

 

今回は普段の土曜日のイベントで定番なファミリーパークはいつでも子ども達に大人気の公園です!!

二つの大きなエリアに分かれていて、それぞれのエリアで大きな遊具があるのが特徴です🎵

子ども達はペアのお友達と相談をし合ってどこの遊具で遊ぶのかを決めてとっても仲良く遊ぶことが出来ていました!

何度も来たことがある公園と言っても、その時その時で一緒に遊ぶペアのお友達が違ったり、前までは出来なかった遊具が出来るようになったりと何度も来ている場所だからこその変化や成長を感じることができてとっても嬉しく感じます😊

子ども同士で出来ないお友達に手を指し伸ばして手伝ってあげたり、お友達がやっているのを見て挑戦をしてみたり、それぞれが良い刺激となって楽しみながらもお友達との関わり方や身体の使い方などを学ぶことが出来ています🌟

いつもは同じお友達と関わりがちでも、こうして外で違うお友達と関わることでお友達のことを知れたり、外遊びをきっかけに普段のナナホシでの活動でも一緒に遊んだりとてもいいきっかけになっているので、今後もナナホシでの活動を通して子どもたち一人一人の世界が広がって行くような楽しい企画やイベントを考えていきたいと思います🎵

山田

🏞はじめての祖父江緑地公園🏞

2024.4.6

いつもご覧いただきありがとうございます!

先週の土曜日はナナホシそはらでは初めて祖父江緑地公園に行きました♪

いつもよりも少しだけ遠い中でしたが、車の中でお友達と楽しくおしゃべりをしながらの移動で、道中は桜もたくさん咲いていてちょっとしたドライブでした🌸

 

祖父江緑地公園は広さもあって敷地の中にはいろんなタイプの遊具がたくさんあるので、到着するなり子ども達はとってもワクワクした様子でした✨

春休みの終わり掛けだったので人も多く、事前にペアで一緒に行動することをしっかりと確認していました!
それぞれのペアごとに行きたい遊具を相談して移k動したり、順番にリーダーを決めていきたい遊具を周ったりとチームごとの個性も出ていました😊

遊具から遊具に移動するときに、つい一人で走ってしまう子どももいましたが、ペアの子どもが「手を繋いで移動するよ!」と声をかけたりお互いに声をかけ合ってお約束を守る姿も見ることが出来ました🌟

思いの外暑い日でしたが、遊んでいる中でも自分で気付いて水分補給をしたりスタッフの声掛けで休憩をとったりと、その時に合わせて遊ぶことも出来ていました!遊具が少し小さい子向けのものが多かったので、思いっきり遊具で遊べない子どももいましたが、ペアで相談してリレーをしてみたりと自分たちで考えて遊ぶ姿もありました🎵

 

「もっと遊びたい!」といった声もあったので、今度はもう少し遊べる時間を長くしていくのもいいなと思いました!

いろんなお友達とペアになることで、普段はなかなか関われないお友達と遊ぶきっかけになったり、お互いに声をかけ合ったり相談をして遊ぶことでコミュニケーションにも繋がって行くので、今後も遊びを通して子ども達の成長のきっかけを作っていけるようなイベントを企画していきたいと思います✨また次回の更新もお楽しみに!

山田

🌸お花見&卒業式🌸

2024.4.2

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は、お花見とナナホシを卒業するお友達の卒業式を行いました💕

 

この日は、お弁当を持ってお花見に行きました❕春休みの前半はお天気の崩れもありましたが、ここ数日暖かい日が続き思ったよりも桜が咲いていてお花見を楽しむことができました😊✨

 

シートを広げてお弁当を食べることで、お友達と会話や景色を楽しみながら過ごすことができました❕今日でナナホシを卒業するお友達も居たので集団遊びで、だるまさんがころんだをしました🎵全員で遊ぶことができ、よい思い出ができました🌸

よい雰囲気で遊ぶことができたので、自由時間にも大勢で時間いっぱい鬼ごっこをして遊びました✨

 

卒業式ではナナホシのみんなからお手紙のプレゼントを渡し、卒業のお友達もみんなに一言、思い出やお礼の言葉をかけてくれました💕お別れに涙するお友達もおり、子どもたちの心の成長も感じることができました❕

今後も子どもたちが楽しくナナホシに通ってくれるように企画を提案していきたいと思います。

伊藤

 

🌈アイロンビーズ🌈

2024.3.27

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は雨が降っていたため室内活動に変更してアイロンビーズを作りました🎵

 

アイロンビーズは専用のプレートのにビーズを置いて作っていきます、小さいトゲにビーズの穴を指していく作業はとても集中力を要し、子どもたちも真剣に取り組んでいました🌟

見本を見てビーズを配置する子もいれば自分で好きなキャラクターを作る子もいて、さまざまな作品ができあがりました✨

 

小さいビーズを掴むのに、専用のピンセットを使っていましたが、ビーズの穴を上に向けるのに苦労していた子が、一旦ビーズを箱から机の上に取り出し、そこで向きを変えている姿を見て苦手で時間のかかる作業を自分なりに工夫して行っているところに成長を感じました💕

室内での活動も手指の機能訓練をしたり、集中力を高めることができるのでお天気が悪くてお外で遊べないときには、こうして座って行う活動も取り入れて行動のメリハリもつけられるようになっていくように今後も遊びを提案していきたいと思います😊

伊藤

✨チャンバラごっこ✨

2024.3.22

いつもご覧いただきありがとうございます😊

今日は日常の遊びをご紹介します🎵昨日は数人からチャンバラごっこが始まりました、楽しそうな声やチャンバラのぶつかり合う音にひかれて、どんどん参加してくれるお友達が増えていき集団遊びに発展していきました✨

 

チャンバラごっこのお約束は、チャンバラ棒を持っていない人への攻撃はしない。首から上には攻撃しない。この二つだけです❕

簡単なルールだからこそ誰でも楽しく遊ぶことができます💖

普段は好みの遊びが違ってなかなか関わる機会がないような子も昨日のチャンバラごっこでは一緒に走り回って体を動かすことができました💕

お友達の輪も広がり、これを機に会話や他の遊びでも一緒に活動することで今以上に社会性も身につけていけると良いですね🥰

今後も何気ない日常でもお友達との関わりを持てる遊びを提案し、子どもたちのコミュニケーション能力の向上を支援していきたいと思います。

伊藤

🌟トランポリン🌟

2024.3.19

いつもご覧いただきありがとうございます😊

先週の土曜日はトランポリンフィールドWingへトランポリンに出かけました✨

お出かけ前の約束の確認でも、みんな手をあげてどんな約束があったか発表してくれる姿があり、トランポリンを楽しみにしている様子が感じられました🎵

 

トランポリンでのお約束を守り、一度に入る人数は3人までを意識してスタッフの声掛けを聞いて移動できる子も、自分で気付いて交代できる子もいて周りを見て行動することが身についていることに成長を感じました❕

この日は、ボールタッチがすごく人気で「やりたい!やりたい!」と参加してれる子が多くいました✨ボールにタッチできるとお菓子が貰えるので、子どもたちにとってはすごく嬉しいですよね💕みんないつも以上のパワーを発揮して頑張っていました❕

ボールタッチでは、ボールに届くようにまずはトランポリンで高くジャンプすることが大切です。高くジャンプできるコツも店員さんが声をかけて教えてくれました🍀膝を曲げないようにとアドバイスを貰うと、すぐに実践することができて、挑戦する度にボールに手が近づいていくのが分かりました✨また、隣のトランポリンで店員さんが見本のジャンプを見せてくれていた時には、それを見て腕の振りもつけてジャンプしている子もおり、ボディイメージが付いてきたように感じました✨今回はボルダリングとボールタッチで2人もお菓子をもらうことができました✨

今後も楽しみながら体を動かしていけるようにトランポリンへのお出かけは企画していきたいと思います😊

伊藤

🌈レゴブロック🌈

2024.3.14

いつもご覧いただきありがとうございます!

最近ナナホシでは作り方を調べてレゴブロックを作るのが流行っています😊

レゴブロックにはもともといくつかの作り方が入っていますが、それ以外にも作りたいものやレゴブロックの商品名などから作り方を検索すると様々な作り方が出てきます🎵

自分で創造して遊ぶことも良いですが、別の作り方を参考にすることで見たものと同じものを作る力をつけることにも繋がり、新しいレゴの使い方を学び自分で作る作品の幅も広がっていきます✨

 

使いたい色のブロックが無い時には似たような色のブロックを探して代用することができたり、使いたいブロックが無いことを避けるためにあらかじめあるブロックで作れるレシピを探すことにしたり子どもたちなりに自分が納得できる方法を探しながら遊ぶ姿に成長を感じました💖

いつもあるおもちゃでも新しい発見ができたり、遊びを発展させたりできるように日々の支援をしていきたいと思います。

伊藤

🌳みのかも健康の森🌳

2024.3.11

いつもご覧いただきありがとうございます🍀

先週の土曜日はみのかも健康の森へおでかけをしました🌈

企画のたびに天候不良などで行けなかったこともあり、今回初めて訪れることができました✨

 

とても広い敷地の中に遊具や広場、トンネルなどが離れて配置されておりグループに分かれて地図を見ながら移動して楽しむことができました😊地図を見て「ここに行ってみたい!」「ここへ行くにはこっちを通って行くとよさそう」などと積極的にみんなに意見を発表してくれる子もおり、グループの子と行きたい場所を相談して道筋を考えたりすることでコミュニケーション能力や空間認知能力を育む練習にもなりました❕

道路の上を横断する長く高低差のあるローラーすべり台では怖がりながらも多くの子が挑戦することができました🎵

普段あまり運動が得意でない子も広い敷地を散策することで楽しみながら階段を上るなど自然と運動をすることができました😊

 

途中雪が降り、集合時間を予定より早くに変更しましたが子どもたちも臨機応変に遊びを切り上げ集合場所を目指すことができました✨

今回は時間が足りず周りきれなかったところも多くあったのでまた機会があれば企画していきたいと思います💖

今後も子どもたちが楽しく体を動かしていけるようにサポートしていきたいと思います🌳

伊藤

🎲すごろく遊び🎲

2024.3.8

いつもご覧いただきありがとうございます。

ナナホシでは自分の作りたいものを工作で作ることができます✨

昨日は手作りのすごろくでお友達とスタッフと楽しく遊ぶ場面がありました😊

 

サイコロも展開図を印刷してもらい、線に沿って切る作業や、のりを張る作業など手先の細かい作業で目と手の協調運動にも繋がります❕

すごろくのマスにも色々な仕掛けを準備していました「このマスに止まるとサイコロの出た目だけビリの人が進めるんだよ!」と自分の好きなゲームの参考にして楽しそうに工作をする姿がありました✨

完成までには何日もかかりましたが、完成してお友だちを誘って遊びたいと自ら声をかけることができ、他者とのコミュニケーションを育むきっかけにもなりました💕

実際に遊んでみて改良するところも出てきたり手作りならではの難しさもありましたが、考える楽しさを育むことができました🎵

 

工作に限らず、子どもたちの自由な発想と感性を大切にし今後も手助けをしながら見守っていきたいと思います。

伊藤

 🍑ひなまつりクッキング🍑

2024.3.4

いつもご覧いただきありがとうございます😊

先週の土曜は桃入りの蒸しパンを作りました🥣

 

ひなまつりの行事や桃の節句についてもお話をして、それにちなんで桃入りであることや、家族でお祝いをするものだから男の子も一緒に楽しんで良いという事を事前に伝えることで全員が楽しむことができるイベントとなりました🎵

 

作り方の説明を聞き、掲示してある作り方を確認しながら作業をすることができました✨材料を量る作業や生地を型に流し入れる作業で、力加減を調整したり、ゆっくり生地を注ぐように傾きを調整することで手指の機能訓練に繋げることができました👍✨

また、お友達が混ぜている時にボウルを支えてくれる姿も見ることができ、チームで協力して作業をすすめることもできました❕

 

ホットプレートに入れる作業でも並んで一人ずつ置いていく約束を守り全員が安全に気をつけて動くことができました💖

 

蒸しパンはひなあられと一緒にいただきました🌸「ふわふわ、もちもちであったかくて美味しかった」と感想を教えてくれる子や、もっと食べたいという声もあり楽しく美味しいひなまつりを過ごすことができました🎎🌸

 

今後も子どもたちがまたやりたいと思ったときに自宅でも気軽に試すことがきるような企画を提案し、ナナホシはもちろん、それ以外でも発達の機会を得ることができるように願っております😊✨

伊藤

🌈オリジナルペーパークラフト作り🌈

2024.2.29

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は子ども達自作のペーパークラフトを紹介します。

 

ある男の子が「自分でペーパークラフト描きたい!」と提案してくれたことからお友達も「僕もやりたい!」と言って一緒に作っている姿がありました😊

 

正六面体の展開図に、好きなキャラクターや自分で考えたキャラクターをそれぞれの面に描いて番号も振り、オリジナルのサイコロを作っていました✨

また、「いろいろなあるある」と題名を描いて、1面ずつ学校や家でのあるあるを漫画のように描いている子もいました🌟

 

好きなキャラクターのペーパークラフトに取り組むのもいいですが、こういった自分の描きたい物を自由に描いて作品に出来る物も子ども達1人1人の個性が出ていいなと感じました💖 

キャラクターのペーパークラフトのように細かいパーツがあったり、組み立てが難しい物もあるため、サイコロの形のペーパークラフトならチャレンジ出来る子も多いので、簡単な物からレベルアップして難しい物にも挑戦出来るように提案していきたいと思います!

中谷

 

🌟ミワクル広場へ行きました🌟

2024.2.27

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日はミワクル広場へ行きました。

 

駐車場から公園の遊具まで長い坂道ですが、ペアのお友達と手を繋いで楽しくお話をしながら移動することが出来ました✨

 

大きいネットの遊具があり、下から上まで登れるようになっていて、1番下から頑張って登っていき、頂上まで登れた時に「先生!見て見て!」と声を掛けてくれる姿がありました😊

 

ローラー滑り台から波のある滑り台へ変化する面白い滑り台があるのですが、その感覚が楽しくて何度も滑っている姿がありました🌟 前の子が見えなくなったら滑り始めたり、順番を守って安全に活動することが出来ました🌈

お友達と横に並んで誰が一番早く滑れるか勝負をしたり、子ども達で遊びを提案し合って仲良く遊ぶ姿が見られました💖

また、トンネルが何個もあり、中が全部つながっている遊具があり、その中をかくれんぼをして遊んでいる姿もありました🍀

子ども達の豊かな発想力を活かして、公園でのいろいろな遊び方を考えてお友達と提案し合い、仲良く遊んでいる姿があるため、その力を伸ばしていけるようサポートしていきたいと思います。

中谷

🍀ジスターでキャラクター作り🍀

2024.2.21

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は、以前から子ども達が楽しく創作活動をしているジスターでキャラクターをイメージして作っている様子を紹介します。

 

ピクミンやポケモンなどのキャラクターを作り、「これは何でしょう!」とお友達同士で問題を出し合い、「ヒントは?」と聞くと「炎タイプのポケモンだよ」「最初の文字は〇だよ」などと上手にヒントを出してくれます✨

 

キャラクターだけでなく、動物なども作って楽しく問題を出し合って仲良く活動する姿もありました😊

また、作ったポケモンにつけ足してオリジナルのキャラクターを作ったり、いろいろな色のピクミンを作り「これは土ピクミンだよ」などと新しいピクミンも作っていました🌟

 

こういった活動を通してなかなか集団に入れなくて一人でジスターをしていたお友達も好きな活動を通してお友達に関わり、輪の中に入って楽しそうにしている姿があります。

ジスターは指先を使って物を組み立てる力や何かを想像して作り出せる力が養える活動なので、今後も子ども達の力を伸ばしていけるように促していきたいと思います。

中谷

 

🌟トランポリンフィールドWINGに行きました🌟

2024.2.19

本日もご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日はトランポリンフィールドWINGに行きました!

蘇原事業所で行くのは2回目で初めて行く子もいて「どんな所かな~」とワクワクしている姿がありました😆

 

トランポリンで跳ねたり、トランポリンからスポンジプールに飛び込んだり、ボルダリングに挑戦したりといろいろな活動をすることが出来ました🍀

トランポリンの中に入って跳べる人数制限を守り、やりたい子は待って順番を守ることが出来ました💕

 

また、ある子がトランポリンから跳ねた勢いで吊るされているボールにタッチするという遊びを考えてくれて、挑戦していると「僕もやりたい!」と言っていろいろな子が挑戦することが出来ました✨

この遊びは身体の使い方が難しいように感じましたが、何度も挑戦していくうちにコツを掴んでクリアできる子が増えていきました🌟 トランポリンから飛ばずにその場からジャンプしてボールをタッチすることで、少し難易度が低くなるとクリアすることが出来て嬉しそうな子ども達の姿がありました💖 まずはその場からジャンプしてボールをタッチする感覚を掴み、トランポリンから跳ねてボールがタッチできるよう段階を積んで挑戦できるように促していきたいと思います!

普段集団であまり体を動かさない子もトランポリンを通して、お友達と一緒に体を動かして楽しく活動する姿がありました✨

今後も子ども達が安全に楽しく活動できるようサポートしていきたいと思います。

中谷

🏇騎馬戦をやったよ🏇

2024.2.14

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は「騎馬戦」について紹介します。

ある子が「騎馬戦やりたい!」と提案してくれた所から始まりました💓

 

騎馬戦とは、頭にはちまきを巻いた子ども達をスタッフがおんぶをして、敵の頭のはちまきを一番多く取った人の勝ちというゲームです🌟

たくさんの子ども達が参加してくれて、スタッフの人数が足りない時に、中学生のお友達が小さい子をおんぶしてくれたり、お友達同士で手を繋いで参加してくれました🥰

 

安全に遊ぶために走らないことと、はちまき以外の所を触らないなどルールを決めて行いました✨ 全員がルールを守って安全に遊ぶことが出来ました😊

お友達同士がはちまきを取り合っている所を後ろからはちまきを取ろうと狙ったり、積極的に近づいてはちまきを取ろうと頑張る子ども達の姿がありました! どうしたら勝てるのか作戦を立てて工夫している姿があり、感心しました💖

 

いつも子ども達は面白い遊びを提案にしてくれて、その遊びをみんなで楽しく参加する姿があるため、子ども達のやりたい遊びを安全に行えるようにルールを設定し、みんなで楽しく遊べるよう環境を整えていきたいと思います。

中谷

🧪岐阜市科学館に行きました🧪

2024.2.13

いつもご覧いただきありがとうございます♪

先週の土曜日は久しぶりに岐阜市科学館へ行きました✨

以前行ったときは夏休み期間中で、プラネタリウムだけを見に行きましたが、その時に「中を見て周りたい」という子どもの意見もあったので今回は館内を自由に見て回る時間も作ってのお出かけでした🚗

 

プラネタリウムの上映は1時間もありましたが、星に関係するクイズなどがあったりちびまる子ちゃんの映像もあって、みんなが自分の席で最後まで楽しんで観ることが出来ていました🌟

映画のように静かにしなければいけいない公共の場で、一時間以上も静かにじっとしていなければいけない状況は、子どもにとっては難しい場面もありますが、一時間以内でクイズなど声を出す場面があったりアニメも上映されたりとプラネタリウムはとってもいい経験になったんじゃないかなと感じます😊

 

その後は各ペアに分かれて館内を自由に見て周りました👟

身体を動かして体験する場所やゲームのように楽しめる機械など科学館ならではの展示物に時間も忘れて楽しそうにはしゃぐ子ども達の笑顔をたくさん見ることが出来ました🎵

中には色んな展示物があるのでつい一人で走って行ってしまう子もいましたが、一緒のペアのお友達がその子に合わせて行動してくれたりと、子どもたち同士で譲り合ったりしながらも楽しんでくれる姿がありました❕❕

一歩外へ出ると、いつもとは違う環境でワクワクとしてしまうものですが、その中でも周りを見たりお友達と相談して一緒に行動をしたり出来るように、今後もいろんな場所で体験を通して身につけていけるようにサポートをしていきたいと思います🥰

今後も子ども達が楽しめるようなイベントを企画していくので、ぜひ楽しみにしていてください♪

山田

🌟節分に向けて🌟

2024.2.8

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日のイベントに向けて子ども達が玉入れの箱の飾りつけをしてくれました!

 

イベントの玉入れに使う箱に、ポスカで鬼の絵や好きなキャラクターを書いて飾りつけをしてくれました😊

 

子ども達それぞれいろいろな鬼を書いてくれて、泣いている鬼や笑っている鬼、怒っている鬼に「悪い子はいないか!」「鬼は外!福は内!」などと吹きだしもつけてくれました✨

 

また、好きなキャラクターに鬼の角や髪の毛を付けてオリジナルのキャラクターも描いてくれました!💕

ポスカだけでなく、クレヨンで描いて指でこすって色を塗ってみたり、工夫している姿もありました🌟

当日、子ども達が描いてくれた鬼の絵を他のお友達が見て「鬼がいる!」「カービーもいるじゃん!」ととても喜んでくれる姿がありました!

今後もイベントの準備を子ども達と一緒に行い、自分達で作った物で活動することにより、子ども達の達成感や自信につなげていけるようにしていきたいと思います。

中谷

👹節分イベント👹

2024.2.5

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は節分イベントを行いました。

 

午前中に鬼の枡作りを行いました!赤と青のチームに分かれて自分のチームの色の鬼の枡を作りました🌟

鬼の角を色々な色で縞模様にしたり、顔も笑っている鬼や怒っている鬼など子ども達それぞれのオリジナルの鬼の枡を作ることが出来ました👹💕

 

午後からは節分イベントスタート✨

今回は子ども達が鬼役のスタッフをゲームを通して鬼退治をしていくというイベントです🍀

①福探し ②節分玉入れ ③すり抜け鬼ごっこ ④節分〇✕クイズの4つのゲームを行いました。

1つ目の福探しでは、節分豆のお菓子を前半と後半に別れてチームごとに行いました! 子ども達には隠す役も見つける役もやってもらいました😊 中には2つだけ福の神のイラストつきのお菓子があり、それを見つけた子は今年のナナホシの福女・福男になれることを話すと一生懸命支援室内のいろいろな所を探し、午前中に作った枡の中に見つけたお菓子を嬉しそうに入れる姿がありました🌟

2つ目の節分玉入れでは、「鬼は外!」と言いながら鬼役のスタッフが持っている箱の中にボールを入れていってチームで協力して時間内にすべてのボールを入れることができ、鬼退治をすることが出来ました💓

3つ目のすり抜け鬼ごっこでは、真ん中の線の鬼役のスタッフに捕まらないように端から端まで走り抜けるというゲームです!首から下げたカードの♥が1回捕まると1つ無くなり、3つ無くなるとアウトになります。全員がアウトにならずに勝つことができ、とっても嬉しそうな子ども達でした💖 捕まらないように工夫して逃げる子ども達の姿もありました✨

4つ目の節分〇✕クイズでは、節分に関するクイズを出題し、問題をよく聞いて〇か✕か、お友達と相談して選び、正解すると「やったー!」と嬉しそうに喜ぶ姿がありました🥰 クイズを通して節分についての知識を興味を持って学ぶことが出来ました!

今回のイベントでは、チームのお友達と協力して楽しくイベントに参加することができ、協調性を育むことが出来ました。

今後も季節行事を通して、季節ごとのイベントに興味を持ってお友達と楽しく体を動かして活動することが出来るように企画していきます。

中谷

 

🌳久しぶりに長良公園に行きました🌳

2024.1.27

いつもご覧いただきありがとうございます!

先週の土曜日はとっても久しぶりに長良公園に遊びに行きました✨

週末は天気が不安定なことも多いのですが、子ども達も楽しみにしていてくれたので天気もよく、とても気持ちの良い日でした🌞

長良公園と言えばたくさんの遊具がありますよね!

大きなすべり台やネットや飛び石などのちょっとしたクライミング遊具、砂場やアリ地獄など子ども達にとっても飽きずに全身を使って遊べる遊具がたくさんあります🎵

久しぶりの長良公園で子ども達も元気に遊んでいたのですが、その中でもペアのお友達とどこで遊ぶか相談をし合って決めたり、ペアのお友達や先生がどこにいるかを確認しながら遊ぶ姿もあって、遊びを楽しみながらも出発前の『こども会議』での約束を意識して遊ぶ姿がたくさんありました!

 

中央にあるローラーすべり台では順番を守って使うのはもちろんのことですが、前のお友達が下まで降りたのを確認してから滑ることを他の利用している子ども達が守っているのを見て、ナナホシの子ども達も確認してから滑ることが出来ていました✨

公園などの公共の場で遊ぶことは、室内遊びだけでは経験の出来ない他の利用しているお友達と順番を守って遊んだり、周りの状況をみてルールを守ることなど公共の場だからこその経験や学んだりできるのが良い所ですよね😊

土曜日のイベントでは積極的に公園など外での遊びを中心に企画をしていますが、おなじみの公園だからこそ以前よりも成長した子ども達の姿を感じられるます✨子ども達が楽しく身体を使って遊びながら、体の発達や社会性を身につけていけるように今後もイベントを通して支援をしていきたいと思います!

ぜひ次回の更新も楽しみにしていてくださいね☆彡

山田

❄ペーパークラフトやアクアビーズアート❄

2024.1.25

いつもご覧いただきありがとうございます!

平日は子ども達は学校終わりに来所をして、思い思いに好きな遊びをして過ごしていますが、先日は雪がふって大雪警報により学校がお休みになりました!

雪の影響もあって人数も少ない中でも数人の子ども達が来てくれました♪

午前中はレゴをしたりチャンバラで遊んだり、ペーパークラフトをつくったりとお友達の少ない中でも工夫をして遊んで過ごしていました✨

午後からは一人の子が「なにか活動はしないの?なにかつくりたい!」とスタッフに声を掛けてくれて、みんなでアイロンビーズやアクアビーズをやることになりました😊

 

雨の日にはやることのあるアイロンビーズやアクアビーズですが、完成してただ楽しい!嬉しい!だけではありません。見本を見て真似をしてビーズを置くことや、目的の色をたくさんのビーズの中から探して一つ一つを丁寧に置いていくこと。自分の作りたいものを想像して作っていくことなど、楽しく作る中で見る力や指先、想像力や集中力など自然と発達にも繋がっています🌟

子ども達の力を伸ばすうえで大切なことはなによりも楽しいこと!!どんなに発達に良いことでも、無理にやらされたり楽しさを感じないと効果はほとんど出ないんですよね💦

だからこそ、子ども達が楽しんで活動できることや「やりたい!」と思ってくれたことを通して、成長や発達に繋がるようにサポートをしていくことを大切にしています🎵

今後もいろんな活動を通して子ども達のサポートが出来るように工夫をしていきたいと思います!

ぜひ次回の更新も楽しみにしていてくださいね!

山田

❄スノードーム作りをしました❄

2024.1.20

いつもご覧いただきありがとうございます!

先週の土曜日はあいにくの雨だったので、午前中は室内で避難訓練の練習、午後からは工作でスノードーム作りをしました✨

実はナナホシ蘇原では土曜日のイベントでスノードーム作りをするのは初めて!工作もとっても久しぶりでした😊

スノードーム作りを子ども達もとっても楽しみに来てくれていました♪

 

午前中の避難訓練の練習では、先生の話を真剣に聞く姿や「学校でやったことある!」「お母さんが話してた!」など話しを聞きながら、学校やお家での話や練習を思い出して発言してくれる子どもの姿もありました!!

実際にナナホシにいる時に地震が起きたら、どこにどう避難をするかを確認して練習してみました👫

 

午後からはお待ちかねのスノードーム作り✨

中に入れるものをプラバンで好きなキャラクターを描く子や、消しゴムのマスコットを入れる子など一人ずつ好きなように選んで作りました🌟作り方はとっても簡単なのですが、実際にプラバンや消しゴムなどをボンドでくっつけるのは意外と大変💦

ボンドをどこにどのくらいつけるかなど自分達で考えて調節をしたり、次に何をしたらいいのかを写真付きの手順表見ながら、一生懸命に楽しんで作ってくれました♪

完成したスノードームを見て「いいじゃん!」「可愛くできた!」など喜んでくれる子ども達の姿が見れてとてもほっこりとしました!

 

基本は土曜日のイベントでは身体を動かせる外での活動を企画していますが、工作をする中で次に何をするのか自分で確認する力や、楽しく制作をする中で集中する力、手先を使うことで力加減などを学ぶいい機会になります✏

また、工作を楽しんでくれる子ども達もいるので時々のイベントや雨の日などの活動の一つとして今後も企画をしていきたいと思います✨

山田

✨トランポリンとボルダリングに挑戦✨

2024.1.13

いつもご覧いただきありがとうございます♪

先週の土曜日は、いつも行くトランポリン場ではなくボルダリングもできる新しい施設に行ってきました😊

 

初めての施設でドキドキわくわくな様子の子ども達でしたが、実際に行ってみると興味津々でボルダリングに挑戦する子ども達がたくさんいました!

ボルダリングは指や腕の力はもちろん、足をどこに乗せて手はどこに掴むかなど足先から指先まで意識をつかうとってもいい運動になります👍

最初は怖がって出来なかった子も、年上のお友達が何度も挑戦している姿をみて自然と「僕もやりたい!」とスタッフに支えてもらいながら挑戦をする姿もあり、いつもとは違った体験の出来るステキな施設でした✨

 

トランポリンではお友達がたくさんになってくると、周りをみて自然に交代をしてくれる子どもや、声掛けで仲良く順番に遊ぶことが出来ました!トランポリンのように、殻っだを思いっきり動かして遊べる場所に行くとテンションが上がりがちになりますが、スタッフの声掛けを聞いて順番を守ったり安全に遊ぶこども達の姿に成長を感じます💖

帰りの車の中では「またボルダリングやりたい!」と嬉しそうに話してくれたり「今度は上まで登ってみせる!」と悔しい気持ちを話してくれる子どももいました!『できないからもうやらない』ではなく『できなかったからまたやりたい』と楽しんでくれる子ども達の姿に、また新しいことにチャレンジできるようなイベントを考えていきたいと感じました!

今後も一人ひとりの安全と成長を見守りながら、一緒に成長していけるようにサポートをしていきたいと思います😊

次の更新も楽しみにしていてくださいね✨

山田

🎍新年会をやりました🎍

2024.1.6

いつもご覧いただきありがとうございます!

先週の土曜日は新年を迎えたということで、子ども達と一緒に新年会を行いました✨

午前中にはみんなで凧作りをしたり、午後からは書き初めやお正月クイズ、公園に行って凧上げなど盛りだくさんの一日でした🎵

 

凧作りでは一人ひとりが思い思いに絵を描いて、自分のオリジナルな凧を作ってくれました❕❕

好きなキャラクターを写して描く子どももいれば、何も見ずに自分で好きなように絵を描いてみたり、それぞれの個性のひかる世界に一つだけの凧が出来てとっても嬉しそうでした😊

 

午後からのお楽しみ会では、「書き初め」「お正月クイズ」「凧上げ」と行いました。書き初めでは今年の干支の「辰年」という見本を見て書く子どもや、自分の好きなものやキャラクターを書く子ども、書きたい漢字をたくさん書く子どもなど、とっても楽しんで書き初めをしてくれました✨お正月クイズでは、三択式で自分の答えだと思う看板の前に移動をしてもらいながらやりましたが、子ども同士で相談をし合ったり、答えを聞いて「うわぁぁぁ!」と悔しがる姿もあってとっても盛り上がって楽しんでくれる姿がありました🌟

最後は今日の一番の楽しみどころの凧上げでした♪午前中に自分で作った凧を持って公園に行ってきました!

途中でパラパラと雨が降ってきましたが、そんなことはお構いなしに子ども達は元気に走り回って空に上がる凧を楽しんでいました🥰

 

予期せぬ天気の変化などもありましたが、一つ一つの活動を全力で楽しんでくれる姿にとてもほっこりとしました💖

普段はあまり工作をしない子どもも、自分で作った物で遊ぶという経験をしたり、クイズを楽しむ中で自然とお友達と相談をし合ったりと活動を通していろんな経験をすることが出来たと思います。

今後も子ども達が楽しんで成長のサポートが出来るようなイベントをどんどん企画していきたいと思います✨

また次の更新も楽しみにしていてくださいね😊

山田

🌈お楽しみ会🌈

 

2023.12.29

いつもご覧いただきありがとうございます♪12月27日からは子どもたちも冬休みに入り、ナナホシではお楽しみ会を開催しました。午後からのクッキングの材料をそろえるために午前中にはチームに分かれてお買い物へ行きました🌟お買い物のメモを確認しながら商品を探すことができました✨分からない時には店内の案内をヒントにしてみたり、「すみません、これはどこですか?」とメモを見せながら店員さんに聞くことが出来た子もいて子どもたちの普段と違う姿も見ることができました💕

午後からはみんなでどうぶつバスケットやパラバルーンの遊びもしました❕パラバルーンはナナホシでは初めての遊びでしたがバルーンのフワッとした動きやカラフルな色に子どもたちも目を輝かせていました✨👀✨

クッキングではチームに分かれて、ポテト作りやどうぶつカステラを作りました。慎重に材料を量ったり焼き型に生地を注ぐことができました😊美味しくできたおやつをみんなで食べて子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました🌟

 

今年も子どもたちの成長を間近で感じることができました。来年も楽しみながら成長につながるような企画を色々と考えていきます。来年もよろしくお願い致します。

伊藤

🎅クリスマス会🎄

2023.12.25

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は、クリスマス会を行いました🌟

 

午前中はアクアビーズ作りをしました。クリスマスにちなんでサンタさんやトナカイ、クリスマスツリーなどの作品を作ったり、好きなキャラクターを作ったりと、とっても可愛い作品が出来ました😊

 

午後からはクリスマス会スタート🎅💓

①箱の中身は何だろうな ②カードひっくり返し競争 ③ビンゴゲーム の3つのゲームを行いました🌟

 

1つ目の箱の中身は何だろうなのゲームでは、箱の中に手を入れて中にあるものを当てるゲームです! 「なんだろうな~」と言いながら手を入れて分かった子から元気に挙手をして教えてくれました💕 30秒経つとヒントが出るのですが、スタッフだけでなく子ども達も上手にヒントを出してくれました🎶

 

2つ目のカードひっくり返し競争では、サンタチームとトナカイチームに分かれて行いました。 カードの裏表にそれぞれサンタとトナカイのイラストが貼ってあり、1分間で自分のチームのカードにひっくり返し、多い方の勝ちというゲームです!よーいドンの合図で走り出し、素早くカードをひっくり返す姿がありました😊 ゲームをしていない子も「サンタチーム頑張れ!」など元気に応援してくれる温かい姿もありました✨

 

3つ目のビンゴゲームでは、自作したビンゴカードでビンゴになったら大きな声で「ビンゴ!」と教えてくれたり、景品をもらって嬉しそうにしている可愛い子ども達でした💕

クリスマス会が終わると、みんなでジュースとケーキを輪になってお話しながら仲良く食べました🍰

 

普段集団遊びになかなか参加出来ない子もクリスマス会を通してゲームに参加することができました。

今後も季節行事などいろいろなイベントを子ども達が楽しく活動できるように企画をしていきます!

中谷

 

🎄チキンナゲットづくり🎄

2023.12.18

いつもご覧いただきありがとうございます。先週の土曜日はクッキングでチキンナゲットを作りとアイロンビーズをしました😊

 

クッキングではクリスマスを意識したメニューとしてキチンナゲットづくりをしました、豆腐をつぶしながら混ぜるためにスプーンの背を使うことや、ナゲットの形をスプーンで形を作ることも普段とは違った道具の使い方を学ぶ良い機会になりました♪

ホットプレートで焼くのも安全に配慮しながら少人数に分かれて挑戦してもらいました。油を多めに使うためはねるのを怖がっている子もいましたが、箸やスプーンを使ってひっくり返すこともできました✨

クリスマスのピックを刺して季節感も味わいながら自分たちで作ったチキンナゲットをいただくことができました🎄

 

アイロンビーズは得意な子も苦手な子もいますが、自分でできるものを選んで取り組むことができたり、図案に頼らず自分で考えて作ることができる姿があり子どもたちの成長を感じました🌟

 

今後も季節感のあるイベントなど企画して楽しく成長していけるようにサポートしていきます。

伊藤

 

⛄人工雪あそび⛄

2023.12.15

いつもご覧いただきありがとうございます。本日は人工雪を作り感覚遊びをしたので紹介します❄

今年は暖冬で雪は降らないかもしれませんが100円ショップで揃う材料で室内でも雪遊びができてしまいます❕必要なものは重曹と洗濯のりだけ✨

 

「何をするの~?」と子どもたちも興味津々で参加してくれました😊最初はスタッフから作り方を教えてもらい一緒に作りました。重曹をスプーンで混ぜて少しずつ洗濯のりを加えていきます、お好みの感触になったら完成です✨

本物の雪のように溶けたりしないし触っても手が痛くなったりしないので快適に遊ぶことが出来ました🌟感触も雪のように握れば固まるのでゆきだるまを作って遊ぶ子や型を使ってドーナッツを作る子もいました🎵

普段はみんな自由に遊んでいることが多いですが時々新しい遊びをすると子どもたちにも良い刺激になります!今後も施設内支援では同じ遊びばかりにならないように提案していきます😊

伊藤

 

🐞ファミリーパークで乗り物🌈

2023.12.12

いつもご覧いただきありがとうございます♪

先週の土曜日はファミリーパークへお出かけしました😊

お天気も良く12月とは思えないよう暖かい気温でみんな上着を脱いで楽しく体を動かすことができました🌞

 

今回はスーパーモービルにも乗ってきました!かわいいテントウムシの乗り物で丘を登り降りしていきます🐞

先頭に乗っている子は怖がって体が緊張している子もいましたが、そのスリルも楽しかったようで降りた後は笑顔で「楽しかった!」と伝えてくれました。

 

遊具ではフワフワドームやロープのアスレチックで体全体を使って大きくジャンプしたり、張り巡らされたロープをくぐったり、登ったりして遊びました🌟

巨大すべり台では前の子がすべってから10秒数えてから滑るというルールを守って遊ぶことが出来ました。人気の遊具のため他のお客さんも順番の列に並んでいます、ナナホシの子どもたちも順番を守り列に並んで待つことができていました😊

 

今後も施設外活動では他のお客さんとの距離や遊具のルールなど学びながら体を大きく動かして遊べるようなイベントを企画して子どもたちの成長をサポートしていきたいと思います。

伊藤

 

 

🦕ジスターブロックの作品作り🌼

2023.12.8

いつもご覧いただきありがとうございます♪

今日は蘇原事業所にあるジスターブロックを使って子どもたちがどのように遊んでいるのかを紹介します🌟

 

子どもたちはお花型の形のブロックの窪み同士をくっつけて立体のものを作っていきます。ある子は図鑑を見て想像力を膨らませ、平面の写真から立体のものを作っていたり、大好きなキャラクターを再現する子もいたり、同じ形のものをたくさん作る子も居ます🎵紐も通せるようになっており、紐を通してブロックをしならせてカーブをつけるなど色々な工夫をして遊んでいます✨

 

お友だちと作った作品を戦わせて遊んでみることもあります😊

勝敗に関わらず最後は作った作品を持ってにっこりツーショットです💕

小さい子はまだ繋げるだけになってしまう子もいますが、どこに繋げると安定するのか、壊れないために大きさを工夫するなど遊びも経験を経て上達していくように思います❕

今後も日々の遊びを通して子どもたちが成長していく様子を手助けしながら見守っていけたらと思います😊

伊藤

🌳一宮地域文化広場フィールドアスレチック🌳

2023.12.4

いつもご覧いただきありがとうございます♪

先週の土曜日は一宮地域文化広場のフィールドアスレチックに行ってきました🌞

お天気が心配でしたが午後からは晴れ間も見えてお出かけをすることができました✨

 

初めてこちらの施設に来た子やスタッフも多く最初はみんなドキドキしていましたが遊び出すと「これやってみたい!」「次はどれかな?」などみんな活発に遊ぶことができていました😊✨

ペアのお兄さんがやっているのをお手本にして自分もやってみたいと挑戦する姿や、小さい子を気遣って手を差し伸べてくれる姿に子どもたちの成長を感じました💖

 

特に子どもたちが気に入っていたのは「遠心力の実験」という遊具でした。この遊具は対象年齢が4歳からになっていたので小さい子も最初はお姉さんに手を繋いでもらい挑戦したり、ロープを伝って歩いたり、楽しく遊ぶことができました❕この中で走りながら体の傾きや重力を感じながらバランス感覚を養うことができました😆

今後も遊具のある公園などにお出かけをして子どもたちがさまざまな体の動かし方を学べる機会を設けていきたいと思います。

伊藤

🌷カラフル粘土あそび🌷

2032.11.30

いつもご覧いただきありがとうございます♪

今日は創造力を膨らませて楽しく作りながらも、感覚遊びになったり指先の発達にもいい粘土遊びを紹介します✨

 

いつもは元気に走り回って遊んでいることも多い子ども達ですが、たまにはのんびりと座って活動したい時もあります。

そんな時にとってもおすすめの粘土遊び!

真っ白な紙粘土に絵の具で色をつけて、好きなキャラクターを作ってみたり、自分の好きなものを作って遊べて楽しそうでした😊

 

「この色とこの色を混ぜたらこんな色になったよ!」と色で遊ぶ子もいれば、型に粘土を入れて楽しんでみたり、中には自分の好きなキャラクターや動物を作って楽しむ子もいました♪

紙粘土の不思議なふわふわとした感覚を触るだけでも一つの感覚遊びになるし、好きなものを作ろうと丸めたり小さな部分を作ることで、指先や目を楽しみながら自然とたくさん使うので発達にもとってもいいんです👍

 

誰もが子どものころにやったことがあるような何気ない遊びの中に、感覚や身体の発達を伸ばしてくれるポイントがたくさんあるんですよ☆彡

今度も身体をたくさん動かす遊びも座って行う遊びもバランスよく取り入れていきながら、子ども達の成長のサポートをが出来るように工夫をしていきたいと思います!

また次の更新も楽しみにしていてくださいね😊

山田

 

🏞ぎふ清流里山公園にいきました🏞

2023.11.25

いつもご覧いただきありがとうございます♩

先週の土曜日はぎふ清流里山公園に行ってきました🚗

無料で入園することが出来て中はとっても広く、いろんな場所を見て周れるので午前中からお弁当を持って行きました✨

 

実は、お弁当をもって外で食べるのは初めてでした!

少し寒い季節ですが、お天気も良くいつもとは違った景色の中で食べるお弁当に、子どもたちもウキウキした様子でした😊

 

見たことのない遊具のある公園や、初めて乗るスワンボート、馬や羊にエサをあげたりと一日を通していろんな体験をすることが出来ました!!

「負けないぞー!追い越せー!」と一生懸命にペダルを漕ぐ子どもの姿や、馬や羊を少し怖がりながらも餌をあげれて嬉しそうな姿、園内をお友達やスタッフと楽しそうにお喋りをして歩く姿など、いつもとは違う顔やその子らしい姿もたくさん見ることが出来ました✨

 

他のお客さんもたくさんいる中での活動でしたが、ペアのお友達やスタッフと離れることなくルールを守って過ごす姿に子ども達の成長を感じました😂

おやつの時間には団子屋さんと駄菓子屋さんに行くチームに分かれて自分たちでお団子を注文して食べたり、今いくらかを計算しながらお菓子を買ったりとドキドキな経験も出来たと思います♪

 

午前中から一日を通しての野外イベントは初めての試みでしたが、子ども達も「楽しかった✨」とみんなとっても喜んでくれて、ケガもなく安全に過ごすことが出来て素敵なイベントになりました!

今後もいろんな体験や経験をしたり、楽しめるようなイベントを計画していきたいと思います!

みなさんも気になったらぎふ清流里山公園にぜひ行ってみてくださいね!

また次の更新もお楽しみに🎵

山田

🎮はじめてのツイスターゲーム🎮

2023.11.24

いつもご覧いただきありがとうございます😊

やったことのある方もいつかもしれませんが、今日は子ども達と初めてツイスターゲームをやってみた様子を紹介します!

 

ルールは簡単!ルーレットを回して、止まった場所に書いてある体の部位を止まった場所の色に置くだけ✋

初めてやる子ども達もすぐにルールを理解して遊ぶことが出来ました!

完全な運要素のゲームですが、運だからゆえのとんでもない配置になったり底が楽しい面でもあります✨

右手と左手が交差してしまったり、両脚が前に来たり普段の遊びではしないような恰好を、自然と楽しんで遊びながら挑戦する様子が見られました🎵

 

ツイスターゲームはパーティーゲームの印象も強いと思いますが、右手、左手、右足、左足を意識して遊ぶ機会がなかなかない中で、自分の身体の一部を意識しながら遊ぶことでボディイメージを育むことにも繋がるし、いろんな体勢に挑戦をすることでバランス感覚や体幹を育てる事にもつながるとっても素敵な遊びです❕❕

大人も入って対戦することで、勝った時に達成感を感じて「やったー!勝てた!」と喜ぶ姿もあってとっても微笑ましく見ていました!

子ども達の発達をサポートするうえで何よりも大切なのは、なによりも楽しいと感じながらできることです!!

今後も楽しみながら身体を使ってサポートをしていけるような遊びをどんどん取り入れていきたいと思います☆彡

山田

 

 

🍪おやつをもりやに買いに行ったよ🍪

2023.11.21

いつもご覧いただきありがとうございます!!

先週の土曜日は公園へお出かけを予定していましたが、天気が不安定で雨が降っていたのでもりやにおやつを買いに行きました♪

いつもはその日のおやつは決まっているものを食べるのですが、もりやに買いに行く日は違って、自分で好きなお菓子を100円まで自由に選ぶことが出来ます✨

お出かけを楽しみにしていた子もいて公園に行けないことを残念がっていましたが、お菓子を買いに行くと嬉しそうにお友達と相談し合ったり選ぶ姿があって楽しそうでした🥰

 

アレルギーのある子は自分で後ろの表示を見てどれが食べれるかを確認しながら選んだり、一人ひとりが選んだお菓子の値段を確認しながら一生懸命に計算をする姿が素敵でした🎵

一人ずつ自分の分を実際にお会計にも挑戦をしましたが、100円を超えてしまった時は、どれをやめるかを考えて100円以内に収めることが出来ていました!!

 

大人になると当たり前に日々の中でこなしている買い物ですが、みなさんも経験のある遠足のおやつ選びのように、決まった金額の中でどれを選んでどれをやめるかなど、頭で計算をしたりワクワクしながらもいろんなことを頭の中で考えながら買い物をするのって素敵な経験だと思うんですよね!

ひとつひとつの小さな経験が子どもたちの成長へと繋がっていると思うととっても嬉しく思います😊

今後も色んな経験や体験を通して、子どもたちの成長に繋がっていくような楽しいイベントを企画していきたいと思います!

次の更新もぜひ楽しみにしていてくださいね☆

山田

🌳だるまさんの1日をみんなで楽しくやりました🌳

2023.11.16

いつもご覧いただきありがとうございます♪

今日はみなさんも子どもの頃に一度や二度はやったことがある遊び「だるまさんの一日」を子ども達と楽しく遊んだ様子を紹介します😊

ご存知のない人のために少しだけ説明をすると、『だるまさんが転んだ』が振り返った時に動かないだけなのに対して、『だるまさんの一日』はそこに鬼が指定した動作やお題を再現すると言うワンランク上の遊びです!!

 

鬼役は無限なお題の中からイメージしたお題をみんなに言ったり、近づいてくるお友達を見てお題に沿っているかを判断しなければいけません。

近づいていく役は、鬼に近づきながら鬼役が出したお題を聞いて「言葉」からイメージをして、イメージを実際に動いて表現をしなければいけません。

遊びとしてはとってもシンプルに見えて楽しい『だるまさんの1日』ですが、実際には頭も身体も視覚や聴覚などもたくさん使う素敵な遊びなんですね✨

 

鬼役になった子の中には、お題を「マット!」と物をお題にして伝えたり、それを聞いて「マットってこんな感じだよね?」と一生懸命に自分なりに考えてマットになり切る子どももいてとっても楽しみながら遊ぶことが出来ていました♪

楽しい雰囲気につられて、普段はみんなで遊ぶことに積極的ではないお友達も自然と一緒になって遊ぶ姿があって、ここでみんなとだからこそ感じることが出来る楽しさがあるんじゃないかなと見ていて思いました!

 

楽しい!嬉しい!の中で子ども達がどんどんと成長していけるように、今後も日々のナナホシでの活動の中でいろんな遊びを取り入れてサポートをしていきたいと思います☆彡

ぜひ次の更新もお楽しみに😊

山田

🍳スイートポテト作りをしました🍳

2023.11.13

いつもご覧いただきありがとうございます!

先週の土曜日は、前の週にみんなで掘ったサツマイモを使ってスイートポテト作りに挑戦しました♪

 

それぞれのチームでバターを計る係、砂糖を計る係、豆乳を計る係と相談し合って役割分担をしてスタートしました!

みんなで順番に協力しながらサツマイモを潰してくれたり、一人ひとりが自分の係の仕事を責任をもってやり切って頑張って作ることが出来ました!

サツマイモを潰していて「疲れてきちゃった」という子がいたら「じゃあ次は僕が交代するね!」と自然に相手を気遣ったり協力する場面もあって、子どもたちのとっても素敵な姿をたくさん見ることが出来ました✨

 

スイートポテトを好きな形に作る時には、ニコニコポテトのような顔にしてみたりハートや中には餃子にする子どももいて、いろんな個性が光る美味しそうなスイートポテトがたくさん出来ました😊

 

一人ずつ役割を決めてクッキングをすることで、やることがない時間が減ったり自分の決められた仕事に対して責任や達成感を感じられたり、今回のように子どもたち同士で自然に協力して作っていくたのしさを『スイートポテトを作る』という活動の中で感じられたと思います☆彡

 

今後も楽しいイベントを計画して子ども達に楽しんでもらえるように支援をしていきたいと思います!

山田

 

🐺人狼鬼ごっこ🐺

2023.11.10

いつもご覧いただきありがとうございます!

突然ですが、みなさんは「人狼ゲーム」を知っていますか?

いろんな役職のカードを引いて、その中で狼になった人をみんなで探し出すというカードゲームです。

今日はそんな人狼ゲームから発展させた遊び「人狼鬼ごっこ」を紹介します🐺

 

基本のルールは同じですが、オオカミ役になった人はみんなにバレないように2分間で人間役の人をタッチをして捕まえ、全滅させたら狼の勝ち。

時間内で逃げ切れたら人間チームの勝ちという新しい鬼ごっこです!!

一見シンプルに見えるのですが、捕まった人を唯一助けられる役わりや、一人が捕まったら一緒に捕まってしまうペアで行動する役わりだったり、逃げる中で自分の役わりを理解しながら立ち回るというとっても複雑な遊びです!

 

最初はルールが分からなくて戸惑っている子も居ましたが、だんだんと慣れてきて自分なりに考えて動いてみたり、鬼ごっこには参加が出来なくてもタイマー係や進行のお手伝い係をしてくれたりと、自分に合ったやり方で参加をしてくれる子も居ました✨

いつもは集団遊びには参加しないような子も積極的に参加をしてくれたり、一つの遊びからルールを意識して遊ぶことやチームで協力する事など楽しく学んでいけるとっても素敵な遊びです😊

 

今後も人狼鬼ごっこや新しい遊びなどから、お友達との関わりや集団で遊ぶ楽しさなどナナホシに来るからできる遊びを通して、楽しい時間を感じてもらえるようにサポートをしていきたいと思います!

山田

🍠芋掘り体験に行きました🍠

2023.11.6

いつもご覧いただきありがとうございます☆彡

先週の土曜日は体験農園みとかへ芋掘り体験に行ってきました😊

ナナホシ蘇原では芋掘り体験は初めてでしたが、来所時に「軍手持ってきたよ」と教えてくれる子も居て子ども達も楽しみにして来てくれていました♪

いつもよりも移動の時間が長めでしたが、車の中でお友達と楽しそうにお喋りをする姿があったり「もう着く?」と待ち遠しい様子が伝わってきました!

体験農園みとかに到着して受付をする間には、子ども会議でのお約束を守ってペアのお友達やスタッフと手を繋いで移動したり静かに待つ姿もありました👍

実際の芋掘りでは、子ども達が自分たちで相談をし合って好きな株を選んでの体験でした!

たくさん取れる株もあれば少ししか取れない株もあったりと、幼稚園や学校ではなかなか出来ない自然な姿での芋掘りを体験することができました!

「この葉っぱが黄色いよ!」と、どれを選んだらいいかを自分たちで考えたり、二個しかないスコップをお友達と交代し合って一つの株を協力して掘る姿がたくさんありました♪

芋が取れた時に「取れたよー!」と喜ぶ姿もあって、ちょっぴり大変な中でもみんなで協力して頑張る楽しさを感じてもらえたんじゃないかなと思います😊

 

帰りには疲れて寝てしまう子もいましたが「楽しかった♪」ととっても喜んでくれていました!

芋掘り体験を通して他のお客さんのいる場でのルールや、お友達と一緒に何かをする楽しさなども学ぶとってもいい機会になったと思うので、また来年も新しい季節ならではのイベントとして芋掘り体験も計画をしていきたいと思います!

山田

👻ハロウィンパーティー👻

2023.10.28

いつもご覧いただきありがとうございます☆彡

先週の土曜日はハロウィンパーティーを開催しました❣

はじめに、お菓子を入れるオバケのカバンを作りました。

それぞれ個性あふれるオバケの顔を書いて、「この色にするー!」などお友達同士で話しながら手足や帽子を選んで両面テープで貼りました。まだ、上手に両面テープを剥がせなかったり、小さい穴に紐を通すことができないと「先生、ここやって~」と出来ないことを「難しい」と意思表示ができていました😊

 

クッキングでは、ウインナーを指に見立てて、指のシワを包丁でつけたり、ケチャップやマヨネーズで爪をはりつけました。また、ミイラのウインナーも作りました。包丁の力加減が難しいかなと心配していましたが、ゆっくりゆっくり慎重に切って切り目を入れている姿や、「お家でもお手伝いしてるから大丈夫!」と自信たっぷりに作業している姿など、クッキングでも子ども達の性格がでていました🥰✨

 

パーティーでは、ゲームを3つほど用意して、ペアになって周りました♪かぼちゃの福笑いでは、1人が目隠しをし、もう1人がサポート役になりました。「もっと上!下!」など声をかけて可愛らしいかぼちゃの顔を作っていました。かぼちゃタワーでは、協力し合って積み上げている姿が見られて微笑ましかったです💕また、お店屋さん側になった時にゲームの説明を棒を使って堂々と話している姿も見られました!いつもの様子では人前で説明をする姿を見たことがなかったのでスタッフみんな驚きました❕

 

ハロウィンパーティーを通して、色々な子ども達の姿が見られ、また新しい発見がありました✨今後の支援に繋げていけれるように、スタッフで共有し、保護者の方々にもお伝えしました。

また子どもたちの個性を伸ばしていけるよう、しっかり見つめていきたいと思います🌼

 

黒田

🎶マットでアスレチック🌟

2023.10.27

いつもご覧いただきありがとうございます。

本日はマットを使ったアスレチック遊びを紹介します。みんなでマットを並べてその上を落ちないように移動していきます🌟

マットを並べる時にも飛び移ることができる距離にマットを並べることや、途中にスポンジのポールを平均台のように並べたりして難易度を調整することで小さい子も一緒に遊べるようにアスレチックをみんなで作ることができました💖

ゴールのマットを決めてそこを目指しながら時には同じマットに乗ってしまったり譲り合ったりしながらゴールを目指すことができました✨

 

マット取りゲームをしよ!と言ってくれた子も居て、さらに子供たちの提案で同じマットに乗っている人もアウトとルールも追加されて遊びをより楽しくしようと工夫する姿が見られました🌟楽しく遊んでいるお友達を見て途中から参加したいと入って来てくれた子も居ました😊

 

マットでのアスレチック遊びはバランス感覚や体幹を鍛えることができます。また、どのくらいの幅なら自分で飛び移れるのかという体の動きを把握することで踏み込む力加減なども学んでいきます。

今後も集団遊びでルールを理解し仲間と遊ぶことで社会性を育みながら、楽しんで体も動かせるようにサポートしていきます🎵

伊藤

🌈笠田広場🌈

2023.10.21

いつもご覧いただきありがとうございます♬

先週の土曜日は笠田広場へ行きました❕

 

最初は集団遊びの「だるまさんが転んだ」をみんなでしました。始めは誰も鬼をやりたがらなかったですが、スタッフから鬼が始まり、徐々に楽しくなってくると自然に鬼になって遊べていました!「動いた!」や「わぁぁ~」と言って走って逃げたり、なかなか普段大きな声を出す機会が少ないですが今日は気にすることなく叫んでいたので、それもまた子ども達のエネルギー発散になったのではないかと思います😊

 

遊具では、高い縄のツリーの一番高い所まで登り「先生~!見て見て~!登れたよーっ😆」と言って嬉しそうに登って見せてくれました!怖くて昇り降りするのもためらっていた子もおり、スタッフがサポートしていたのですが最終的には自分の力だけで出来るようになり、自信に繋がったと思います✨

 

ローラーすべり台では、みんなで仲良く並んで滑ってみたり、「こうした方が早く滑れるよ!」と言って、早く滑れる方法を自分なりに考えて、お友達に教えている姿も見られました!

 

集団遊びや遊具での遊びを通して、お友達とのコミニケーションが広がったり、工夫して遊び方を自分で考えたりなど、言葉や心の発達に繋がった活動となりました♪また、子ども達の成長につながるように様々な遊びを提案していきたいと思います🥰

黒田

 

🍰お誕生日会🍰

2023.10.18

いつもご覧いただきありがとうございます♬

今週は10月にお誕生日を迎える子ども達のお誕生日をしました❕

その際に、スタッフ手作りのバースデーカードを一人ずつにプレゼントをするのですが、渡すのは子ども達です。

今回はどの子にお願いしようかなと、色々心配しながらも考えていたのとは裏腹に、恥ずかしがり屋の子が「いいよ♪」と快く承諾してくれ、ハニカミながらも大役を果たしてくれました😆!

また、堂々と大きな声で「おめでとう!」と言って渡してくれる子もいます✨そして、いつもは見ている事が多い子も自分から手を挙げて参加している姿も見ることができました❕❕

 

今回のお誕生日会では、みんなの個性が見え、「おめでとう!」と伝えることができ、子ども達のいろいろな成長が見ることができました😊

 

この日しか食べられないロールケーキを楽しみにしている子も多く、いつもとは違ったおやつの時間になり、ニコニコな時間を過ごしました✨

 

毎月、お誕生日会がある中で、お友達の誕生日をお祝いすること、自分もお祝いしてもらえること、それぞれの立場になって感じることがあると思います。みんなでケーキを食べる楽しさや、バースデーカードに何が書いてあるかワクワクしながら見ること…ささいな日常でもたくさん五感を使って感じ学べるようサポートし、これからもみんなの成長を発見していきます🥰✨

黒田

 

 

 

🌈ナナホシ合同運動会🌈

2023.10.16

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は長森事業所で全事業所合同運動会を開催しました❕

初めての場所に初めて会う他の事業所のお友達にドキドキしながら運動会に参加する子も多くいました。中には面識にある子やスタッフに久しぶりに会えることをずいぶん前から楽しみにしている子もいました💖

 

当日は朝から長森事業所に行き、みんなで同じ空間でお弁当を食べることもピクニックのようで新鮮でした✨そこで他の事業所の子と仲良くなった子も居ました😊

 

運動会が始まると競技や応援に全力で参加し、時には悔しい思いをしたり、仲間と協力して競技に取り組んだりそれぞれに成長した姿が見られるシーンがたくさんありました💖

最後のスタッフvs子供たちのリレーでは全員が競技も応援も頑張ってすごく盛り上がりました🌟

 

運動会が終わってご褒美のアイスを食べるときには全員が笑顔で自信に満ちた顔をしていました🌈

今回は合同運動会という新しい試みでしたが、競技を通して運動の楽しさを学び、お友達と協力して取り組むことや新しいお友達とのコミュニケーションなど様々な経験をしてもらうことができました🎵今後もこのように新しいことにも挑戦し子どもたちの心と体の成長をサポートしていきます❕

伊藤

🌟運動会の練習🌟

2023.10.13

いつもご覧いただきありがとうございます。

今週の秋休みを利用してナナホシ運動会の練習をみんなでしました!

はじめは事業所内で玉入れ🥎

スタッフが逆さの傘を持って逃げ、そこに2分間でどれだけの玉を入れられるか!と、説明をしている時から真剣な表情でお話を聞いてくれました。最初は緊張していた子も一生懸命に玉を拾い、逃げるスタッフを楽しく追いかけていました!傘に入った玉をみんなで数えて、なんと30個以上もありましたよ😊!

次は笠田広場にてリレーとデカパン競争✨

リレーでは普段なかなか集団遊びに参加しない子が、ニッコニコで走り、バトンも相手の顔を見て上手に渡している姿に、スタッフは感動してしまいました😭✨デカパン競争では、2人で歩調を合わせて走ったり、「頑張れ~!」「いいよ~!」など声援も大きな声でできました❕

この様子を見ていると本番がとっても楽しみです🎵

 

練習をしている中でも、子ども達の成長が見られました!

運動会が終わっても仲間で協力し合って活動できるイベントを行い、運動を通して楽しくお友達と関われるコミュニケーション能力を養っていけるようにサポートしていきます❕

 

黒田

 

🌟Mr.JUMPでトランポリン🌟

2023.10.10

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日はMr.JUMPへトランポリンをしに出掛けました❕

今回は初めてトランポリンに参加する子が2人いました。どんなとこだろうとドキドキ💖楽しみなのとどんなところだろうと少し不安そうにもしていました、到着してみると初めてのスポンジプールや大きなトランポリンを見て早く遊びたくてうずうずしている様子でした😊

 

初めての子の一人は一番高いところからスポンジプールに飛び込むことができました✨みんなも飛べるかどうか緊張の面持ちで見守っていました。飛べた時には自然とみんなが拍手して一緒に喜ぶ姿が見れました🌟

トランポリンが最初は怖かった子もスタッフと手を繋いで跳んだり、友達と手を繋いで跳ぶことで徐々に慣れていき最終的には一人でトランポリンを跳ぶことができました👏

 

施設外でいつもとは違った体の動きを体験し子どもたちの運動能力の向上をサポートしていきたいと思います。

伊藤

🌼応援グッズ作り&練習🌼

2023.10.5

いつもご覧いただきありがとうございます。

最近は来週の運動会に向けて応援グッズも子ども達と一緒に手作りしています✨

スズランテープでポンポンで作りました💛スタッフと一緒に作っている子がいると「なにしてるの?」と言ってくれてみんなでポンポン作りをしました。根本まで割いていないとボリュームのあるポンポンにならないので丁寧に太い所が無いか確認しながら作業をすすめることが出来ました❕

自ら完成したポンポンで頑張れ頑張れと言いながらダンスを踊ってくれる子もいました🌟

手作りの応援グッズを使った応援で本番は子ども達の力が更に発揮されることだろうとスタッフも楽しみにしています💖

 

運動会の練習として最近は綱引き遊びもしていますが運動会に参加しない子も一緒になって楽しく綱引きの練習に参加してくれて興味を持ってくれる子が増えているので運動会が終わっても遊びとして取り入れていきたいと思います。

 

本番では事業所対向の運動会でチームとしての団結を深め楽しみながら社会性を学ぶ場となれるように指導していきます😊

伊藤

 

 

🌳金華山登山🌳

2023.10.2

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は金華山七曲り登山道にて登山をしてきました🍂

登山口まで少し距離がありましたがペアの子と手を繋いではぐれないように歩くことができていました✨山道に入ると少し涼しく感じました😊

今回も前回同様に頂上まで登山をし、下りはロープウェイで下山するという予定でした❕

登山が初めてで心配な子も居ましたが途中休憩を挟みながらゆっくりでも登り切ることが出来ました🎵途中にどんぐりをみつけて登山を楽しんでいる子の姿もありました🍂

あと少しで頂上というところで座り込んでしまった子も他の登山客の方が応援してくださってそれに応えて頑張ってまた登り始めることもできました🍁登山の途中ではすれ違う方に挨拶をするマナーも学び、学校やお家以外での人との交流も今回の施設外活動では良い経験になりました✨

下りのロープウェイはずっと不安で怖がっていた子がいましたが実際乗ってみると「結構平気かも」と言っていて全員でロープウェイを使って下山することができました❕

これからも子ども達が楽しみながら新しい経験をしていけるように支援していきたいと思います。

伊藤

👹みんなで鬼ごっこ👹

2023.9.28

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は蘇原事業所での鬼ごっこの様子をご紹介します😊

鬼ごっこで誰が鬼か分からなくなることってありませんか?

蘇原事業所でも以前から鬼ごっこをして遊んでいましたが「今、鬼だれ?」と言う声が遊びの中でも時々聞こえていました。

 

最近、あるお友達が「棒を持っている人が鬼ね!」と鬼の目印になるものを持つことを提案してくれました✨

その日から子ども達の間で鬼ごっこの前にルール決めとして自然にみんなで話し合いの時間を持つ姿が見られるようになりました❕

 

この日は参加する人はお友達が作った専用のカードを持ち、鬼の人はそれを2枚持つというルールでした。ルールを決めている途中でもどんどんやりたいお友達が集まってきます💛床に敷いているマットは鬼は立ち入ることができないゾーンでその中に入っていいのは5秒までというルールも子ども達で話し合って決めていました🎵

遊びでルールを守ることを通して日常生活でもルールに沿った行動が自然にできるように支援に取り入れていきたいと思います。

伊藤

🌟お友達と楽しくトレーニング🌟

2023.9.22

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は子ども達が最近行っているトレーニングについて紹介します😊

最近子ども達の間で「筋トレするぞ!」と言ってお友達を誘って腹筋や腕立て伏せなどのトレーニングをしている姿があります✨

「腕立て10回!」と言って一緒に「いーち!にー!」と元気に数えています!

また、やりきった後に鏡に向かってマッチョポーズをとったり可愛らしい姿も見られますよ💓

 

筋トレの延長でブリッジも行いました!

「ブリッジ出来る?」と聞くと「出来るよ!」と言って見せてくれました✨ また、ブリッジしたまま歩くのも練習していました🌟 

ブリッジをすることで背中や腰の柔軟性を養い、全身の筋力をレベルアップすることが出来ます!

ブリッジの他にも子ども達の行っている筋トレからいろいろな活動につなげて、子ども達の運動能力を養っていきたい思います。

中谷

 

🌟Mr.JUMPに行きました🌟

2023.9.19

いつもご覧いただきありがとうございます。先週の土曜日はMr.JUMPに行きました✨

 

ずいぶん前からこの日を楽しみにしてくれている子も居て嬉しいです💕みんなで楽しく遊ぶなかでも、行く前に決めたルールを守りお友達に声掛けをしてくれる姿も見られました😊

普段控えめな子は楽しめるかと心配していましたがそんな心配は不要だったようで、とてもいい笑顔で遊んでくれていました❕❕

 

以前ターザンロープで足をぶつけて痛かったと言っていた子も今回はターザンロープを克服して遊ぶことができていました🌟

スポンジプールでも穴を掘ってみたり、全身埋まって隠れてみたりといろんな遊びを工夫している姿が見られました😊

 

全身運動で楽しみながら活動できるので、今後もこのような活動を通して子ども達の成長を見守っていきたいと思います。

伊藤

🌟マット取りゲーム🌟

2023.9.16

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は、「マット取りゲーム」について紹介します。

マット取りゲームとは、椅子取りゲームと同じルールで、音楽が止まったら、近くに敷いてあるマットを見つけて座るゲームです!

 

子ども達のリクエストでジャンボリミッキーを流してゲームをしました🐭💓

 

歌ったり、踊ったりしながらマットの周りを回り、音楽が止まると「止まった!」と言って近くのマットを探して素早く座っていました😊

この遊びは、音がいつ止まるのをよく聞いたり、空いているマットを瞬時に見つけるので、音やマットに集中する必要があります!

この遊びを通して集中力を養うことが出来るため、子ども達の好きな曲のリクエストを聞きながら子ども達のいろいろな力を伸ばしていきたいと思います。

中谷

🥪ロールサンドウィッチ&ピクニック🥪

2023.9.11

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日はロールサンドウィッチを作り、自然遺産の森でおやつとサンドウィッチを食べました😊

 

ロールサンドウィッチ作りでは、たまごを割ったり混ぜたりする時に「やってくれる人ー?」と呼び掛けると「はーい!」と積極的に取り組む姿が見れました🎵卵アレルギーがある子も混ぜる作業はみんなと順番に調理できました💖

チーズを型抜きしてサンドウィッチの外側をデコレーションすることにも挑戦しました🌟マヨネーズを少しだけ出してパンにチーズを貼り付ける時はマヨネーズを出し過ぎないようにスタッフに手伝ってもらいながら力加減を調整することができました✨

具材をパンで巻くときデコレーションしたチーズが見えてくると「チーズ見えてきたー!かわいいー💛」と上手く出来て喜んでいる姿が見られました❕

 

作ったロールサンドウィッチとおやつを持って自然遺産の森へピクニックに出かけました。暑い日だったので木陰にシートを広げて水分補給や休息をしながらも走り回ったりバッタを捕まえたりする姿もありました🌞普段とは違い外でシートを広げて食べるおやつは、お友達との距離も近く会話も弾み楽しい時間を過ごせました💕帰りは疲れて車で熟睡している子も居ました💤

今後も色々な体験を通して子ども達がお友達と楽しく活動できる企画を提案していきたいと思います。

伊藤

 

🏡お家作り🏡

2023.9.7

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回はマットを使った遊びを紹介します。マットはハンモックのときに下に敷く用途だけではなく子供たちが自由に考えて遊びにも使います。

 

この日は一人の子がマットを使ってお家作りをしていました✨

お家が完成すると紙に「ご自由におつかいください。○○より」と書いてお家の屋根に貼っていました💖

自分だけでなくお友達も遊べるようにしてくれたのはすごく素敵な発想だと思いました😊

 

その貼り紙を見て他の子もどんどんお家へ集まって仲良く遊ぶ姿が見られました。普段はスタッフと遊ぶことが多い子も興味を持ってお家遊びに参加していました。

 

このような遊びを通して普段関わりの少ないお友達とも仲良く遊びる機会が増えると思うのでスタッフが仲介していきなが子供たちをサポートしていきたいと思います。

伊藤

 

⛲コスモパーク羽島に行きました🌷

2023.9.4

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は、「コスモパーク羽島」に行きました。

 

初めての場所で楽しみにしてくれていた子ども達💓 「どんなところかな~」とわくわくしていました😊

 

コスモパーク羽島には遊具もあり、遊具で遊びたいお友達は前半は遊具で遊びました!滑り台やブランコ、ネット遊具など体を動かして水遊びの準備運動が出来ました🌟

 

後半は、水遊びのできる噴水でみんなで暑くなった体を冷やしました⛲

コスモパーク羽島はいろいろな方向から勢いよく飛び出てくる噴水や、アーチになっている所からミストが出たりと入ると全身水をあびることが出来ます!最初は水が冷たくてすぐに噴水から出てきてしまう子ども達でしたが、慣れてくるとお友達と一緒に入ったり何秒入っていられるか勝負もしたりして遊んでいました✨

噴水の水が出てくる所を足で押さえ、お友達を前に立たせて足を離し、勢いよく水がかかるのを交代で楽しむ姿も見られました!

今年の水遊びは最後でしたが、ルールを守って安全に楽しく活動することが出来ていたので、来年も子ども達が安全に楽しめるよう企画をしていきたいと思います。

中谷

🍩デザートビュッフェ🍰

2023.9.1

いつもご覧いただきありがとうございます。

新学期応援イベントということで、「デザートビュッフェ」を行いました。

 

夏休みに一緒にお買物に行った際に、みんなが好きそうなお菓子を選んでくれました😊

お菓子を「一人〇個」と書かれた紙にしたがって、ルールを守って好きなお菓子をお皿に取ることが出来ました✨

 

たくさんのお菓子を見て「どれにしようかな~」と迷ったり、食べられないお菓子がある時は、「これお母さん好きそうだな」と家族の分を取って持って帰る優しい姿もありました💖

お菓子を食べる時にお隣のお友達と「何選んだの?」と仲良くお話をしている姿やおかわりもしている姿もありましたよ😊

 

 

お誕生日会も行ったのでロールケーキもあり、嬉しそうな子ども達でした🌟

お誕生日の色紙を渡す時に、「おめでとう!」と言って渡してくれたり、少し恥ずかしそうに渡す姿もありました🎂

新学期が始まり、少し疲れている様子も見られるため、子ども達の様子を見ながら、楽しいイベントや遊びを提案していきたいと思います。

中谷

💖お楽しみ会💖

2023.8.31

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は、お楽しみ会で「きのこの山カステラ」と「ビンゴ大会」を行いました。

 

きのこの山カステラでは、生地を作りたこ焼き機に流しいれ、きのこの山を刺して、チョコとチョコスプレーでトッピングをして大きなきのこを作ります!

 

それぞれ、卵を割ってかき混ぜたり分量をはかりで測ったりと役割を一生懸命取り組んでいました😊

難しい時はスタッフに「手伝って!」と言ってくれたり、「あとどれくらい??」と聞いてくれたりしながら協力して楽しくクッキングをすることが出来ました🌟

最初は初めてのことで不安な様子もありましたが、スタッフと一緒にやることによって自信がつき、その後は1人で作業を進めることも出来ていました✨

 

ビンゴ大会では、1人ずつビンゴを回していって出た数字を元気よく読み上げてくれました!

「これなんの数字?」と分からないところは聞いてくれて、出た数字とビンゴカードを見比べて探している姿がありました。

ビンゴになると「ビンゴだ!」と嬉しそうな子ども達💕 景品を何かな~と見て喜んでくれました😊

おやつの時間にはクッキングで作ったカステラを食べて「また作りたい!」との声もありました💖

今後も子ども達がお友達と仲良く関わりながら協力して楽しく活動出来るイベントを企画していきます。

中谷

 

🌻ナナホシ夏祭りをしました🌻

2023.8.25

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日のイベントでは夏祭りを行いました!

夏祭り当日まで、画用紙で提灯を作ったり、習字で看板を書いたりといろいろな準備を子ども達と一緒に行ってきました💕

 

午前中は屋台で出すチョコバナナと焼きそばを作りました🍌

2つのチームに分かれて作業をしました。チョコバナナチームは、バナナに丁寧にチョコを塗って上からチョコスプレーもかけてかわいチョコバナナを作ってくれました😊

 

焼きそばチームは、「野菜を焼く、お肉を焼く、焼きそばをソースを入れてかき混ぜる係」と役割分担をしてお友達と交代で楽しく作ることが出来ました!

 

午後からの夏祭りでは、「わなげ」「ワニワニパニック」「射的」「ヨーヨーとボールすくい」の4つのゲームを行いました。

前半と後半でお店屋さんとお客さんで分かれ、それぞれのゲームのルールやお客さんとしてのお約束などを話し合ってからスタートしました🍉

お客さんは、待ちのない空いている屋台を探してゲームをしたり周りの状況を見て行動が出来ました。ゲームのルールをお店屋さんから聞き、ルールを守って楽しく活動出来ていましたよ!

お店屋さんは、お客さんにゲームのやり方を伝えたり、お客さんがやりやすいような環境を整えたりと気遣う優しい姿が見られました😊

 

最後はみんなで作ったチョコバナナorかき氷、ポテトを美味しそうに食べていました🎵

夏休み期間中にみんなで準備し、作り上げた夏祭りが成功し、自信や達成感に繋がったと思います。

今後も子ども達の達成感や自信に繋がる活動を企画していきたいと思います。

中谷

🌻百年公園🌻

2023.8.12

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日は、百年公園のプールに行きました!!

 

始めはグループ別で午前と午後に分かれて行く予定でしたが、気温が40度近くなる予報のため、午前にみんなで行きました♪

お友達同士で協力してスタッフに水をかけたり、スタッフに手を引っ張てもらいながらバシャバシャ泳いだり、今回ナナホシで初めての水遊びだった子も、肩まで水につかり楽しく活動できました🌈

 

また、滑り台からプールに入るのが怖い子がおり、最初はスタッフに助けてもらいながら滑っていましたが、何度か滑っているうちに「今度は一人で滑る!」と言って、サポート無しで滑ることが出来ました😝✨そして、とっても嬉しそうな笑顔を見せてくれました♪

 1人で滑れるようになった自信がいろいろな場面でもみられるよう、またサポートしていきたいと思います。

 

この日も、午前中でも気温が高かったですが、まだまだ外での活動をしていく予定です。水分補給をこまめにし、子供たち、スタッフともに熱中症に気をつけながら元気に活動していきます🌟

 

黒田

 

🌈Mr.JUMPに行きました🌈

2023.8.7

いつもご覧いただきありがとうございます。先週の土曜日は、Mr.JUMPに行きました。

 

今回は、何度かMr.JUMPに来ているけれど、なかなか高い飛び込み台から飛べない子がいました。でも、何度も上から下を見直し、勇気をふりしぼって「エイッ!!」と飛ぶことが出来ましたっ😆❣❣それを見ていたお友達もスタッフも全員で拍手👏♪!それからは、とっても自信に満ちた顔で何度も飛び込んでいました。出来なかったことが出来た喜び、それを喜び分かち合う仲間、みんなが嬉しい時間を共有することができました✨

 

 その後、トランポリンからスポンジプールに回転しながら飛び込んだり、スポンジを投げ合ったり、ターザンロープに乗ったりと、みんな全身を使って思い思いに活動できました。普段、身体を使うことが少ない子ども達や、一人遊びが多い子も、Mr.JUMPに来ると、跳んだり跳ねたり自分から動き、お友達と自然に楽しく活動出来るので、これからもナナホシ以外での活動をたくさん取り入れて、子ども達のさらなる成長を見守っていきたいと思います。

黒田

🐸百年公園のプールに行きました🐸

2023.8.4

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

先週の土曜日は、百年公園のプールに行きました。

 

子ども達から「また行きたい!」というリクエストが多く、先週に引き続き水遊びに出かけました!

 

暑いので、午前中の活動となりましたが、来所してすぐに水着に着替えて素早く準備してくれました😊

前回、プールの中で走ったり、プールの中に飛び込んでいる少し危険な姿があったため、こども会議で確認を行いました!

そうすると、全員が意識しながら安全に活動することが出来ましたよ✨

 

ナナホシの長森事業所のお友達も来ていて、一緒に水鉄砲の撃ち合いなどを通して遊び、交流を深めていました🌟

蘇原対長森で戦ったり、長森の子から水鉄砲を貸してもらって仲良く遊ぶ姿もありました💓

蘇原の子は少し恥ずかしがり屋さんが多い印象でしたが、長森のスタッフに名前を聞いて関わったり、「あの子なんて言う名前なの?」とスタッフに聞いて「また一緒に遊びたいな」と「また百年公園で会えるかな」と積極的に関わり仲良くなれてよかったです😊

 

また、違う事業所と交流を深められるようにイベントなど計画していきたいと思います。

中谷

🐘百年公園に行きました🐘

2023.7.25

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日のイベントでは、百年公園のプールに行きました!

 

今年初の水遊びで、百年公園のプール開きの日でした🌟

最初は、水に入るのに「冷たいかな」と言って入れずにいる姿もありましたが、入ってからは、全身水に入って楽しむ姿がありました💕

 

ゾウさんのすべり台があり、順番に並んで水の中に向かって滑ったり、いろいろな動物のオブジェの上にお友達と一緒に乗ったりしていました😊

カエルの口から冷たい水が出るオブジェもあり、手を出して水の流れる音や冷たい感触を味わっていましたよ🐸💛

ゴーグルをつけて泳いだり、顔を水につけて泳げない子はスタッフに手を引いてもらってプールを一周したり、お友達同士でも助け合う姿もありました

また、水鉄砲を使ってお友達やスタッフと水を掛け合ったり、水遊びを満喫していました🌟

気温が高い日は午前中に水遊びに行ったり、こまめに水分補給の呼びかけを行い、熱中症対策を行っていきます!

 

中谷

🛫かかみがはら航空宇宙博物館に行きました🛫

2023.7.19

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日はかかみがはら航空宇宙博物館へ行きました🌠

 

飛行機がどのように作られているのか、飛行機の歴史など映像で流れているものや、説明を読んだり、興味を持って静かに見学することが出来ました😊

 

館内には、いろいろなシュミレーションがあり、飛行機の色や模様、翼の形、名前など自分たちで選んで作れるものがあります。

それぞれ、好きな色や模様を選んでその子らしいなあという飛行機が完成しました✨ 

前の画面に表示される飛行機を「見て見て!僕の!」と教えてくれる姿がありました🌟

他にもいろいろな体験コーナーがあり、「なにこれ!」と興味津々の子ども達💕 

様々な体験を通して子ども達の学びに繋がったと思います❕

 

外の公園でも、暑い中、元気に遊具で遊んだり、走り回る姿がありました🌟

館内では、静かに見学することができたので、公共の施設での過ごし方などお約束で確認しながら支援していきたいと思います。

中谷

🎈風船を使った遊び🎈

2023.7.15

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

今回は風船を使った遊びについて紹介します。

 

蘇原事業所では、最近風船を膨らませてそれを利用していろいろな遊びを自分たちで考えて遊んでいる姿が多く見られます💕

 

口で風船を膨らませることが出来る子は、思いっきり息を吸って頑張って膨らませています✨ 出来ない子も何度も失敗しながらも挑戦する姿があります😊

出来た風船に自分のだと分かるように名前を書いたり、顔や絵を書いたりして楽しむ姿もありました🎈💙

 

風船が落ちないように、ぽんぽんと手で跳ねさせたり、お友達とラリーしていました🌟 また、手ではなくてチャンバラ棒やラケットを使ってお友達とのラリーを楽しんだりと工夫して遊んでいます✨

風船を使って、どんな遊びが楽しいか自分たちで考えてお友達同士で遊んだり、スタッフに提案してくれたりします💕

 

風船遊びは、不規則な風船の動きを追うことで動体視力を鍛え、追視を養うことが出来ます!また、風船のカラフルな色で色彩感覚も養うことも出来るそうです😊

遊びの中で、子ども達の様々な力が養えるように遊びを提案していきたいと思います。

中谷

 

🍕市民公園&ピザ作り🍕

 2023.7.12

いつもご覧いただきありがとうございます

先週の土曜日は、午前に市民公園にいき、午後はミニピザを作りました。

 

市民公園では、アスレチックを使って身体をたくさん動かすことが出来ました!

「先生、見て~!!」と言って、何度もすべり台を得意気に滑ったり、鉄棒でクルクル回ったりと、それぞれ思いつくままに活発に動きました。

 その後、市民公園の図書館にて少し本を読みクールダウン💧

「都道府県」の本を探している様子がありビックリしました()!恐竜や魚の本を見ている子もいて、様々のモノに興味を持っているようですね(*^^*)

 

 午後からは、みんなが楽しみにしていたピザ作り

クッキングの手順や、グループ分け、お約束事のお話しをしているところから、真剣に耳を傾けてくれました。好きな具材も、お友達のことを考えながら少しずつのせることができ、「ツナ好き!」「コーン嫌い!」など、自分の食べられない物の意思表示をしっかりして作ることが出来ました。ホットプレートで焼くときは危ないため、先生が焼きましたが、そこまでそ~っとお皿を大事そうに持ってきて焼けるのを楽しみに見つめる姿もあり、微笑ましかったです

 

 今後も、手先の運動や、配膳の練習などが出来るクッキングを企画し、みんなで協力して作る楽しさを味わえるよう支援していきたいと思います。

黒田

✨お手玉合戦✨

2023.7.6

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は、「お手玉合戦」について紹介します。

 

たくさんあるお手玉で当て合いをしていたことがきっかけで、子ども達と、マットを立てて陣地を作り2チームに分かれて雪合戦のようにお手玉を投げ合う遊びを考えました!

 

最初は1対1という少人数で遊んでいましたが、楽しそうに遊んでいる姿を見て「入れて!」と言って他のお友達も仲間に入って来てくれました💕

 

マットに隠れて相手の攻撃を避けたり、新しいマットを持って来て防御を強化したり、チャンバラ棒でお手玉をはじき返して工夫していましたよ🌟

お手玉を1つずつ狙って投げたり、何個も持って一気に投げたりする姿も見られました!

チームのお友達と「今は待機しよう」「一気に攻撃しよう」など作戦も立てながら仲良く遊んでいましたよ😊

 

普段体を動かさない子も仲間に入って、お手玉を投げたり避けたり、拾いに行ったりとたくさん体を動かすことが出来ました✨

こういった楽しくみんなで協力してできる遊びを通して協調性を養いながら体を動かしていきたいと思います!

また、こまめに水分補給や休憩を挟みながら活動していきたいと思います(*^^*)

中谷

👫避難訓練をしました👫

2023.7.3

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

7月1日の午前中に避難訓練を行いました。

 

まずは、全員集まって避難に必要な「お・は・し・も」を一緒に確認しました。

「”お”は何だっけ?」と聞くと「押さない!」などと他の「は、し、も」も全部答えてくれました。

地震の時は、机の下に隠れたり、だんごむしのポーズになることや、避難の流れを確認し、練習しました!

実際に地震が起きた時の警報音を鳴らし、確認した場所にまとまって、上手にダンゴムシのポーズで避難できました😊

また、スタッフの指示に従ってペアのスタッフと一緒に外の駐車場まで「お・は・し・も」を意識しながら素早く移動出来ました!

全員が静かにスタッフの話を聞いて行動できたのがとても素晴らしかったです。

また避難訓練を行い、もしもの時に備えていきたいと思います。

中谷

 

🌟ミスタージャンプに行きました🌟

2023.7.3

いつもご覧いただきありがとうございます。

先週の土曜日のイベントでは、ミスタージャンプに行きました。

 

前回行った子も今回初めての子も、朝から「楽しみだな~」とワクワクしていました😊

 

到着して、安全のために再度お約束を確認してから活動しました!

危ない時は、スタッフが声を掛けていくと、その後意識して活動する姿が見られました✨

3mの高さの飛び降り台からのジャンプを、普段高い所が怖かったり、新しいことになかなか挑戦できなかった子も挑戦して飛び降りることが出来ました🎵

前回、「怖いからもうやらない」と言っていた子もまた挑戦するかっこいい姿も見られましたよ🌟

 

また、スポンジプールに入ってスポンジの投げ合いをしたり、細長い棒のクッションを使って地上によじ登って脱出する子もいてトランポリンだけでなくいろいろな遊びを考えて活動できました!! トランポリンの方では、お友達やスタッフと手を繋いでジャンプしたり、トランポリンでジャンプしてそのままスポンジプールに飛び込む子もいました🎵

飛び降り台から飛び降りれたり、ジップラインに挑戦したりと、新しいことに挑戦し、できた事で子ども達の自信に繋がったと思います! これからもいろいろな活動を通して子ども達が成長できるようスタッフ一同サポートしていきます。

中谷

💙貝殻アート💙

2023.7.1

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は「貝殻アート」について紹介します。

 

工作ボックスに入っていた貝殻に子ども達が「これって本物??」と興味をもってくれました!

お人形に付けて人魚にしたり、手のひらに乗せて感覚遊びをしている姿もありました🎵

 

遊んだ後は、工作に使ってみよう!と言うことで貝殻に好きな色をぬったり、色々な色を塗ってグラデ―ジョンにしたりと工夫していましたよ💕

貝殻に色を塗るだけでなく、ハートなどのすきな折り紙を折ってその上にボンドで貼ったりとかわいくデコレーションしている子もいました✨

それを見て他のお友達も「私もやる!」と言ってハートの折り紙の折り方を教えてあげたりと優しい姿もありました!

 

子ども達の想像力や指先を使って作業ができるように、いろいろな材料を提案していきたいと思います。

中谷

🚗県営各務原公園へ行きました🚗

2023.6.26

いつもご覧いただきありがとうございます。

今週の土曜日は、県営各務原公園へ行きました。

 

県営各務原公園は、信号や踏切などがあり交通ルールを学べる公園です🚗

移動するときに、歩行者用押しボタンを押して信号が青になるのを待ってルールを守って活動することが出来ました!

 

長いパイプ型のくねくねしたすべり台を滑ったり、車型の遊具に乗ってお友達と仲良く遊んでいました✨

ブランコでは、ナナホシのお友達同士で交代で乗ったり、他の利用のお友達が待っていると「どうぞ」と言って代わってあげる優しい姿がありました😊

 

アスレチック広場では、網のアスレチックや丸太を渡ったり、登った頂上で鐘を鳴らすアスレチックなど、積極的に挑戦していました🌟

中には、全部のアスレチックを制覇しているお友達もいました!

 

ナナホシに帰ってからは、みんなでかき氷を作って涼みました🍧

熱中症予防のため、こまめに休憩と水分補給をしながら活動できるよう声掛けをしていきます。

中谷

🛫紙飛行機を作ったよ🛫

2023.6.23

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は、”紙飛行機”について紹介します。

 

最近、折り紙で紙飛行機を作って飛ばしている子ども達の姿がよく見られます。

いつもみんなが折っている折り方以外にも何かないかなと思い、探すと「45m飛ぶイルカ紙飛行機」というものを見つけました🐬

折り方を確認しながら一緒に折っていったのですが、分からないところは「手伝って」と言ってくれたり、お友達同士で教え合いながら折っている姿がありました🎵

細かく折らなければならないところもあったので、指先の運動にも繋がったと思います😊

 

完成すると、イルカの形の紙飛行機が出来ました!飛ばしてみると、、、そんなに遠くまでは飛びませんでしたがイルカのようにジャンプするような飛び方をしていました✨

それを見て他のお友達も「僕も作りたい!」と言って作り、誰が遠くまで飛ばせるか対決をしたりして楽しんでいましたよ💕

紙飛行機を飛ばす動きや持ち方が、最初はぎこちなくてうまく飛ばせない子もいましたが、上手なお友達からアドバイスを貰い、少しずつ上手に飛ばせるようになりました🌟

紙飛行機を飛ばすための体の動かし方や、力加減などボディイメージを掴めるように、上手に出来る方法を伝えながらサポートしていきたいと思います。

中谷

🍎ゼリー作り、花園公園に行きました🍇

2023.6.19

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

先週の土曜日は、午前中にゼリー作り、午後から花園公園へ行きました。

 

午前中のゼリー作りでは、りんごジュースとぶどうジュースを使ってゼリーを作りました💖

2つのチームに分かれてクッキングをしました。それぞれ役割分担を決めて、計量スプーンで分量を量ったり、混ぜたり、電子レンジで温めたりとチームで協力することが出来ました✨

ジュースにゼラチンを入れて1人10回ずつ「いーち、にー」と数えながら仲良く混ぜる姿もありましたよ!

また、使ったスプーンや容器を自分から洗ってくれる優しいお友達もいました🌟

 

ゼリーを固めている間に、午後から歩いて花園公園に行きました。

気温が高く、30分程でしたが、ブランコやだるまさんが転んだなど全員が参加して楽しむことが出来ました😊

公園から帰った後は、みんなで作ったゼリーを食べました💕

1人スプーンで4すくいまで、ぶどうとりんごゼリーを自分の好きなように配膳しました! 「私はぶどうだけにしたよ!」など伝えてくれたり、「美味しい~」と言ってニコニコの笑顔で食べる子ども達でした✨

お友達と協力して出来た達成感を大切にしながら、またみんなでクッキングが出来るようイベントを計画していきます!

中谷